ブログが200記事到達しました。100記事でも200記事でも稼げないというのがブログですが、きちんと運営すれば稼げました。本雑記ブログの収益やPVを公開します。
ブログ200記事でも稼げない?本雑記ブログのアドセンスや通販系の収益

月別(2023/08分)
PV | ユーザー | 総記事数 | 月間収益 |
---|---|---|---|
17.2万 | 12.9万 | 200 | 20.7万円 |
収益は月間20万ちょい。収益の内訳は以下。
amazon → 1/2
楽天 → 1/4
広告 → 1/10
その他成約系(バリューコマース、A8.netなど) → 残り
amazonと楽天で実に3/4を占めています。額も割合も先月と同じような感じです。
アドセンスの広告費は先月7月分の振込は¥23,463でした。
恐らくですが、金融・健康・ビジネス系に比べ、本ブログは広告単価が高い方ではないです。代わりに、通販リンクが使いやすいタイプなので、そっちが中心ってことですね。
現在1日1,000円くらいで、ちょっとずつ伸びていってます。
あと、この前始めたyoutubeの収益も別口で発生しています。
ブログ200記事到達までの期間と道のり。あとPVについて
期間 | 月PV | 月売上 | 総記事数 |
---|---|---|---|
1か月 | ほぼ0 | 0円 | 10記事 |
3か月 | 3千 | 約数百円 | 30記事 |
6か月 | 1万 | 約1万円 | 60記事 |
10か月 | 4.4万 | 約6.5万円 | 101記事 |
11か月 | 7.9万 | 約13万円 | 114記事 |
1年 | 10万 | 約13万円 | 125記事 |
1年5か月 | 15.4万 | 約20.6万円 | 184記事 |
1年6か月 | 17.2万 | 約20.7万円 | 200記事 |
先月7月はアマゾンプライムデーだったので爆発した感ありましたが、今月8月は爆発無しで20万いった感じです。
直近のアクセス状況は1日6000PVくらい。休日は7000PV近くまでいきます。現在進行形でPVが伸びてきているので、ほっとけば徐々に更新されて月間20万PVいく算段がついています。

月10万円くらいまではどうやって収益を得るか見つける段階。その地点は過ぎて、今はいかに記事を量産するかの段階に入っています。
収益を増やしたきゃ、とにかく書けってことですね。僕は可能な限りストレスを排除してブログ運営したい派なのですが、いくらでも働ける分際限がありません。
なるべく頑張らない程度に書いていきたいと思っています。
とはいえ、日常的に気になった事項は書き留めて、ブログのネタにしています。
ブログを100記事、200記事書いても収益がない場合の原因

稼げるジャンルを選んでいながら100記事書いても200記事書いても収益がでないタイプは、根本的にブログの運営方法を誤っていると思います。
ありがちなのが、記事数を気にして質を全く考慮していない場合。最速で数百記事を達成できるでしょうが、googleは基本的に中身の薄い記事は認めてくれません。
結構ゲーム系とか漫画系ブログとかに多いです。

一方で、話が長ければ長いほど良いというわけでもなく、きちんと話を整理する必要があります。
僕自身、記事を執筆する際に文字数とかは気にしたことがありません。必要な情報をまとめて、不要なところを適度に整理していくと、大体1記事3000~5000字くらいになります。
(ピンポイントで問題解決する系は別として)
逆に言えば、3000字に満たない場合、内容が薄い傾向にあります。SEO的に字数が多い方が有利ではありますが、最近は強い要素でもありません。あくまで熱心に執筆してたら結果的に…というケースならOKです。
ブログの立ち位置を考える

ブログやる前なり、やり始めたときなり、自分がどの地点を目指したいか考えるのは結構重要です。
- 忘備録として誰にも見られなくていい
- 自分の趣向に沿えば収益はある程度でいい
- 商業用特化。収益のために必要な作業をする
僕はやりたくないことは明確にやりたくないので、2番目の道を進んでいることになります。
ブログの反響やアクセスの推移などを楽しみつつ、ついでに稼げればいいよねのスタンス。かといってボランティアじゃないので収益0で何かしたいわけでもなく、稼ぐ目途はある程度つけます。
2番目の道を選んで最もありがたいのは、読者に対して後ろめたいことがなく、興味を持ったことしか調べなくていいということです。
何番か決めたら、目標に向かって書くだけです。
稼ぐ前に商材やセミナーに金つぎ込んでも無駄(1円も使ったことないけど)

僕と同じくらい稼ぐだけなら、有料の商材やら書籍やらセミナーやらは一切いりません。必要な情報は全てネットに落ちています。
これは発信者が悪意を持ってカモを集める場合もあれば、ブログに対し熱心に取り組んできた人が情報共有するけどタダというわけにはいかないよ、的に発信している場合もあります。
前者は「こいつら稼げるわけねーよ」と思って発信し、後者は「私と同じやり方すれば可能なのに…」と思って情報共有を続けます。結果誰も稼げません。
どちらもタチが悪いです。
分かりやすい例を出すと、”この教材で英会話ができるようになります”ってのを使って、本当に英語が喋れるようになった人を見たことありますか?僕はありません。

同じことで、ブログには語れないノウハウがかなりあります。また聞いたところで実践できないノウハウも同様です。
野球で言うところのバットの振り方だけ聞いたって何の意味もありません。聞いた情報が有力かどうかの判断もつきません。
人はなぜか「お金を払えば、より良い経験や情報を得られる」と思っていますが、それは間違いです。単に調べない怠惰な人が狙われているだけのことなのです。
実際、僕もSEOやブログ運営について色々発信していますが、全部読めば収益上がるとかこれっぽっちも思っていません。ただし、なにか困った時に、1回くらいは多少の助けにはなるかもね、と思って書いてます。
継続したからこそダラダラしてても月20万もらえる状況。でも本業は辞めるなという心境

youtubeとブログ両方やって思ったんですが、1円以上得るのに楽なのはもちろんブログ。
一方で、稼ぎ幅や収益アップの速度はyoutubeの方が早いです。それに比べてブログはゆっくり進みます。
上げ幅が多いということは下げ幅も多いものです。なので、比較的収益として安定するのはブログの方でしょう。
で、一日くらいダラダラしてても問題ない、やろうと思えば1か月くらいだらけていても金が入ってくるのがブログというもの。
一見安全圏にいるように見えますが、日々薄氷を踏む思いです。

ほおっておけば、youtubeは一気に、ブログはゆるやかに死んでいくからです。
だから、いつまで経っても不安で更新がやめられないし、更新したとして反響が薄いと絶望します。
つまるところ、もし稼げるようになっても、本業は辞めるなということです。
サラリーマンとして働けないという決定的な理由がない限り、基盤を失うことはおすすめしません。
何が言いたいかというと、ブログは結局ゲームみたいなものだということ。遊んでお金も稼げたら良いよね、というだけのものだという話です。
生活をかけるものではありません。そこだけは間違えないでください。
【200記事到達と書いても稼げない場合の話】
【月収20万円到達と動画化の話】
【会社辞めてブログ専念するかどうか】
【月10万PV到達とジャンルの話】
【月収10万円到達と滞在率の話】
【月5万円到達とキーワード狙いの話】
【月PV1万と売上1万越えた話】
【とりあえず記事書きまくってた時期】
【アドセンス合格の秘訣】
【使用テーマ】
【使用サーバー】