FE20-70mmf4G(SEL2070G)は一本あれば何でも出来るレンズです。気にする点はF4で暗所ではどうなのか。比較対象のレンズ達と何が違うのかです。作例とレビューを共有します。
この記事の結論
- FE20-70mmf4Gは画角、軽さ、値段的に最高
- 暗所でもそれほど問題ない
- 比較対象のレンズ中で最もバランスが良い
FE20-70mmf4G作例レビュー ソニー最強の軽いズームレンズ
FE20-70mmf4G(SEL2070G)作例






FE20-70mmf4G(SEL2070G)レビュー。F4でも暗所は悪くない

FE20-70mmf4G(SEL2070G)が素晴らしい点は、軽くて20-70mmという使いやすい画角の範囲です。
重さはなんと488g。
近いレンズで言うと、シグマ28-70mm F2.8 DG DNが470gです。
しかし純正でないためアクティブ手振れ補正が微妙な点と、広角さではSEL2070Gの方が優れています。
純正でこの画角のカバー範囲と軽さは破格です。



難点で言えば純正であるが故価格がシグマやタムロンよりも高いこと。
あと、インナーズームではないので、結構伸びます。
また、F4であるため暗所で結構ノイズが出るのでは?と懸念はありました。
実際使ってみた結果、そちらは大きな問題ではありませんでした。




正直な話、ネット上に載せるレベルの画像であればほとんどF4による弱さは分かりません。
動画を撮る場合は別ですけどね。
類似レンズとの比較


金銭的にきついなら、10万切ってるシグマ 28-70mm F2.8 DG DNかタムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXDがおすすめです。
その中でも軽いのが良いなら470gのシグマ、より望遠気味に画角が欲しいなら75mmのタムロンがおすすめです。
比較対象になるのは、主にこのあたりです。
- シグマ 28-70mm F2.8 DG DN (470g)
- タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (550g)
シグマ 28-70mm F2.8 | タムロン 28-75mm F/2.8 | |
---|---|---|
重さ | 〇 | △ |
広角 | × | × |
望遠 | △ | 〇 |
画質 | △ | △ |
価格 | 10万以下 | 10万以下 |
あと一応シグマ 24-70mm F2.8 DG DNあたりもありますが、830gと馬鹿みたいに重いので話になりません。

ソニー同士で比べたらこんな感じ。こちらはアクティブ手振れ補正の効きの良さなど純正故のメリットもあります。
- ソニー FE 20-70mm F4 G SEL2070G (488g)
- ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 (695g)
- ソニー FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G (663g)
FE 20-70mmG | FE 24-70mmGM2 | FE 24-105mmG | |
---|---|---|---|
重さ | 〇 | × | × |
広角 | 〇 | △ | △ |
望遠 | △ | △ | ◎ |
画質 | 〇 | ◎ | 〇 |
価格 | 10万台 | 20万台 | 10万台 |
ソニーGM2は倍の値段で20万越え。こちらも候補に入りづらいかもしれません。
結局GMレンズとGレンズって素人目線それほど違いが分かりづらいってのもあります。
なら半額のGレンズでいいんじゃないかと。しかもだいぶ軽いし。
ソニー FE 24-105mm F4 G OSSも663gと結構重いです。
なら望遠削って400g台持ってく方が気が楽だとは思います。
まあ、使い方次第という感じでしょう。
純正の方がアクティブ手振れ補正が効きやすいし、広角20mmや軽さ470gと最もバランスが良いです。
結局おさまるところにおさまるのが、今回のソニー 20-70mm F4 G SEL2070Gということになります。
個人的には超絶ベストな選択だったと思います。買ってよかったです。