本サイトは広告を含みます ガジェット

買ってよかったもの(ビジネス系)。仕事で役に立つおすすめアイテム選

無印良品 スチールタップ収納箱フラップ式

電源タップのケーブル類をまとめるやつ。少し前に流行りましたが、僕は今更ながら購入。

ほんとケーブルがごちゃごちゃしてると、使うときに煩わしい。それだけで仕事したくなくなります。

無印のやつはスタイリッシュでインテリアとしても良いですし、なにより安い。

一方でサイズが大きい電源タップには使えないので、幅をよく見て買いましょう。

グリーンハウス ディスプレイスタンド

デスクの省スペース化アイテム。僕みたいにセンタースピーカーを置いてもいいし、あれこれ物置にしてもOK。

机の置く側と言う本来デッドスペースの部分を使えるように。

僕が使ってるグリーンハウスのやつは設置方法も豊富。前に出すだけでなく手前側に向けたり色々な使い方ができます。

デスクオーガナイザー

上記の商品と同じく、とにかく机のスペースを多く作ろう的な商品。

飲み物とか小物とかヘッドホンとかは全部ここに突っ込んどけばとりあえず机が片付きます。

僕は5wayのやつ使ってますが、同じような商品は色々あるため、自分に合ったのを選びましょう。

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム

大人気エルゴトロンのモニターアーム。僕は3モニター編成で3つ使ってます。

スタンド比較でモニターアームのメリットは高さや位置を自由に調整できるところと、スタンドで場所をとられないこと。あと地震とかで倒れたりもしません。

デメリットはお金がかかること。質が悪いと可動部が思うようにいかず良い感じの位置にできないこと。

このエルゴトロンは高いだけあって、自由自在。金かかりましたが、モニター買ったら必ずコレつけるようにしてます。

Panavage ファイルボックス

折り畳み式のファイルボックス。ノートとかiPadとか色々立てかけてます。

この手の商品も色々あるんですが、量も置けて簡単に畳めるので重宝。

inバー プロテイン グラノーラ

小腹が空いたときに食べるのに最適。

プロテインバーはめっちゃ種類があるんですが、これはタンパク質豊富なだけでなく、超低脂質。

今コンビニとかでは売らなくなっちゃったので、買うならamazonで。

マグニフィカS

豆入れて飲むエスプレッソマシン。ボタン一つで豆コーヒーのできあがり。

コーヒー好きな人は息抜きに最適。わざわざコンビニまで飲み物買いに歩かなくてすみます。

難点は月1回くらいで全体の掃除が必要なこと。

Logicool G913 TKL

ゲームだけでなく、ビジネスとしても最強のキーボード。

メディアコントロールボタンがとにかく優秀で、仕事してる横で動画ながしっぱ。ボタン一つで動画止めたり開始したり非常に快適。

音量も右上のコロコロ使えば自由自在。

タッチは薄型なのに打ち心地が良く、万人受けする感じです。

現在はG915という後継機も出てますが、キーキャップの耐久性が上がったくらいで基本変わらないため安い913でもOK。

トラックボールマウス

トラックボールは有名ですが、最近は色んな選択肢があります。

スタンダードなのはロジクールのM575。現行だと静音モデルになってカチカチうるさくありません。

上位になると角度調整できるMX Ergo。

ただし今はマウスも高いので、Protoarcという廉価版メーカーもアリ。静音やUSB-Cなど基本性能を兼ね備えたうえで半額くらいで買えます。

僕はどっちも持ってるんですが、ボールの質だけ微妙なので、気になる人はLogicoolを買いましょう。


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-ガジェット