本サイトは広告を含みます 生活家電

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。

"使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則

まず大事な話ですが、

使ってる時間 > 使うために必要な時間

これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。

使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。

  • 床の障害物を取り除く
  • 厚い敷物をどかす
  • メンテナンス(特に水拭き)

最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。

ロボット掃除機さんのために、まず自分が掃除するという意味不明な状況が発生します。

もっと言えば、掃除機のくせに"汚い部屋ほど活躍の場がない"という謎のアイテム。それがロボット掃除機の正体です。

なので「じゃあ最初から自分でやればいいじゃん」となるのが、買って後悔する人の典型。

これくらいは大丈夫
このへんでギリ

また、厚手のカーペットは登れないことが多いです。高さ(段差)はロボット掃除機の苦手分野。

さらに、メンテナンスの必要もあります。中開けてゴミを回収したり、水拭き使うなら水回りの掃除が必須。

使ってる時間よりこいつのために働く時間が長い...なんてこともあるんです。

使ってる時間 > 使うために必要な時間

これを頭に入れておきましょう。

部屋は広ければ広いほど使ってる時間が長くなるので、有用な可能性が高いです。一人暮らしだとワンルームか1Kだと思いますが、設定すればキッチン側(Kの部分)も一緒に掃除してくれます。

手動の掃除も結局必要になる

デメリットはまだあります。

部屋によりますが、全体の2~3割くらいは結局自分で掃除します。

  • 部屋の角
  • 物が密集しているところ
  • 段差付近

どれも掃除機じゃ入っていけません。ちまちまと自分で掃除していく必要があります。

ロボット掃除機でとりきれなかったゴミも都度自分で掃除します。大体綺麗になりますけど、たまに残ってます。

僕の場合はアイリスオーヤマのコードレス掃除機でささっとやってます。関係ない話ですが、この掃除機ダイソンのやつより便利です。

まだまだあるデメリット

デメリットですが、まだ大量にあります。まだあんの?って思うでしょうが、こんなの序の口です。

  • うるさい(特に収集ボックス付)
  • ペットが怖がる
  • 経路がアホなときがある
  • 値段が高い
  • 場所取る
  • 狭いと効果が薄い
  • 小物が事故る

騒音はマンションだと夜は使いずらいレベル。弱なら大丈夫ですが、強は鉄筋に住んでる人じゃないと、気が引けるかも。あとペットは大抵怖がります。だた、1か月もすれば慣れます。

ちょっと高いモデルだと、掃除後にゴミを吸い出してくれる収集ステーションがついてるんですが、吸引時はかなりの音がします。そりゃあもううるさいです。

経路は最初のうちは変なとこ突っ込んでアホだなあって動きしますが、突っ掛かりポイント分かると解決できます。特にカーテンとかコードとか巻き込むので、あらかじめ片しておきます。

それから値段が高いのは言わずもがな。場所も取ります。

あとは巻き込み事故。小さいものは吸ってっちゃうので、気づいたら物がなくなることも。うちの場合だと猫のおもちゃとか消えてることがあります。基本は片付けるんですけど、ラックの下とか死角に落ちてるとさようならって感じ。

強烈なメリット。時間の節約とアレルギー対策

デメリットばかりじゃ買う気起きないかもしれませんが、とてつもないメリットが存在します。

それは掃除してくれることです。はい、当たり前ですね。

掃除してくれるの7~8割って聞いて人により微妙とか思うでしょうが、掃除の時間を70~80%減らせるわけです。

一生でどんだけ掃除するとか知りませんけど、毎週日曜日に30分やるとして、1か月で2時間、1年で24時間。8割なら20時間くらい生み出せるわけです。

ロボット掃除機買ったら、週に2~3回。多い人だと毎日かけるので、効果は何倍にも膨れ上がり、常に部屋が清潔。綺麗好きやアレルギー持ち、特にペット飼ってる人はマジで重宝します。

長毛猫の毛。やばい

僕は軽いほこりと猫アレルギーなんですが、空気清浄機と組合わせるとほぼアレルギー出ません。2日に1回ロボット掃除してるだけ。あとは1週間に1回細かいとこ手動でやっとけばOKです。1Kですけど、手動は一回2分くらいで終わります。

用途別・価格帯別の買い方

僕はankerのしか使ったことない(ルンバ高すぎな)ので、主にankerの話をします。

おすすめは安いモデル。最安のG30は2~3万くらいで買えます。

ただし、最近コスパモデルのC10が発売。G30の倍の吸引力があり、小型ゴミステーション付、ナビシステムもワンランク上で効率的に掃除してくれます。価格もほとんど変わりません。

あと、綺麗好きな人、アレルギーがある人、ペットを飼ってる人は掃除の頻度が多いと思うので、でかい収集ステーションついたX Proモデルがおすすめ。このモデルはタービン(回転装置)が二つあります。二つあるとペットの毛なんかの巻き込みに強くなるんです。

吸引力もankerが頻繁にやってるセール時なら1万上乗せくらいの4万ほどで買えます。

コスパの観点で、今ならこっちのC10をおすすめします。僕もペット飼ってなかったらC10買ってたと思います。

そして最上位機。厚さも乗り越えるモップリフトや障害物検知があります。値段は1.5倍の値段。これは必要なし。コスパが悪すぎます。

なので、ほとんどの人はC10、一部はワンランク上のproモデルがおすすめです。

僕が持ってるのはX Proなので、もうちょいankerのロボット掃除機について知りたい人は下記記事を参照してください。


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-生活家電