本サイトは広告を含みます アプリ・ソフト・SNS

ソフト不要!簡単な音声波形「MUSICVID」無料オーディオビジュアライザーサイト

手軽に無料オーディオビジュアライザー「MUSICVID」とは

僕のサイトではAfter Effectの代替として、Davinci Resolve(無料)で音声波形モーションの作り方をご紹介してきました。

しかし、Davinciすら使うのが面倒or分からないという方もいると思います。

そんなあなたは「MUSICVID」を使うべきです。

ソフトのダウンロードは一切不要。音声ファイルさえあれば、全てブラウザ上で作成できます。

使い方は簡単で、使いたいオーディオビジュアライザーの形式を選んで、音声ファイルをセット→出力するだけです。

「MUSICVID」の使い方

登録のやり方

まず、下記のURLへ行きます。

musicvid公式サイト

右上の「SIGN IN」をクリック。

musicvid signup

メールアドレスと任意のパスワードを入れてSIGN UPを押します。

その後ログイン状態に移行しましょう。

音声波形(オーディオビジュアライザー)の種類を選択

musicvid 音声波形種類

音声波形の種類は現在のところ、10種類ちょっとです。

大きく分けてロゴの波動、音声の波、ボリュームの可視化、空間の呼応といった、基本的なものが揃っています。

音声波形種類2

右下のMORE TEMPLATEを選択すると、さらに別のタイプも見れます。

音声波形種類3

好きなものを選択して次へ進みます。

今回は一番左上のロゴの波動を例に挙げます。

音声波形の作り方

選択した種類によっては、最初に解像度の選択を促されます。

任意のものを選びましょう。

project解像度

特に表示されなければ、そのまま次へいって問題ありません。

load file

音声ファイルを読み込むよう促されます。

上の「Load file from computer」を押して、使いたい音声ファイルを入れましょう。

musicvid project

この時点で再生を押すと、すでにロゴが動く音声波形が出来上がっています。

musicvid project2

「Quick Setting」からそれぞれの設定を変更できます。

Quick Setting

Background→背景

Particles→粒粒

Spectrum→音声波形

Emblem→ロゴ

それぞれ値やサイズの大きさを変更できます。

デフォルトである程度いい感じになっていると思うので、正直あまりいじる必要がないかもしれません。

ただしロゴの場合、音声の音圧が低すぎたり高すぎたりすると、上手いこと動きません。

musicvid fftSize

Audio>fftSizeから周波数をいじってみましょう。

fftSizeとは、周波数ごとの量を表示するものです。

数値が低いほど、音の波形が不正確になりますが、処理数が多くなり動きがでます。

逆に数値が高いと音の波形は正確ですが、処理が低速になります。

要は数値が低いほど俊敏に動くけど、ちゃんと音の波形と合うか分からないよ、ということです。

あまり下げ過ぎると動きすぎ&グニャングニャンしてキモいので気を付けましょう。アメーバみたいになります。

出力の仕方

musicvid edit

丁度良いところを選んだら、任意の名前に変えて出力します。

デフォルトでは「myvid.mp4」になっています。

出力は項目一番下の「Export」を選びます。

musicvid notice

「帰属について書いてくれたら嬉しいよ、でも強制じゃないよ」と通知が出ます。

「EXPORT」を押して出力しましょう。

musicvid exporting

ゲージがmaxになったら出力完了。自動でダウンロードされます。

他にも音量ボリューム型などあり、記事の最初にあったこのような形になります。

色々使って試してみてください。

デメリットについて

変更できない点が多い

一部の値しか変更できません。使っていて不満に思ったのが以下の点です。

・背景やロゴを変更できない

 背景とかはランダムで初期に選ばれているので、「いやいやまさか」と思って色々探してみました。

 が、変更できるところが見つかりません。

 あと、ロゴも変更できません。

 もしかしたら僕が見落としているのかもなので、分かった方いたら教えてください…

・波形の強さを変更できない

 fftSizeから周波数の感度を設定するだけで、波形の強さを設定できる箇所がありません。結構致命的です。

 これもまさか変更できないとかあるのか?なんて思っていたのですが見つかりませんでした。

操作面の不具合

割と深刻な不具合が残っています。

例えば、音声ファイルを入れて色々編集しているとき。

誤ってAudio>Load file from computerを押してしまうと…

musicvid bug

モーダルと呼ばれる小画面が出て、暗転部分を押しても引っ込んでくれません。

もう一度音声を選択しなければならず、今までいじった編集が消えます。

多分不具合だと思います。

製作者は積極的に開発はしていないけど、サービスは継続してるよ、とだけ記載がありました。

背景やロゴの著作権について

公式のQAはこのように答えています。

公式は英語なので、見やすいようgoogleで日本語翻訳してあります。

musicvid ライセンス

基本商用利用はOKだそうです。

ただし、別途ライセンス帰属の記載が必要なものを入れた場合、クレジットしてくれと書いてあります。

musicvid 画像ライセンス

あと、画像についてですが、主にPexelから取得されているようです。規約もPexelに従います。

念のためPexelライセンスを確認しますと、できないことをちゃんと載せてくれています。

pexel ライセンス

当たり前のことばかりなので、問題ないと思います。

詳しくは公式のQAをしっかり確認するようにしましょう。

created by Rinker
¥480 (2025/08/17 11:29:05時点 Amazon調べ-詳細)

カスタマイズ×手軽さ◎の「MUSICVID」

あまりいじれるところがない分、デフォルトである程度の形を整えてくれます。

一方で少しでも自分の色を出したい場合、やはり動画編集ソフトを使う必要があるでしょう。

その場合は音声波形モーションを作る方法をご紹介しているので、Davinci Resolve(無料)をダウンロードしてからこちらをご覧ください。

ダウンロードのやり方や、そもそもdavinci resolveって何?って人はこちらから参照してください。


スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

-アプリ・ソフト・SNS