本サイトは広告を含みます ガジェット

キャリア使うの情弱ですか。スマホ情弱にありがちな勘違い

スマホの料金プランって非常に複雑だと思いませんか?

そりゃそうです。計算できない人、調べられない人をひっかけるためにやってるからです。

スマホだけではなく、SIMや光回線、クレジットカードをはじめ、世の中の物全てに当てはまります。

今回はスマホ情弱にありがちなキャリア契約・端末同時購入割引についてお話します。

キャリアで端末を買っても得な場合もある。けど…

キャリアでありがちなのは端末同時購入割引。一見すると実質価格表記で安く見えますが、実は安くない場合が多いです。

差額、キャリアの割引価格が2年後の売却価格を上回るかどうかによります。

一方、まれに安くなるケースも存在します。最近出たiPhone 16eなんかは激安で、キャリアで買った方が安いです。iPhone16eは25か月目。ちゃんと返せば月1円なので、ほぼ無償で手に入れることが可能です。

逆に得でもないケース。これはiphone16proを例に挙げます。

ドコモで128GB版を購入し23か月目に返却した場合、負担額は77,990円。

これをsimフリー版買って売った場合どうなるか。

Appleストアで買うと159,800円。大手買い取りサイトのイオシスだと131,000円。差額は28,800円。ただしここから徐々に買取額は下がっていきます。iPhoneだと2年後は半額~2/3くらいでしょう。

こうして考えると、どっちも定価の半分くらいの支払い。同じような価格になります。

安くなるよりこっちのケースの方が多く、じゃあ返却縛りのないSIMフリー版でいいじゃん。と、スマホに慣れている人はこういう考えになるわけです。

キャリアは破損した場合のリスクが低い

キャリアで買うと良いことがもう一つあります。それは破損リスクの低減です。

SIMフリー版を公式で買い、破損した場合は最悪0円になる可能性があります。

一応修理できますけど、ディスプレイを破損すると数万単位。下手したら5~7万くらいになることもあります。(もう買い直した方がはえーじゃん)

一方、大手キャリアは最大22,000円の違約金です。こっちも痛い出費ですが、リスクはキャリアの方が少ない。と考えて良いでしょう。

ただ、破損違約金がないからと言って安心できないのがキャリア。

実際、僕もここ10年はキャリアでスマホを買っていません。一応安くなる場合もあるんですけど、単純にむかつくからです。

キャリアは解約しわすれ狙い

じゃあ彼らがどこで利益を出してくるかと言うと、様々なオプションの解約し忘れや、返却のし忘れです。

馬鹿みたいに聞こえるでしょうが、販売価格で安いネット販売に対し、実店舗あり、人件費有のキャリアが利益出すにはこんな方法しかないわけです。

先ほどのドコモの例を出すと、23か月目で返却するかしないかで天と地の差です。

24か月に突入すると分割支払金という名の違約金が114,840円かかるんです。

これは分割支払いとはいえ、異常な金額です。

大抵は継続意思確認の手紙がきたりします。が、スマホって毎日使うものだし、キャリア店頭で買うと時間がかかるもの。

あとでやろうと思って忘れると死亡します。

そもそも年配の方とかだと返却のルールを理解してるか怪しくて、気づいたら請求されています。

返却だけでなく、まだあります。

キャリアやややこしい格安SIMで購入するとオプション加入させられている場合があります。

動画サブスクとか留守番電話サービスとか、ひどいときだとルーターとか同時契約とかもあります。

疎い人だと請求書見てないので、そもそも差っ引かれてることすら気づきません。

キャリアはSIMが良く分からない年配向け

矛盾すること言いますが、キャリアは格安SIMとかSIM設定が良く分からない人向けです。

SIMは差しただけでは使えず、APN設定とか必要ですし、何かあっても自分で対処が必要になります。

例えば、ある日突然スマホがつながらなくなった。なんてことあっても、「ああ、SIM2になってた」とか、「eSIMをオンにしてなかった」とか自分で原因見つけて対処する必要があるんです。

年配層はそんなの分かるわけありません。そこで問題があったら、実店舗行きなよ、となるわけです。

実のところ、僕の両親もキャリアに高い料金払ってます。で、僕はスルーしてます。格安SIM使えば数千円で済む時代ですが、トラブルが起きたとき対処する人がいないからです。家に子供がいれば別でしょうけど、高齢者二人で住んでる家では仕方ないことです。

つまるところキャリアに金払うのはサポート料。店舗スタッフは高齢者の話し相手になるのがお仕事と言うわけです。(まあこれも大変だよね)

彼らがボッタクリかというと、一概には言えない側面があります。

唯一使えるのは楽天モバイルくらい

基本的にキャリアの返却プログラムには関わらないのが上策です。

ただ、自分でSIMフリー買って設定するのが良く分からないって人もいると思います。その場合は楽天モバイルから買うのが良いです。

楽天は通信事業の新規参入者で、元々大手3社の価格が高すぎることに苦言を呈してきた企業でもあります。

分割&返却で半額になるプログラムもありますが、返却なし+ポイント還元で悪くない値段で買えることが多いです。

楽天が他3社と違うのは、一括か24回払いでもポイント還元による値引きがデカイということ。

iPhone16を例に出します。楽天モバイルが初めて、他社乗換の条件をクリアすると最大40,000円相当戻ってきます。

通信契約が必要ですけど、そもそも大手キャリア3社より断然安いのでとっととこっちに変えた方が良いです。マジで。

通信契約なしで端末のみをキャリアから、ってなると、やっぱり返却プログラムを使うしかありません。その場合はどこでも良いです。安いところから買いましょう。

まとめると、

- キャリアの端末購入はおすすめしない
- キャリアは年配者や良く分からない人のサポート

って話でした。

ということで、今SIMを作るならこの二択だよって話でした。

三木谷キャンペーン


スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

-ガジェット