本サイトは広告を含みます ガジェット

エアウィーヴって高いだけなのか。実際に使ってみた【Z01レビュー】

マットレスで有名なエアウィーブ。大々的に宣伝うってて高いだけじゃないの?って疑いたくなります。結論、高いけど良い商品。でも値段の価値があるかと言われれば疑問な印象です。

  • 三つ折りで省スペースでも底打ち感もなく扱いやすい
  • 寝心地的には硬め。合う合わないはありそう
  • コスパ的には疑問だけど、寝具は惜しまない方がいい

省スペースで寝心地も〇。大柄な人は特におすすめ

まず、Z01は三つ折りなので、省スペースに優れています。

なのでワンルームや1Kとかに住んでる人に向いてる感じ。場所を取らないし、気軽に移動も可能。

折りたたむ寝具の最大のデメリットは薄かったり、寝心地が悪かったりすることですが、一般的に最低必要な厚さは以下のようなイメージ。

体重ウレタンファイバー
30kg5cm3cm
60kg7cm5cm
80kg10cm7cm
100kg13cm10cm
https://koala.com/ja-jp/blog/bedding/mattress-thickness/

これに関しては細かい数字が違ってたりしますけど、大体どこのサイトも同じような目安です。

要は体重が重い人だと底をついて腰痛の原因になったり、折り目が気になって寝づらかったりとかあるわけですね。

Z01は硬くて高反発、厚さも9cmあるので底打つ感触はないです。上に敷きパットとかしけばほとんど折り目も気になりません。

ところでウレタンとファイバーで何が違うかですが、一番は通気性。Z01はファイバー。

https://jpn.mizuno.com/mizunosleep/content2

一般的にはウレタンの方が安く、ファイバーの方が高い傾向にあります。また、寝心地だけを考えるならホテルとかに置いてあるスプリング入りのやつを選ぶわけですが、ご存じの通り重たいマットレスを干す必要があったり幅を取ったりします。

洗ったりカビを気にする人ならファイバー。安くて寝心地を求めるならウレタンって考え方になりますが、要はZ01って商品は軽くて清潔に保ちやすくて省スペースな商品ってことですね。

寝心地は硬め。大柄な人は合いそう

肝心の寝心地ですが、硬めです。ただし布団の硬さともいえるN(ニュートン)をエアウィーヴは公開していません。

物によっては部分的に硬さが違う布団とかもありますけど、Z01は全面均一の硬さ。

これも目安の数字ですけど、体重の重い人ほど硬い方が腰痛になりずらいです。沈んで底打ちしないから。

  • 55Kg以下 100N
  • 55Kg~70Kg 140N
  • 70Kg~ 170N

ということは、Z01は比較的体重の重い人、もしくは男性に向いていることになります。

僕も大型男性な方なので、やっぱり柔らかいと寝ずらい。

理由は二つあって、沈んでしまうことと、寝返りが打ちずらいことです。

もちろん寝心地だけ考えたらフカフカの柔らかい布団が好きなんですけど、寝返りがうてないと朝起きたとき結構体がカチカチになってたりします。

Z01はかなり寝返りしやすい方で、その辺もおすすめしやすい点。

一方で体重の軽い女性だと寝心地的にどうなんだろうって話でもあります。

コスパ的には微妙。高いのは宣伝費じゃないの...?

ぶっちゃけエアウィーヴ全体が高いです。

宣伝に起用しているのが大谷翔平選手や浅田真央さん。他にもスポーツ選手をはじめ、フリーアナの田中みな実と枕を共同開発してたり。

提供しているだけでなく、ホテルだったり、旅館だったりにも提供していて、とにかくブランド戦略色が強い印象です。

もしかして高いのは広告費が多分にのってるからじゃ...と邪推したくなりますが、その辺どうなのか分かりません。ただし提供しているだけでなく、実際にフロリダのアスリート養成校なんかで実験したりもしているらしいです。

僕的な本音を言うと、物は良い、でも77,000円の価値があるかと言われれば「うーん」という感じ。他にも探せば良い物はいっぱいあると思います。

ただし寝具はあまり金を惜しむなということと、分かりやすく良い物が手に入るって意味ではエアウィーブになるかと。

寝具は人生の1/3お世話になる超重要なもの。惜しむな【30日の返品保証有】

寝具に関してはマジでお金を惜しむべきじゃありません。

ストレス解消、成長ホルモンなどのホルモンの分泌、免疫機能の維持、他にも鬱に関係したり色々。

そりゃそうですよね。だって睡眠の質が悪いとそれだけ人間の体に影響出ますから。

人は人生の1/3寝てるわけですから、もはやどんな仕事用具よりも大事なアイテムということに。

ただし「これが良い」っていうなら金は惜しむなって話であって、「超高いから絶対良い物だ」と思い込むのは厳禁。

椅子なんかと同じで寝具はフィーリングの世界なので、きちんと自分に合ったものを選択しましょう。

ちなみに硬めベッドが好きなうちの猫はいつも布団敷くとここで寝てます。(ふかふかベッド他に用意してるんですけどね)

エアウィーブは公式で買ってもamazonや楽天で買っても30日の返品保証がついています。

まずは試してみてはいかがかと。


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-ガジェット