グロングプロテインを安く買う方法。なぜ安い?は原料とOEMが理由

本サイトは広告を含みます メンズ美容・サプリ

グロングプロテインを安く買う方法。なぜ安い?は原料とOEMが理由

アマゾンで安く大量にプロテインを買うならグロング(GronG)です。安く買う方法と、なぜ安いかを勝手に調べてみました。

この記事の結論

  • セール無しで安く買うならポイントつけて楽天
  • ザバスとかより安いのはOEMメーカーに製造を委託しているから
  • マイプロテインは60%セールならグロングより安い。それ以下はどっこい
created by Rinker
GronG(グロング)
¥8,980 (2025/08/20 21:04:42時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
MYPROTEIN(マイプロテイン)
¥9,600 (2025/08/20 21:04:43時点 Amazon調べ-詳細)

グロングのプロテインを安く買う方法

(引用 https://shop.grong.jp/products/whey-protein-basic)

現状どの通販で買っても同じ値段です。

なので、ポイントがつく楽天かyahooショッピングがおすすめです。

グロング ベーシックプロテイン比較

1kg3kgポイント
amazon¥3,480¥8,980
楽天市場¥3,480¥8,980購入者による
yahoo¥3,480¥8,980購入者による
公式¥3,480¥8,980
(2023/02/15時点)

1kgと3kgなら、3kgの方が安く買えます。

1kgで3.48円 / 1gあたり

3kgで2.98円 / 1gあたり

また、公式サイトでは定期便があります。

3,480→¥2,958、¥8,980→¥7,633です。

ストップしたい場合、営業日の13時までキャンセル可です。

一方、amazonにも定期便がありますが、こちらは値段が安くなりません。

ただ、amazonのタイムセールや、月1くらいで開催する10,000円以上買う人用にポイントあげますのセールなら、公式の定期便より安くなります。

個人的には定期的に買うより、安い時にどさっと買う方が楽なので僕はそうしてます。

待つのが面倒なら楽天でポイントつけて買います。

created by Rinker
GronG(グロング)
¥8,980 (2025/08/20 21:04:42時点 Amazon調べ-詳細)

グロングはなぜ安い?

OEM製造だからです。

つまり、GronGというブランドを使って販売しているけど、製造は食品OEMメーカーに委託しているわけです。

こういうの作りたいけど、ノウハウとか工場がない…という場合、OEMに委託することがあります。

別に変な話ではなく、最近はサプリのOEMってたくさんあります。なんならコンビニ食品とかもたくさんOEM食品があります。

OEM先はサプリスタンダードという会社です。

公式がグロングと提携しているよ、という記事を出していて、グロング担当の美人がニッコニコでインタビューに答えてました。

OEMとは

OEMとは、「Original Equipment Manufacturer」の頭文字を取ったもので、日本語では「相手先ブランド製造」などと訳されています。 意味としては、メーカーが自社ではないブランドの製品を製造することを指し、自動車や電化製品、化粧品、食品などさまざまな分野で取り入れられている生産形態です。
(引用 https://squareup.com/jp/ja/townsquare/what-is-oem)

あと、時々グロングは国産と勘違いされてますが、国産ではなく国内製造です。

というか、プロテインメーカーのほとんどがこれです。

プロテイン原料の乳清たんぱく(いわゆるホエイプロテイン)はアメリカ製造です。

(ちなみに原産国自体違う商品もあって、クレアチンなどは中国のようです)

他国の原材料で、最終的には日本で製造していることから、国内製造とうたっているわけです。

(引用 消費者庁 製造所固有記号制度届出データベース https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cksc01/search)

一応製造所なども検索してみると、大阪の高槻にある"紀陽食品"という製造者らしいです。

GronGはブランド名、会社名は株式会社Ultimate Life。

プロテインの賞味期限横に製造記号が書いてあります。(+AOとかARとか)

また、プロテイン同業者のビーレジェンドもサプリスタンダードがOEM元です。

一方で、一番有名なザバスは大元が明治です。ここは自社の工場を使っています。自社工場だとやっぱ高くなるんでしょうね。

グロングの原料は海外産、製造はOEM先の日本、ということです。

コストカットできるところはして、価格は抑えているのかなという感じです。

ネチネチ調べてますが、グロングさんが嫌いとかではなくむしろ応援しています。食品は"国産"じゃなきゃ嫌って人がいるので、調べたことをフェアに情報共有している感じです。

個人的には飲んだら一緒だし、安全なんて外から分かんないから、どこ産どこ製造とかどうでも良い派です。

スタンダードとベーシックの違い

(引用 https://shop.grong.jp/products/whey-protein-basic)

グロングのプロテインはベーシックとスタンダードがあります。

ベーシックの特徴

・タンパク質含有率:72%~78.2%(推定値)+溶けやすさ

スタンダードの特徴

・タンパク質含有率:75.1%~77.9%(推定値)

※タンパク質含有率は味によって差があります

ざっくり言うと、

グロングプロテインを安く買う方法。なぜ安い?は原料とOEMが理由

・飲みやすい → ベーシック

・タンパク質の含有率 → スタンダード

ということらしいです。

両方開けて同時検証までさすがにしていないのですが、気持ちベーシックは溶けやすくなったかも?くらいは思いました。

ちなみに暑苦しい筋肉のパッケージがスタンダード、そうじゃないのがベーシックです。

マイプロテインとグロングどっちが安いか?

まず、マイプロテインはアマゾンでも買えます。その場合は2.5kg以上なら52%級セールと同じくらいです。

面倒ならアマゾンで買うのもアリです。

とことん安さを追求する場合、公式サイトの60%級のセールならマイプロ、通販系がセールならグロング、それ以外ならどっちでもいいです。

マイプロの割引率にもよりますが、最近で最も多かったのが52%引き、ブラックフライデーは最大60%引きセールしてます。

1gあたり元値
グロング(3kg)¥2.98¥8,970
マイプロ(2.5kg)¥5.83¥14,590
マイプロ(2.5kg)+52%セール¥2.8¥7,003
マイプロ(2.5kg)+52%セール+配送料¥2.98¥7,003+¥450(配送料)
マイプロ(2.5kg)+60%セール¥2.33¥5,836
マイプロ(2.5kg)+60%セール+配送料¥2.51¥5,836+¥450(配送料)
(2023/02/16時点)

(マイプロは送料ケアのため2袋買う想定の配送料)

1gあたり安くてもタンパク質含有率が大切。ですが、マイプロは味によって65~80%と差があり、今回は考慮しません。とりあえず1gの安さ比較の話です。

で、現在マイプロの配送料無料サービスが消えてます。

引用 https://www.myprotein.jp/customer-services/delivery-information.list

52%級セールで配送料込みならマイプロとグロングはどっこいです。

一方で、グロングはアマゾンや楽天のセールでポイントがついたりするので、通販系がセールならグロングの方が良いです。

  • マイプロ60%引きセール → マイプロ (味が豊富)
  • 通販系のセール → グロング (届くのが早い、溶けやすい)
  • それ以外→ どっちでもいい

グロングは結構溶けやすいです。一方マイプロテインは味はおいしいんですが、溶けにくさがあります。

ぶっちゃけると、ブログ界ではマイプロを紹介した方が利益になるので、強引にマイプロ推してくる人もいるでしょう。

個人的には”ステマうぜえ”と思ってるので、その時安い方買って、それ以外は好きなの買えばいいじゃんって思ってます。


マイプロテイン紹介コード(お互い1,500円得するやつ)

ERSO-R8

プロテイン、筋肉サプリ、スポーツウェアの海外通販【Myprotein】
created by Rinker
GronG(グロング)
¥8,980 (2025/08/20 21:04:42時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
MYPROTEIN(マイプロテイン)
¥9,600 (2025/08/20 21:04:43時点 Amazon調べ-詳細)

もっと安いエクスプロージョンプロテインが出た

マイプロテインやグロングは最近高騰気味。そこでもっと安いのがないかと探したらありました。

エクスプロージョンというメーカーのプロテインです。

2024年4月30日時点ではホエイプロテイン3kgでアマゾン価格6,990円。最安です。

で、なんだかんだ、セール(もしくは単なる価格調整?)が頻発しており、マイナス1,000円くらいで買える時と6,990円のときが交互にきてます。

とにかく安くプロテインを、って人は見てみましょう。


スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

-メンズ美容・サプリ
-