ロレアルパリのヘアオイルが臭い。酸化とか関係なくバニラがきつくて臭くなる

本サイトは広告を含みます メンズ美容・サプリ

ロレアルパリのヘアオイルが臭い。酸化で臭くなる説は嘘だがバニラ臭がきつい

フランスの大手化粧品会社であロレアルがだしてるヘアオイルですが、匂いが独特すぎて僕は無理でした。一方で、質感は悪くなかったのでレビューします。

ロレアルパリのヘアオイルは臭くて無理だった

まず独特なのが香りです。いくつか種類があってその一つなんですが、僕が使ったのは「エルセーヴ エクストラオーディナリー オイル エクストラリッチ フィニッシュ」。

フローラルバニラという香りで、バニラの香りを何倍もきつくしたような匂いで気持ち悪くなりました。

電車とかに乗ると、時々女性でこの香水つけてる人いたんですが、もしかしたらロレアルのヘアオイルだったのかもしれません。

なので、女性ウケはいい香りなのかも。ただ、男性はやめとくべきです。

好みもあるとは思うんですけど、別に柑橘系で甘いのは全然問題ないんですよ。でもバニラとかで甘すぎるとやばいって話です。人間果物の甘さは気分を害しませんけど、ずっと生クリームの匂い嗅いでると気持ち悪くなっちゃうでしょ?あれと同じです。(いや個人感ですよ?)

使ってみたいという人は、とりあえず少量30mlのやつとか買ってみたら良いんじゃないでしょうか。一番売れてるのがフローラルバニラのリッチフィニッシュですけど、もしくは違う種類のやつ買ってみるとか。

使ってみた質感は悪くなかった

一方で、使ってみた質感は悪くありませんでした。オイルの伸びも良く、ツヤも出るし浸透する感じがあります。

成分

イソドデカン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ジメチコン、ジカプリリルエーテル、ジメチコノール、トリメチルシロキシケイ酸、サリチル酸ベンジル、スクワラン、ヒマワリ種子油、(カプリル酸/カプリン酸)グリセリズ、ヤシ油、ベンジルアルコール、トコフェロール、リモネン、カミツレ花エキス、リナロール、ビサボロール、ヒポファエラムノイデス種子油、サリチル酸エチルヘキシル、ゲラニオール、ガーデニアタイテンシス花、ヒドロキシシトロネラール、イソオイゲノール、ファルネソール、ヘキシルシンナマル、カニナバラ花エキス、ハス花エキス、アマ花エキス、香料

以下、僕は化学者じゃないのであくまで調べた限りの話です。

成分の主となるのはイソドデカン。以前はシクロペンタシロキサンという成分が使われていて、別に安全上問題ないとされていたんですが、最近は色々と敬遠されてるらしく、EUなんかも0.1%以下にしろ的な規制を設けてます。

で、その代替えとして配合されてるのがイソドデカンというわけです。有名なのだと無印のマスカラ用クレンジングなんかにも使われてます。効果としては、表面をツヤツヤに覆うもので、安全性も高く、変化が起きにくいオイルと言われています。

酸化で臭くなる等どうこういわれる理由

ですが、一部で酸化により臭くなるとも言われています。実はこれ、本商品にも入っているトリ(カプリル酸/カプリン酸)が原因ではないかとされています。元々はアルガンオイルが臭くなるという話で、このトリが取り上げ下られてました。(シャレではなく)

こちらはイケメン美容youtuberかずのすけさんのブログ見て「へー」っと思ったんですが(あの方も専門家に聞いたそうですが)、トリ(カプリル酸/カプリン酸)は本来臭くないし酸化も全然しないものだそうです。

ただし、アルカリ性条件下か、リパーゼという酵素があると臭くなる可能性があります。簡単に言うと、アルカリ性シャンプー使ってたり、リパーゼという酵素が体質的に多い人だと異臭の原因になるらしいです。

一方で、何も問題ない人はないので、臭くなる人からすれば「え?なんで?」って話なんでしょうね。

別に怖がる必要はなく、やっぱり一度合うか合わないかは少量で試してみるのが良いと思われます。

結論、質感的にはアリだけど匂いがナシ

僕の結論としては使いたくありません。一方で使ってる人がいても別におかしくないヘアオイルだと思います。

質感はホント悪くなかったんですよね。なので、機会があったら別に種類のオイルで匂いを試してみようと思います。


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-メンズ美容・サプリ