激安simといえば日本通信です。何がすごいって、安いうえに通話アプリ不要で通話料無料がついているからです。僕はsim代通話料含め月1,390円しか払っていません。
日本通信はやばいくらい安い

基本的には、「合理的みんなのプラン」か「合理的30GBプラン」(20GBから最近アップグレードした)を選ぶことになります。目安は簡単で、10GB超えるなら20GBプラン。超えないならみんなのプランでOKです。
そもそもなんでこんなに安いのかっていうと、一切無駄を省いています。ほとんど宣伝してないし、simには珍しく有名人も起用していません。プランの名前通り合理主義を貫いている会社です。
合理的みんなのプラン | 合理的30GBプラン |
---|---|
1,390円 | 2,178円 |
10GB | 30GB |
ひと月70分まで無料 | ひと月70分まで無料 |
1GBあたり220円 最高30GBまで追加可能 | 1GBあたり220円 最高30GBまで追加可能 |
30秒11円 | 30秒11円 |
・通話5分かけ放題オプション ・通話かけ放題オプション | ・通話5分かけ放題オプション ・通話かけ放題オプション |
eSIM対応 | eSIM対応 |
10GBを時々超える人は、データ通信料の上限を1GBごとにあげることができます。あくまで上限をあげるだけなので、使わなかった分は請求されません。また、いつでも戻すことができます。
一応最安で従量制の月額290円の1GBごとプランもあるんですが、あんまりおすすめしません。通話料無料がないからです。
通話料無料は楽天モバイルのように専用アプリがいりません。普段使っているデフォルトの電話アプリでOKです。
また、SIMは物理SIMとeSIMどちらもあります。手数料払えば途中で物理とeSIMの行き来も可。
例外としてひと月70分の通話を超える人は、「合理的かけほプラン」を選択することになります。が、3GBしかデータ量がないので、ちょっと高くつくかもしれません。1000円ちょっとでかけ放題プラン入れるsimのほうがいいでしょう。
田舎でもつながらないとかはない

田舎の程度にもよりますが、基本的に人のいるようなところだったら、まあ大丈夫です。
地図上だと岐阜付近はやばそうに見えますが、5Gでなくてもいいなら人のいるところは普通に使えます。(実際に行きました)
ドコモの回線を間借りしているので、エリアはドコモによります。
ただしキャリアに比べると通信が遅い傾向。僕も東京住みなので、あくまで旅行や出張先で使う分には問題なかったという認識です。日常使いするうえで結構電波の入りづらいところに住んでいるなら、キャリアのほうが安定するでしょう。
また、5Gにも対応しているので、東京で使うぶんには体感で1/3くらい5G状態です。
楽天モバイル
日本通信のデメリット

- キャリアより通信速度は遅め。都心なら問題ないけど
- LINE IDは使えない
- 端末購入キャンペーンはない
- 回戦はドコモのみ
都心使いであんまり不便に思ったことないんで公平性に欠けるかもしれないですが、いくつかデメリットはあります。
まず、キャリアより速度は遅いです。前述のとおり地方に行っても普通に使えますが、ほかのsimに比べて早いというわけでもありません。自分の住んでいるところの電波があまり良くないなら、素直にキャリアsim使った方が良さそうです。
また、一番のデメリットに感じたのは、LINE IDが使えないことです。僕が知る限り現在格安simでID使えるのは、”mineo、ワイモバイル、楽天モバイル、UQモバイル、イオンモバイル、llJmio、ahamo”あたりです。
普段からキャリア使ってる人からすれば「なにそれ」って感じですが、格安simは一部の会社しかLINE ID検索ができません。
あと、端末同時購入キャンペーンはありません。というか、日本通信ってキャンペーン系一切やりません。なのでいつ契約しても同じです。
キャンペーンというごまかしを使わず、普段の安さから還元しているっぽいので、むしろありがたいことかもしれません。
あと、よくsim系の宣伝してる人が言ってるのが回線がドコモしかないって話。これは無視でいいです。一般人は回線一つあれば十分なので。事業用で使って通信障害対策どうしても必要な人や、サブ機持ってる人が初めてデメリットに感じる話になります。
ちなみに、日本通信は先にも言った通り宣伝してません。なので紹介側にほぼメリットないです。日本通信の評価下げしてからの別のsimやキャリアを契約しようみたいな話は注意しましょう。
開通の仕方

開通の仕方は2パターンあります。
- ネットから普通に申し込む
- スターターパック使って申し込む
スターターパック使った方が若干安いです。普通に申し込んだら事務手数料3,300円。パック経由だと、パック分が事実上の事務手数料となります。
パックはsimが直接届くわけじゃなくコードが届くので、申し込み時に入力して手続きをします。
以下が開通の流れ。日本通信のアプリをダウンロードしてから始めるか、webサイト上から行います。
- プラン選択
- 物理SIM or eSIM選択
- MNPやデータ上限選択(スターターパックはこの時入力)
- 日本通信のアカウント作成
- 本人確認やクレカの入力




スターターパックを購入した場合は、購入したの方を選択します。
本人確認はマイナンバーとアプリ使ってチップを読み取らせる方法が一番楽で早いです。
MNPする人は事前に今使っているsimの会社からMNP番号を発行しましょう。大抵はマイページから出来ると思います。
あと、注意点ですがクレカ払い前提です。
格安simって悪いんじゃ...と思っている人も通話料無料+必要十分のデータ量でおすすめのsimです。ぜひ使ってみてください。