2in1 PC壊れやすいしいらない。ノートパソコンとどっちか悩む大学生へ

本サイトは広告を含みます PC

2in1 PC壊れやすいしいらない。ノートパソコンとどっちか悩む大学生へ

2in1 PCは一見便利そうに見えますが、おすすめしません。全てにおいて中途半端なPCだからです。

この記事の結論

  • 2in1は軽い以外に何も良いところがない
  • CPU含め性能は一般のノートPCよりコスパが圧倒的に劣る
  • 2in1みたいなのが欲しいなら、コンバーチブル型がおすすめ

2in1 PCは壊れやすいしいらない。ノートパソコンとどっちか悩む大学生や社会人へ

まず、大きなデメリットは4つ。特に1つ目のCPUは致命的です。ここで言う2in1とはWindowsかChrome OS+キーボードのことを指します。(AndroidやiOS+キーボードはタブレット使いがメインなので)

  • CPUがしょぼいのでWindowsを動かすのはきつい
  • ヒンジは面倒だし、安定性もないし、壊れやすい
  • 専用キーボードは大抵ペラペラで使いづらい
  • タブレット機能で使うことがほぼない

CPUがしょぼい

致命的なポイントがCPUです。つまりPCの性能そのもの。

2in1は大きさ的にタブレットなので、高い性能のCPUを積んでいません。

もし高性能な2in1があったとしても、価格に対してバカ高い機種になります。一般的なノートPCより高い傾向です。

というのも、最新の強いCPUは電力消費や発熱が激しいので、あんな薄いのに積んでおけないからです。

手軽さと性能は常に等価交換ですが、性能を犠牲にしてまで得られる手軽さが2in1にはあると思えません。

ヒンジが面倒だし安定しないし壊れやすい

ヒンジとは2in1の背面についた立てかけるためのスタンドの事です。元々はノートPCの回転する部分のことでした。

これが毎回スタンドを出すのが面倒です。

目の前に取っ手があるノートPCに対して、2in1は背面にあります。機種にもよると思うんですが、薄くてつかみづらいのでスタンドを出すのにてこずる場合が多いです。

さらに、安定しません。電車内とかで膝にのせてはつかえません。無理すれば使えなくもないですが、事故って転がり落ちる危険性があります。

そして最も怖いのが、壊れやすいこと。一般的なノートPCも何年も使ってるとヒンジがおかしくなることはありますが、長期間の耐久性の問題です。

2in1の場合は折れそうなんですよね。物理的に。ここを頑丈にすれば今度は重くなったりでかくなったりするでしょうから、あんまり雑に扱えません。持ち運び前提なものなので、弱点みたいなところがあるのは気になります。

専用キーボードは大抵ペラペラ

これも持ち運び用なので仕方ないんですが、各モデルについている専用キーボードは大抵ペラペラです。

薄型とかいう意味ではなく、マジでペラペラ。キーストロークが浅すぎて打鍵感とかは0です。

打ってて気持ち良くないキーボードって本当に嫌になります。また、物によってはキー幅が狭くて、手の大きい人は苦労すると思います。

タブレット機能は結局使わないことが多い

大きさ的に切り離して使うことがほぼありません。本読む時くらいです。

web閲覧するときは結局スマホ使うことが多いし、動画視聴するにもちょっと小さいです。

なので、最大のメリットである着脱式の意味を僕は見出せませんでした。

メリットは軽くて薄いこと。それだけ

  • 軽いし薄い
  • モバイルモニターになる

2in1のメリットもあります。軽くて薄いので、普通のモバイルノートより持ち運びが便利です。以上です。

え?ほかにあるだろうって話ですが、ほぼありません。

一応、一部の人にはモバイルモニター代わりになります。

ただ、モニターとして使うのは高い買い物になるので、あんまりおすすめしません。

2in1買うくらいなら、コンバーチブル型が良い

同じような使い方を求めるなら、コンバーチブルがいいです。

2in1比較で言うと、デメリットよりメリットが大きいです。

2in1の使い方ができるまま普通のノートPCとしての機能も持っています。

コンバーチブルはヒンジの部分が360°回転できるやつ。つまり、タブレット兼PCの機能を果たすのです。しかもサイズはノートPCなので、CPU性能やキーボードの打鍵感もそのまま残ります。

2in1比較のデメリットだと着脱ができないのと、少し重くなります。あとちょっと高いです。

ちょうど2in1と普通のノートPCの中間がコンバーチブルということかもしれません。

おすすめのコンバーチブル

コンバーチブルを選ぶと、同価格のノートPCよりCPU性能が若干低くかったり、重くなったりする傾向があります。

回転できる分のコストがそっちにいくわけですからね。

その中でもコスパ型と高額なビジネス軽量型でおすすめなのをご紹介します。

コスパ型 Lenovo IdeaPad Flex 5 Gen 8

【Lenovo IdeaPad Flex 5 Gen 8】

  • プロセッサー: AMD Ryzen™ 5 7530U (2.00 GHz 最大 4.50 GHz)
  • OS: Windows 11 Home 64bit
  • グラフィックカード: 内蔵グラフィックス
  • メモリ : 8 GB LPDDR4X-4266MHz (オンボード)
  • ストレージ : 1256 GB SSD M.2 2242 PCIe-NVMe Gen4 TLC
  • ディスプレイ : 14" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢
  • 内蔵カメラ : 1080p FHDカメラ, マイク
  • バッテリー : 3 セル リチウムイオンポリマーバッテリー 52.5Wh
  • 電源アダプター : 65W ACアダプター (3ピン)
  • ペン : Lenovo デジタル・ペン
  • センサー : 指紋センサー
  • 重さ : 1.55kg

コンバーチブル型の中でも、CPU性能もまあまあでメモリ16GB。重さも1.55kgと及第点。指紋認証もあります。

1920×1200型なので、縦にも長い。つまりexcelなんかが見やすくなります。

一番魅力なのは8万円付近で買えることです。

もしみなさんが2in1のような使い方で、なるべく安いものを求めているなら、Lenovo IdeaPad Flexがおすすめです。

補足説明ですが、lenovo ideapad flex 570というほぼ同スペック同形のモデルもあります。中身ほぼ一緒です。Flex 5 Gen8のほうがCPUが新しいですが、大きなスペック差はありません。安くなってる方買っていいです。

軽量型ビジネスノート dynabook VZ/MX

ビジネス用途なら、13~14インチくらいがおすすめです。

軽さも1kg切ってるPCも結構でてきました。

なかでもおすすめはdynabook VZ/HVです。これは僕も実際にいつでもどこでもブログ書けるように仕事用として持ち歩いて使ってます。

VZ/HV W6VZHV5CAL性能
CPUインテル Core i5-1240P
メモリ16GB(16GB×1)/最大16GB
ディスプレイタッチパネル付き
13.3型ワイドFHD (IGZO・非光沢)
SSD512GB SSD
Webカメラ前面:約92万画素
背面:約800万画素
指紋認証なし
顔認証あり
外形寸法約303.9mm(幅)
約17.9mm(高さ)
約197.4mm(奥行)
駆動時間約24.0時間
重さ約979g

1240Pと1260Pモデル両方あります。僕は1240Pで十分だったので、こちらを買いました。

コンバーチブルなので、電子書籍用としても使えます。もうkindle端末もタブレットもさようなら。そういう意味ではコスパ最良です。

同スペックと価格帯のPCは他にもあるんですが、コンバーチブル型はこれくらいです。

©雨隠ギド 「おとなりに銀河」

軽さ979g(公式)、僕が所持しているのは940gしかありません。もちろんPD対応。

ビジネス仕様なので、内臓GPUにして軽さや使い勝手に全振りしています。

欠点は顔認証あるけど指紋認証がないこと。なので別途USBに差す指紋認証リーダー使ってます。

常にカバンに入れて出歩くビジネス、もしくは大学生向けと言えるでしょう。

Dynabook公式は定価なので、amazonか楽天から買うと良いです。現在はVZ/MXという後継機が市場の在庫になっています。CPUが12世代から13世代になっています。

動画解説(聞き流し用)

surfaceは大学生にも社会人にもおすすめしない。ノートパソコンにofficeなしは不便ではない説

PC周辺機器

2025/6/22

STREAM DECK XL レビュー ~何ができるか&どれが良いか~

左手デバイスを購入してしばらく使ってみました。結論、僕は重宝。人によっては全然使わないので必要ありません。 最大の疑問点は、デスクトップのショートカットじゃダメなの?って話。ボタンを押してアプリを立ち上げるのと同じ動作だから。 その認識は半分合ってますけど、使い方次第で超便利になるんです。 STREAM DECKで何ができるか よく使う機能 例えばphotoshopなどアプリ。Xとかinstagram、twitchなどのURL。登録してボタンひとつでアカウントを表示させることができます。 ほかにも¥d¥ダ ...

続きを読む

映画・ドラマ・アニメおすすめ

2025/6/27

アマゾンプライムやU-NEXTで見れる不朽の名作映画ランキング【洋画版30選】

アマゾンプライムやU-NEXTで見れる名作ランキングです。星5級や星4以上の不朽の名作をランキングでご紹介。アマプラ同様、海外批評サイトimdbの点数も載せておきます。 amazonプライムビデオ ジャンルはメインと思ったもので区分けしています。(例 エイリアン1 → ホラー、エイリアン2 → アクション) ヒューマンドラマ 1位 ラッシュ・プライドと友情 IMDb : ☆8.1 1970年代のF1界を舞台に、実在のレーサー、ジェームズ・ハントとニキ・ラウダのライバル関係を描いた伝記ドラマです。 ...

続きを読む

ガジェット

2025/6/2

人生で買ってよかったものからおすすめの商品選【女性向け】

買って良かった物の中から、特に女性におすすめの商品をご紹介。僕は男ですが、安心してください。実用性の面からお勧めできる商品ばかりを厳選しています。 ルルルンプレシャス パック 高保湿低刺激の顔パック。箱に入ってるので取り出しやすいし、見た目も可愛い。 そしてなにより一枚60円くらいという値段。日々使うお供におすすめ。 デメリットは油分の成分が入っているのでニキビができやすい人には微妙ってこと。乾燥肌の人向け。 ミニ財布 女性は何かと紙のポイントカードやレシートを取っておくもの。ブクブクに太った財布は機能性 ...

続きを読む

ガジェット

2025/5/23

一人暮らしの便利グッズ紹介。これは買っとけ的な神グッズたち【男性向け】

独り暮らしの神グッズをご紹介。これさえ買っとけば生活が便利になります。筆者は男性なので男向けとしてますけど、女性にも使って欲しいものがたくさんあります。 Amazonベーシック 充電池 充電できる電池。一人暮らしで意外と困るのが電池。必要な時にない。買ったと思ったらどっかいった。買い置きしてたの忘れたまた買っちゃった。などなど。 これさえあれば充電器にさして置き場も確保できるし、買いに行かなくても使える。なにより経済的。 充電器は、高いけどUSBケーブルタイプのやつと、安いけどコンセントがかさばるけど直接 ...

続きを読む

ガジェット

2025/5/15

買ってよかったもの【1万円以下】。自分へのご褒美に使える生活用品から家電まで

1万円以内で買える自分へのご褒美品をご紹介。生活用品から家電、食べ物まで色々紹介します。僕は男なのでメンズ向けですけど、女性が買ったり男性へのプレゼントに使ってもセンスの良い物ばかりです。 バロニー マグネット 高級シャンプー バロニーははっきり言ってチャラいシャンプーです。 甘い芳香を放っていて、一発で他と違うシャンプーだと分かります。 よく言えばセクシーで女性受けする、悪く言えば高級なラブホに置いてありそうな感じ。どこかのyoutubeで明日花キララさんが宣伝してました。って言えばなんかイメージ湧くん ...

続きを読む

-PC