本サイトは広告を含みます カメラ

NiSiのフィルターが評判通り最高。NDやVNDミストキット、PLレビュー

NiSiのフィルターが評判通り最高です。可変NDフィルターや、ブラックミスト、PLフィルターなどすべて素晴らしい作風に仕上げてくれます。欠点としては高いということですが。

NiSiのフィルターが評判通り最高。NDやミストキット、PLレビュー

NiSi 可変NDフィルター TRUE COLOR VARIO

1〜5ストップ(ND2〜32)の範囲でND濃度を調整できる可変NDフィルターです。

ストッパーでフィルターの可動域をいじれます。NiSiフィルターは高いだけあって、Xムラや黄色かぶりがほとんどありません。

X状のムラが発生を抑え、NiSi独自のTRUE COLORテクノロジーが可変NDの課題であった黄色かぶりがありません。

created by Rinker
NiSi
¥21,780 (2025/04/12 20:21:52時点 Amazon調べ-詳細)

円形フィルター ブラックミスト

元々シネマ用だった「Allure Mist Black 」を円形フィルターとして再開発したもので、拡散材の効果で光を拡散し、独特の暖かで柔らかい雰囲気を生み出します。

要は、”フワッとエモイ”感じを出すわけです。光源が優しくなるという風に考えても構いません。

解像感は保持しつつ、コントラストとシャープネスは控えめ。風景や景色を映画のような雰囲気で撮りたい人、Instaに上げる用のポートレイトを撮影したい人は向いています。。

created by Rinker
NiSi
¥9,350 (2025/04/12 20:21:52時点 Amazon調べ-詳細)

NiSi 動画撮影用フィルター SWIFT VND ミストキット

上記の可変NDフィルター、ブラックミスト、さらにND16 (4ストップ)を加えたアイテムをNiSi独自のSWIFTシステムに改良したセットモデルがNiSi 動画撮影用フィルター SWIFT VND キットです。

こいつらを全部ぶっこむとどうなるかというと、通常昼間にブラックミストだけを使うと光量が多すぎて白飛びします。

それにNDフィルターを被せることで適度に光の量を調節して、昼間や日差しの強い日でも良い感じの写真が撮れる。これがVNDミストキットです。

例えばこんな感じ。ブラックミストだけだと白飛びしちゃうんですが、NDフィルターを重ね付けすることで、日差しの強い日でも神々しい感じが生み出されています。

NDフィルターだけをつけてるとこんな感じ。

ちなみにSWIFTシステムは上からカポッとはめるだけ。普通のフィルターみたいにクルクル回してはめる必要がありません。

あと、動画撮影用フィルターって名前ですが、写真でも十分使えます。ただし広角だと四隅がケラレる可能性があります。

PLフィルター(偏光) True Color CPL

PLフィルターは偏光フィルターとも呼ばれているもので、水面や窓ガラスの反射を調節できます。また、青空で反射光をコントロールすることで、より深い青を表現できます。

要はガラスに映ってる邪魔なものを消してガラス面をすっきりさせてくれたり、水面や空を余計な反射光に影響されず美しく撮影できるというものです。

PLフィルター無
PLフィルター有

パッと見て違いが分かると思います。

ちなみに肉眼で見た場合はフィルター無の上の写真の方が近いかもしれません。

しかしせっかく天気よく雲が美しい日に写真を撮っても、「アレ、こんなもんだったか?」となることも多いことでしょう。そんなときはPLフィルターが役に立ちます。

一方、PLフィルターを使うと光量が一気に落ちるので、そのへんは調節する必要があります。また、限定的な使い方になるので、いちいちつけかえるのが面倒でもあります。

NiSiのPLフィルターは最近SWIFT版も発売されたので、面倒な人はそっちを買いましょう。可変NDフィルター True Color Varioか、専用アダプターを持っていれば、パッと付け替えることが可能です。

created by Rinker
NiSi
¥14,080 (2025/04/12 20:21:53時点 Amazon調べ-詳細)

用途別フィルターの購入先

動画撮影用フィルターはいくつか種類があるのですが、通常のVNDキットは二種類のNDフィルターがついています。ブラックミスト付きなのがVNDミストキット。高いけど、NiSiのフィルターは非常に使いやすくて写真の質も向上します。おすすめです。

VNDキット → 可変NDフィルター(1-5stop) + FSND4ストップ(~9stopまで拡張)

VNDミストキット → VNDキット + ブラックミスト

アドオンキット → FSND4ストップ + ブラックミスト

(日差しがかなりきついときはFSND4ストップを上から被せる)

https://cybersocean.net/cameragadgetsrec

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-カメラ
-,