楽天モバイル三木谷キャンペーンが1年ほぼ無料みたいなもん使わざるを得ない

本サイトは広告を含みます スマホ

楽天モバイル(三木谷キャンペーン)が1年ほぼ無料みたいなもん。使わざるを得ない

現在楽天モバイルが14,000P還元というド派手なキャンペーンをやってます。

使い方によっては向こう1年ほぼ無料みたいなもの。これを利用してsim代をのらりくらり超格安にしてしまおうと壮大な計画を立てております。

こういうキャンペーンにのせられるのは嫌いなんですが、今回は乗ろうと思いました。

楽天モバイル 三木谷キャンペーン

向こう1年タダみたいなもん

現在、三木谷キャンペーンというものが行われていて、乗り換えの人は14,000Pもらえます。新規は7,000P。しかも5回線までキャンペーン適用可という大盤振る舞いです。

楽天のプランは3GBまでで1,078円/月(税込)なので、合計年12,936円。

1年使っても無料どころか、おつりが来ます。

+1,064円相当 = 14,000P - 12,936円(1,078 × 12か月)

どうせ3GB以上使うのはゲームを激しくやる人で、僕はあまり使いません。

いつも1~2GBくらいに収まります。

最安最強と名高い日本通信SIMだと10GBで月に1,390円(ポイントは無し)なので、3GBに収まるなら楽天で十分。

同じ10GB単位で比べてみると…

【日本通信 10GB】
16,680円の出費
 = 1,390円 × 12か月
【楽天モバイル 10GB】
12,136円の出費 = (2,178円 × 12か月) - 14,000P

それでもまだ楽天の方が安いです。まあ3GBに収まる月もあると思うので本当はもうちょっと安いですかね。

というか、このキャンペーン自体は3GB以下で使う人が一番得する感じになるでしょう。

どちらも無料通話付。

ただし標準アプリで無料通話できる日本通信の方が使い勝手に分があります。今回のようなド派手なキャンペーンがなかったら、日本通信がおすすめ。

ですが、今回はあまりにポイントがでかくて向こう1年タダみたいなものなので、回線乗り換え乞食が苦手な僕でも楽天モバイルでもいいかってなります。

本体購入のキャンペーンと併用可

実は14,000Pで終わりじゃなくて、他のキャンペーンも併用できます。

以下、プラン契約と一緒に本体購入すると併用できるキャンペーン。

①対象iPhone製品の一括払いか24回払い購入で20,000円割引キャンペーン
②対象のAndroidかiPhone製品購入で6,000円クーポン

iPhoneだと一括か24回払いは20,000P還元されます。上記でいうところのキャンペーン1が併用されるんですね。(このキャンペーンはiPhone15まで。16は別キャンペーンの模様)

iPhoneトク得乗り換え

他にも6,000円OFFクーポンキャンペーンが一応併用できるのですが、14,000P→8,000Pにポイント減されるため数字上もらえる分は増えません。

このキャンペーン併用できるか?みたいなのは申し込み時に確認できます。

必ず自分でチェックしてください。

もちろん本体いらない人は関係ありません。通信プランだけで14,000Pはバックされるのでご安心を。

もはや回線獲得のため命がけの楽天モバイル

楽天といえば新規ユーザー獲得のためポイント還元し続けた企業。

通常ポイントはお得じゃないことが多いですが、楽天はガチ。

楽天が出した最新の資料だと現在は770万回線。無理だと言われていた目標をほぼ目的は達成してます。この追い上げは奇跡的。あとはどこまで伸びるか。

当初は800万回線?おいおいムリだろって話だったんですが、史上稀にみるマーケティング戦略によって、ここ最近爆発的に伸びました。

それが今回の三木谷キャンペーン(または従業員紹介キャンペーン)。契約した人は14,000ポイントということです。

焦らせるつもりじゃないんですが、このキャンペーンの終わりが見えてきています。多分年末いっぱいはやると思いますけど。

キャリアSIMの速度比較

NTTドコモ 136.15Mbps (2273件)
au 106.41Mbps (1518件)
ソフトバンク 90.09Mbps (1650件)
楽天モバイル 87.35Mbps (5730件)
(2024/08/24時点 直近3か月計測)

引用 https://minsoku.net/

これはキャリアSIMの通信速度です。お分かりの通り楽天モバイルは最下位。

とはいえ、ほとんど問題にならないレベルの速度です。必要十分。

実際、楽天に関しては年々繋がりやすくなっているようで、かなりの人が実感しているようです。

まあこれ楽天モバイルが自分で企画したアンケートですけど、僕も実際に使ってて不満に思ったことはないです。特に都心部の人ほど問題ないでしょう。

楽天モバイルの基本料金

料金は簡潔で、3GBまでなら1,078円、20GBまでなら2,178円、無制限なら3,278円です。

ゲームを無制限に快適にやりたい人は無制限にキャリアが使えて良いでしょう。僕みたいなのは3GBであとはポイントもらって実質支払せずにやり過ごすことも可能です。

家族割りとかだともうちょっと安くなります。

お申し込みはこちら”から行くと本キャンペーンが適用されます。

「楽天従業員から紹介された方限定」とあるんですが、上記の三木谷社長の顔があるリンクから飛べば問題なく適用されます。

紹介元が一般人なら”三木谷キャンペーン”、関係者なら”従業員紹介キャンペーン”なんですが同じページに飛ぶ仕様みたいです。内容も一緒。

(ちなみにですが"三木谷キャンペーン"とかってググってもこのページは検索できませんでした。多分紹介者から飛ぶの前提のリンクっぽいです)

下に行くと申し込みはこちらとあるので、Rakuten最強プランの"新規/乗り換え申し込み"をして利用開始すると条件クリアです。

また、データタイプの申込やRakuten Turboもキャンペーン対象です。

あとは4、5、6か月目に4000~5000ポイントずつ付与されます。

過去に申し込んだことある人でも、今回新たに申し込みすればこれも適用内。

必ずキャンペーンURLから飛んで手続きをしてください。

万が一、キャンペーン経由でログインせず申し込みをした場合でも、7日以内にログインすればOKらしいです。(楽天に確認受ける場合あるらしいですが)

また、本キャンペーンが適用されたかどうしても心配な方は、楽天point clubの獲得予定ポイントを見るか、カスタマーサービスに問い合わせましょう。

楽天モバイル 三木谷キャンペーン

画像引用元 : https://network.mobile.rakuten.co.jp/

動画解説

楽天モバイル使わないと後悔するよ。三木谷キャンペーンで向こう1年タダみたいなもん


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-スマホ