本サイトは広告を含みます PC

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです)

マザボのスペックの見方

まず、Z890とB860の違いは何か。

価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。

そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。

この二つが大きな違いです。

項目Z890B860
グレードハイエンドミドルレンジ
オーバークロック可能 (CPU・メモリ)メモリのみ対応、CPUは不可
PCIeレーン数多い少ない
マルチGPUあり (SLI/CrossFire)なし
SATAポート数多め標準的
USBポート数多め標準的
Wi-Fi/Bt一部モデルで標準搭載基本的に非搭載
ユーザーゲーマー一般ユーザー
価格高め比較的安い

じゃあOCできた方が良いのか。ぶっちゃけそんな使いません。最近のCPUは性能が高いので、わざわざいじる必要がないです。

ここまでが耐久性に関わることです。

重要なのはむしろ上の表3つ目以降。

PCIeはレーン数が多いと、m.2 SSD(NVMe)がたくさん差せたりします。今ストレージと言えばこれが一番主流ですね。

SATAは従来のSSD(SATA)やHDDの差せる数。こちらは安く買えるけど破損しやすいので時代とともにそのうち消えていくでしょう。

そのほかUSBやwifiが標準搭載されてるかなどが上位モデルで異なります。

Z890とB860、Z890とZ790の違い。全モデル比較

Z890B860
ソケットLGA1851LGA1851
CPUCore Ultra(シリーズ2)Core Ultra(シリーズ2)
オーバークロックCPUおよびメモリのOC対応メモリ: OC対応、CPU: OC非対応
CPU側PCIe 5.0レーン1×16 + 1×41×16 + 1×4
CPU側PCIe 4.0レーン1×41×4
チップセット側PCIeレーンPCIe 4.0:24本PCIe 4.0:14本
合計PCIeレーン数48本38本
USBポート数最大14ポート(USB 3.2 Gen 2x2:5ポート、USB 3.2 Gen 2x1:10ポート、USB 3.2 Gen 1x1:10ポート、USB 2.0:14ポート)最大14ポート(USB 3.2 Gen 2x2:2ポート、USB 3.2 Gen 2x1:4ポート、USB 3.2 Gen 1x1:6ポート、USB 2.0:12ポート)
SATA 6Gb/sポート数最大8ポート最大4ポート
Wi-FiサポートWi-Fi 7オプションでWi-Fi 7対応
Thunderbolt 4サポート標準サポートオプション対応

先ほどの説明見てくれると、難しい用語も良く分かるかと思います。

まぎらわしいんですが、ここに書いてあるPCIeレーン数やUSBポート数は最大値です。メーカーによってはこれより少ない場合もあります。さらにメーカーが出してるモデルもZ890の上位版、下位版などと言う形でランク付けされてるので、本当に物によります。(ここが分かりづらいところかも)

あと、PCIeのCPU側とチップセット側ってなんだ?って思った人。とりあえずグラボ(x16レーン使う)はCPU側に差すと思えばOKです。

残りのCPU側PCIe1x4がはドライブCに使うM.2 SSDを指す。m.2 SSDを追加するならチップセット側に差す。というイメージです。

Z890Z790
ソケットLGA1851LGA1700
最大メモリDDR5 5600DDR5 5600 / DDR4 3200
CPU世代アローレイクSアルダーレイク-S / ラプターレイク-S / ラプターレイク・リフレッシュ-S
PCIe 5.0(CPU)x20x16
PCIe 4.0(CPU)x4x4
PCIe 4.0(チップセット)x24x20
PCIe 3.0(チップセット)0x8
イーサネット + WiFi1G + 2.5G + WiFi 71G + 2.5G + WiFi 6E / 7

前モデルZ790とも比較します。

といってもこの二つはソケットが違うので、そもそも使えるCPUが違います。

その辺良く分からんって人は後述してます。

項目B860B760
ソケットLGA1851LGA1700
CPUCore Ultra(シリーズ2)第12・13世代 Intel Core CPU
オーバークロックメモリのみメモリのみ
CPU側PCIePCIe 5.0:1×16 + 1×4PCIe 5.0:1×16、PCIe 4.0:1×4
チップセット側PCIePCIe 4.0:14本最大14本(PCIe 4.0および3.0)
USB最大12ポート・USB 3.2 Gen 2x2(20Gbps):最大2ポート・USB 3.2 Gen 2x1(10Gbps):最大4ポート・USB 3.2 Gen 1x1(5Gbps):最大6ポート・USB 2.0:最大12ポート最大12ポート
・USB 3.2 Gen 2x2(20Gbps):最大2ポート・USB 3.2 Gen 2x1(10Gbps):最大4ポート・USB 3.2 Gen 1x1(5Gbps):最大6ポート・USB 2.0:最大12ポート
SATA最大4ポート最大4ポート
Wi-FiIntel Wi-Fi 6E AX211(Gig+)Intel Wi-Fi 6E AX211(Gig+)

最後にB860とB760。ちなみに前世代まではHシリーズとかありましたが、今はなくなってます。

CPUソケットの見方

CPU世代ソケット
2世代Core UltraLGA1851800番台Z890/B860/H810
14世代LGA1700700番台Z790/H770/B760
13世代LGA1700700番台Z790/H770/B760
12世代LGA1700600番台Z690/H670/B660/H610
11世代LGA1200500番台Z590/H570/B560/H510
10世代LGA1200400番台Z490/H470/B460/H410

intelは毎回2~3世代ごとにソケットを変えています。

要はCPUはめるときの形です。マザボとCPUの世代はマッチさせないといけません。

intel800番台マザボですが、2世代Core Ultra以降でマッチするCPUと組合わせることになります。

14000番台より前のCPUは使えません。

良いマザーボードとは。拡張性と耐久性

おし、数字の見方は分かった。でもそもそも良いマザボとは何か良く分からんって人。初心者ならいるんじゃないでしょうか?

グラボやCPUはFPS値やベンチマーク出れば良い物ってことになりますが、実はマザボを計る指標てのはないんです。

じゃあどこで良し悪し決めるかって言うと、拡張性と耐久性が大きな指標となります。

拡張性はさっき話した、どれくらいM.2 SSDやHDDを差せるか、USBポートが充実しているか。wifiは標準でついているか。など。

もう一つが耐久性。これは発熱しずらさだったりも含まれてます。

例えば、良いマザボは良いヒートシンク使ってるので、熱にも強い。見た目で判断するなら、ゴツイ傾向にあります。

(価格は撮影時のもの)

これ見ると、どっちが高いか一目瞭然じゃないでしょうか?なんか白いシマシマの方がごついしポート数もめっちゃあるし...。大体そんな感じで見極めることができます。

そして最も重要なマザボの選び方ですが、以下の順で重要な要素です。

  • オーバークロックするか
  • 手持ちの予算に合うか
  • m.2やUSBがどのくらい必要か
  • 見た目

実のところ、最近のマザボは優秀なので安いやつでもそこそこ動きます。

確かに長時間ゲームするなら上位マザボのが安心ですが、別にB760とかでも普通に動くんですよね。

なので、まずオーバークロックするか決める。(多くの人はどっちでも良いと思いますけど)

それから予算を見る。マザボは無理して高いの買わなくて良いです。特に初心者のうちはあまり拡張しないでしょうし。

ポート数はあるに越したことはありませんが、外付けで拡張できないこともないです。まあ面倒なのであるに越したことはない。って感じ。

僕は未だにASRockのSteel Legend使ってます。

動画解説

ROG TUF PRIMEの違い ~上位と下位マザーボードで何が違うのか比較~


PC

2025/4/2

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC