本サイトは広告を含みます PC

B550がベスト! X570 B550 A520の違い AMDマザボ比較

AMDマザボにはX570 B550 A520があります。違いは何か。それは値段、スロット数、OC(オーバークロック)できるかです。一般家庭で使うならX570はオーバースペック気味。買うのはB550一択で良いです。

この記事の結論

  • X570はオーバースペック気味
  • B550は9割の人が買い
  • A520は小型PC用

現在は600番台が主流で、下記記事の方が新しい内容です。

B550がベスト! X570 B550 A520の違い AMDマザボ比較

まず、同じメーカーのB550でもいくつか種類があります。ASUSなら、ROGやらPRIMEやTUFです。

比較の為、ASUSのTUF GAMING PLUSでの違いをご紹介します。

初心者向けの記事のため、用語はどんどん注訳を入れるので安心してください。

X570 B550 A520の比較

X570B550A520
電源ATXATXMicroATX
PCI-E 16×2本2本1本
SATA8本6本4本
m.2ソケット221
displayport110
USBUSB3.2 Gen2 Type-Ax1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x2
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x2
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
VRMフェーズ数8+28+28

PCI-E 16x

グラボをマザーボードに差し込むためのものです。

基本グラボは16のピンがあるので、16xとなってます。

2本ということは、グラボが2つ差せるよ、の意味になります。

2本差しは普通使いません。

SATA

HDDやSSDを差す規格です。

家庭用であれば、2、3あれば充分です。

他にもm.2だって差せるわけですから。

m.2

SSDに接続する新たな規格です。

従来はHDDと同じSATA接続をしていましたが、現在はm.2の方が早いと言われています。

これは2つソケットがあった方が嬉しいです。

何かの拍子で容量増加させたとき、古い方も同時に使えますし、バックアップも1つのPCで完結出来ます。

VRMフェーズ数

電力供給がどのくらい分散されているかの数値です。

マザーボード上の電圧変換回路をVRMと言います。

これだけ聞くと意味が分からないと思いますが、

要は「高いほど高負荷に強いよ」と言いたいわけです。

上位モデルはオーバークロックすることを想定されているわけです。

オーバークロック前提ならX570

スロット数もそうですが、x570は一般家庭の使用にはスペック過多な仕様です。

元々オーバークロックはメーカーの保証対象外です。

よっぽどのゲーマーじゃなきゃする必要性がありません。

あとdisplayportは映像を出力するものですが、どうせグラボから出力するので、ここでは説明を省きます。

AMDチップセットの各特徴

X570


VRMフェーズ数による電源負荷に強いため、主にハードゲーマー向きです。

オーバークロック前提の作りとなります。

前述しましたが、オーバークロックは難易度が少し高いです。

仮にできたとしても、ものすごく処理能力が上がるわけでもありません。

あと、AMDは元々消費電力が高くないので、オーバークロックしないならVRMフェーズはそこまで必要ないかと。

また、拡張性は上位版のこちらの方が高いです。

B550


無難です。これを買っておけば間違いないです。

一応B550もMicro ATX製品もあります。

その場合はB550Mみたいに”M”がついているので、気を付けてください。

また、最近では後継のB650が発売されています。拡張性が問題ないし、そんなにハードに使わないっていうなら、半額に近いB550でも問題はありません。

A520


電源がMicroATX用です。

もう一度比較表で注目してほしいのは、マザーボードには指定する電源の種類があることです。

A520は小型PCに積まれている電源の、MicroATX用です。

小型PCも結構流行っているので、場所を取りたくない人はA520を選択することになります。

B550で充分。小さいPCが良いならA520も検討

まとめると、こんな感じです。

X570

→オーバークロックするハードゲーマー向き。

B550

 →万人向け。ほとんどの人がこれで問題ない。

A520

→省スペース用。置き場所に困る人や低スペックPCを求める人向け


つまり、大多数の人はB550を買っておけば問題ないということです。

動画解説

X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDマザーボード比較

PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-PC