X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDチップセット比較

本サイトは広告を含みます PC

X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDチップセット比較

ryzen7000シリーズとAM5の登場で、AMDに600番台のマザボが出てきました。X670E、X670、B650E、B650のチップセットによる違いは何でしょうか。

この記事の結論

  • PCIe5.0 or 拡張性 必要 → X670E
  • PCIe5.0不要 & 拡張性不要 → B650
  • 500台は安いけど、将来性も兼ねて600台を買うべき

X670無印とB650Eもありますが、数が少なくて選択肢が狭いです。

X670EとX670 B650EとB650の違い AMDマザボ比較表

X670x>X670>=B650E>B650の順に高性能です。

主にポート数やレーン数、PCIe5.0対応などが異なります。

X670EとX670比較

X670EX670
ソケットAM5AM5
PCIe5.0(GPU)1x16
2x8
×
PCIe5.0 (NVMe)1x41x4
PCIe4.0(GPU)1x16
2x8
PCIe4.0(NVMe)1x4
PCIe4.0(チップセット)1212
PCIe3.0(チップセット)88
オーバークロック対応
USB 10Gbps ポート(最大)1212
USB 20Gbps ポート (最大)22
SATA 3.0 ポート (最大)88
メモリデュアルチャネル
(DDR5-5200)
デュアルチャネル
(DDR5-5200)
Wi-Fi 6E対応
熱設計電力14W (~7+7)14W (~7+7)
価格帯$400-1500$300-600

X650EとX650比較

B650EB650
ソケットAM5AM5
PCIe5.0 (GPU)1x16
2x8
×
PCIe5.0 (NVMe)1x4×(オプション)
PCIe4.0(GPU)1x16
2x8
PCIe4.0 (NVMe)1x4
PCIe4.0(チップセット)88
PCIe3.0(チップセット)44
オーバークロック対応
USB 10Gbps ポート(最大)66
USB 20Gbps ポート (最大)11
SATA 3.0 ポート (最大)44
メモリデュアルチャネル
(DDR5-5200)
デュアルチャネル
(DDR5-5200)
Wi-Fi 6E対応
熱設計電力7W7W
価格帯$250-450$125-300

メモリはDDR5-5200まで対応とありますが、オーバークロックなら5000後半~6000台まで対応します。

要するに、

  • E→PCIe5.0対応
  • 70→拡張性多め

ということです。

ただし、PCIe5.0でもそれほど4.0と差があるわけではないです。FPS値でいえば、1%あるかないかくらいです。

AMDマザーボード600番台で何が違うか

  • AM5ソケットになり、ryzen7000シリーズが対応
  • メモリがDDR5のみ対応
  • PCIe 5.0対応

ソケットが変わり、AM4規格対応だったryzen5000シリーズには互換性がありません。

また、メモリはDDR4にも対応していません。

今回の600番台を購入するにあたって、最低でもメモリ、CPUは新調する必要があります。

微妙なのがCPUクーラーです。600番台のマザボでもAM4時代のものと互換性があります。が、メーカーによって、マザーボードとCPUの高さが合わない場合もあるそうです。

例えばASUSは一部のクーラーにリテンションリキッドが必要としています。一方でMSI等は全てのクーラーがAM5対応となっています。

CPUクーラー購入時はきちんと調べるようにしましょう。

高性能と廉価マザボで何が違うか

高性能マザボと廉価マザボの最も大きな違いは2つあります。

  • 拡張性(PCIeレーン数とUSBポート数など)
  • 耐久性

拡張性について

そもそもPCIeとは何に使うものか。

PCIeとは

  • グラフィック関連:「グラフィックボード」
  • ストレージ(記憶媒体):「SSD」
  • 拡張カード:「USB拡張カード」「キャプチャボード」「サウンドカード」

要はグラボ2枚差しとかでSLI(グラボ複数差しで性能を上げるやつ)とかm.2差しまくるとかできるようになります。

一般的な家庭用の使い方ならグラボは1枚差せればいいですし、m.2もシステム用と予備用に2枚差せれば事足ります。

耐久性について

耐久性って商品スペックだけでは何とも言えない部分はあります。使用されている部品全てが分かるわけでもないですし。

ただ、VRMフェーズ数と呼ばれる回路数によってどれだけ高負荷に耐えうるかの目安が分かります。

フェーズ数は"CPUに電気を供給する回路の数"のことです。

多くのフェーズに分散された方が放熱性が高く、負荷に耐えうるマザボと言えます。

ただし回路が多いとそれだけ不具合が出やすくもあり、またハードな使い方をしないなら、無駄にアイドル時の電力消費が高くなります。

ゲームや編集作業でハードに使うなら上位モデル、使わないなら素直に廉価モデルを選ぶ方が良いわけです。

おすすめのAMD600シリーズマザーボード

一般用途・家庭用→B650でも充分

ハードゲーマー・クリエイター→X670Eがいいかも

一般的にPCを使うだけなら、B650でいいかなと思っています。拡張性の面から見ても、B650は十分なレーン・スロットを持っています。

ただし、動画編集等ハードなタスクなら、X670Eをおすすめします。B650じゃできないわけじゃありませんが、長期的にX670Xの方が安定的なパフォーマンスを見せてくれるという話です。

B650EとX670無印は?って話なんですが、そもそも中間層で種類が少ないです。”安く買うならB650、どうせ買うならX670E”って感じなんでしょうね。

B650

MAGはMSIのマザーボードでもゲーミング用として中上位に位置するマザボです。

メジャーなASUSのTUFB650も良いかと思いましたが、単純にこちらの方が価格が低いです。

性能面も随所で上回っていて、SAasrockTAは6本、VRMフェーズ数も14+2+1と結構な高負荷にも対応できます。

X670E

ASUSマザボの上位モデルROG STRIXです。

高負荷作業にも対応でき、sata4本、m.2が4本、usb-cも2ポートと結構使い勝手が良いです。

TUFとの違いはROGの方が高価格で高性能、かつゲーミングデザインに特化していることです。

光るマザボがいいならROGを買えということです。

今回はASUSは白シルバーデザインのX670E-Aと、黒のX670-Fを出してきました。

どうせ買うならカッコ良い白バージョンのX670-Aを買いたいところです。

B650E

白いデザインがカッコイイASRockのSteel Legendです。

Steel LegendはASRockの中では中位に位置するマザボです。

ぶっちゃけB650Eもまだまだ数が少ないので、おすすめできるほど種類がありません。

SATAも2本しかさせないので、動画編集者とかにはHDDが差せないのでちょっと向きません。

ただし、高負荷にも強く、デザインもイケてるので、個人的には好きです。

X670

現状X670無印は選択肢が狭いです。強いて挙げるならMSIのPRO。

PROは廉価版で汎用的マザボとして売り出されている物です。

動画解説

X670EとX670 B650EとB650の違い。AMDマザーボード比較

スマホ

2025/3/19

格安スマホおすすめ2025。スマホ興味ない勢は固定費削減しない理由がない

今やスマホの性能が上がってハイエンドを選ぶ理由が少なくなりました。 興味ない、仕事で使わないなら、3~5万くらいのスマホ+格安SIMで年間の固定費を大幅に削減できます。 格安スマホ・格安SIMで固定費を大幅削減 まず格安スマホですが、2025年現在だとざっと以下のものがあてはまります。 上記より古くて安いスマホもあるんですが、あんまりおすすめしません。理由は新品在庫あまり出回ってないため、中古を買わなければならないから。もう一つが、性能がイマイチで遅さにイライラするし、すぐ買い直しが必要になるためです。 ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/13

キャリア使うの情弱ですか。スマホ情弱にありがちな勘違い

スマホの料金プランって非常に複雑だと思いませんか? そりゃそうです。計算できない人、調べられない人をひっかけるためにやってるからです。 スマホだけではなく、SIMや光回線、クレジットカードをはじめ、世の中の物全てに当てはまります。 今回はスマホ情弱にありがちなキャリア契約・端末同時購入割引についてお話します。 キャリアで端末を買っても得な場合もある。けど… キャリアでありがちなのは端末同時購入割引。一見すると実質価格表記で安く見えますが、実は安くない場合が多いです。 差額、キャリアの割引価格が2年後の売却 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/13

格安sim使わない情弱へ。おすすめ最強SIM【2025】は日本通信か楽天モバイル

今simを選ぶとしたら日本通信か楽天モバイルの2択です。なぜこの二択か。どっちを選ぶかって話をしていきます。 (各データは25.03.06時点) 通話料無料で他のsimより安い 日本通信と楽天モバイルに共通しているのは、通話料無料がついていること。 格安simの月20GBを比較するとは以下。 プラン 月額料金(税込) 特徴 日本通信SIM 合理的20GBプラン 1,390円 毎月70分通話無料 イオンモバイル 20GBプラン 1,958円 イオン店舗で契約可能 LIBMO なっとくプラン20GB 1,99 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/16

Galaxy S25レビュー【最高】買え。iPhone16Proと比較

S25が発売。使ってみた結果、依然ハイエンドの最強はgalaxy。android民なら買うべきです。一点、24→25でほぼ変わってないですが、若干良くなった点と悪くなった点両方あるので、説明します。 Galaxy S25のメリット S25になってまた軽くなりました。意味が分かりません。元々最強のチップを搭載している上にこのクラスでは最も軽い部類に入ります。 望遠カメラ付いて162g。S24から0.4mm薄くなり、5g軽くなりました。いや変わんねーだろって思うでしょうが、両方持つとわずかに持ちやすくなったの ...

続きを読む

スマホ

2025/2/21

iPhone16e発表。高いのでいらない【se3や16無印との違いを比較】

iPhone16eがとうとう発表されました。結論、誰の需要も満たしていません。わけわからん機種です。 iPhone16e。普通に高い まず価格ですが、普通に高いです。約10万円。宣伝画像は”最新のiPhoneを手に取りやすく”とかって言ってますが、全然手に取りやすくないです。 本来se3の後継機として見られているeモデルですが、廉価版としてはかなり高い。この時点で低価格購買層を切ってることになります。 なので、比較すべきはse3というより、16無印や15無印ということに。 性能面でもチップは16無印と同じ ...

続きを読む

-PC