ryzenやめとけ説はもう古い。7000シリーズとインテル13世代性能比較

本サイトは広告を含みます PC

ryzenやめとけ説はもう古い。7000シリーズとインテル13世代性能比較

ryzen7000シリーズがインテル13世代とかなり良い勝負をしています。かつてのryzenやめとけ話は今は昔となりました。今回は7000シリーズを5000、さらにインテル13世代と比較していきます。

この記事の結論

  • ゲーム用途特化なら7600Xはおすすめ
  • Ryzenのミドル帯はCPU単体性能だとIntelに圧倒される
  • Ryzenは一部コスパと電力効率でIntelより優れている
  • マザボとメモリ交換まで考えるとryzen7000今は微妙かも(時期が解決)

ryzen7000はやめとけ?インテル13世代性能比較でゲーム不向きか

https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/

注目すべきはRyzen7600Xです。
シングル性能では上位版にも匹敵する力があり、事前発表のIntel12900K超えという話は伊達じゃありません。

マルチ性能は価格通りのところに収まっていますが、シングルコアはゲーム性能で重視されるため、ゲーム特化用途ならアリです。

価格も2023年現在すでに3万円台とかなりコスパが高くなっています。

CPUTDPコアスレッド定格最大
Ryzen 9 7950X3D12016324.25.7
Ryzen 9 7950X17016324.55.7
Ryzen 9 7900X17012244.75.6
Ryzen 9 7900X3D12012244.45.6
Ryzen 9 79006512243.75.4
Ryzen 9 5950X10516323.44.9
Ryzen 9 5900X10512243.74.8
Ryzen 7 7700X1058164.55.4
Ryzen 7 7700658163.85.3
Ryzen 9 59006512243.04.7
Ryzen 5 7600X1056124.75.3
Ryzen 7 5800X3D1058163.44.5
Ryzen 7 5800X1058163.84.7
Ryzen 5 7600656123.85.1
Ryzen 7 5700X658163.44.6
Ryzen 7 5800658163.44.6
Ryzen 7 5700G658163.84.6
Ryzen 5 5600X656123.74.6
Ryzen 5 5600656123.54.4
Ryzen 5 5600G656123.94.4
Ryzen 5 5500656123.64.2

ryzen7000とインテル13世代比較。ゲーム不向きは本当?

インテル13世代はとにかくEコア積みまくっています。

なので、マルチ性能面で大きく差が開きます。

(Eコアがあると、主に動画や画像編集などに強い)

互いにミドル帯である13600KFと7600Xを比べてみましょう。

7600X13600KF
コア614
スレッド1220
Pコア66
Eコア08
定格クロック4.7GHz3.9GHz
最大クロック5.3GHz5.1GHz
L3+L238MB44MB
TDP(PBP・MTP)105W125・225W
パスマーク指標2861538108
シングルスコア759775
マルチスコア59899329
価格(2023/03時点)¥32,480¥42,940

この2つはいくつも検証動画がありますが、基本4Kはintel、WQHD以下はryzenが有利という結果が多く見られます。

というか最近はそういう傾向のようです。

キャッシュ面が関係しているのかもしれません。

ゲーム面では良い勝負するわりに価格が1万円近く安いため、単純にゲーム目的なら7600Xは良い選択肢になります。

ただしAMDはDDR5のみのため、マザボまで含めて揃えるとなると、Intelより総合的に高くなるかもしれません。

またCPU単体の性能ではやはりIntelの方が強いといった印象です。特にミドル帯はIntelが圧倒しています。

クリエイター系ソフトを使う場合

アメリカ経済雑誌Forbesではいくつか検証データを出してくれています。

主にクリエイター系ソフトの比較です。

Adobe Premire ProではIntelが上位を占めています。

プレミアはコア、スレッド、周波数すべてが高いものほど優秀なスコアを残せるソフトです。

12世代がなぜか強く、信用に欠けるデータかもしれません。

逆に画像編集系のLightroom+Photoshopの検証では、AMDが圧倒しています。

画像編集特化する人なら、AMDを中心に考えても良いと思います。

Handbrakeは動画ファイルエンコードソフトウェアのことです。

こちらは割と性能通り順当な並びになっているようです。

最後に電力消費に関してです。

こちらはAMDの方が圧倒的に電力効率に長けていることになります。

言い換えれば、ほどほどのCPUクーラーでもちゃんと働いてくれるということです。

引用: https://www.forbes.com/sites/antonyleather/2022/10/20/intel-core-i5-13600k-vs-amd-ryzen-5-7600x-and-ryzen-7-7700x-which-should-you-buy/

おすすめのryzenシリーズCPU

5700XはPコア数8ながらも3万円台という破格の安さです。

Intelだと4万円台12700FでようやくPコア8なので、コスパ的に上々な性能となります。

ゲーム性能だと7600Xがやはり強いです。マルチ寄りなら7700Xでも良いでしょう。

ハイスペックなら7950Xもあるんですが、3万近く価格が跳ね上がるので、7900Xがおすすめです。

動画解説(聞き流し用)

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代CPU比較。ryzen7000はやめとけ説はもう古い

スマホ

2025/3/19

格安スマホおすすめ2025。スマホ興味ない勢は固定費削減しない理由がない

今やスマホの性能が上がってハイエンドを選ぶ理由が少なくなりました。 興味ない、仕事で使わないなら、3~5万くらいのスマホ+格安SIMで年間の固定費を大幅に削減できます。 格安スマホ・格安SIMで固定費を大幅削減 まず格安スマホですが、2025年現在だとざっと以下のものがあてはまります。 上記より古くて安いスマホもあるんですが、あんまりおすすめしません。理由は新品在庫あまり出回ってないため、中古を買わなければならないから。もう一つが、性能がイマイチで遅さにイライラするし、すぐ買い直しが必要になるためです。 ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/13

キャリア使うの情弱ですか。スマホ情弱にありがちな勘違い

スマホの料金プランって非常に複雑だと思いませんか? そりゃそうです。計算できない人、調べられない人をひっかけるためにやってるからです。 スマホだけではなく、SIMや光回線、クレジットカードをはじめ、世の中の物全てに当てはまります。 今回はスマホ情弱にありがちなキャリア契約・端末同時購入割引についてお話します。 キャリアで端末を買っても得な場合もある。けど… キャリアでありがちなのは端末同時購入割引。一見すると実質価格表記で安く見えますが、実は安くない場合が多いです。 差額、キャリアの割引価格が2年後の売却 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/13

格安sim使わない情弱へ。おすすめ最強SIM【2025】は日本通信か楽天モバイル

今simを選ぶとしたら日本通信か楽天モバイルの2択です。なぜこの二択か。どっちを選ぶかって話をしていきます。 (各データは25.03.06時点) 通話料無料で他のsimより安い 日本通信と楽天モバイルに共通しているのは、通話料無料がついていること。 格安simの月20GBを比較するとは以下。 プラン 月額料金(税込) 特徴 日本通信SIM 合理的20GBプラン 1,390円 毎月70分通話無料 イオンモバイル 20GBプラン 1,958円 イオン店舗で契約可能 LIBMO なっとくプラン20GB 1,99 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/16

Galaxy S25レビュー【最高】買え。iPhone16Proと比較

S25が発売。使ってみた結果、依然ハイエンドの最強はgalaxy。android民なら買うべきです。一点、24→25でほぼ変わってないですが、若干良くなった点と悪くなった点両方あるので、説明します。 Galaxy S25のメリット S25になってまた軽くなりました。意味が分かりません。元々最強のチップを搭載している上にこのクラスでは最も軽い部類に入ります。 望遠カメラ付いて162g。S24から0.4mm薄くなり、5g軽くなりました。いや変わんねーだろって思うでしょうが、両方持つとわずかに持ちやすくなったの ...

続きを読む

スマホ

2025/2/21

iPhone16e発表。高いのでいらない【se3や16無印との違いを比較】

iPhone16eがとうとう発表されました。結論、誰の需要も満たしていません。わけわからん機種です。 iPhone16e。普通に高い まず価格ですが、普通に高いです。約10万円。宣伝画像は”最新のiPhoneを手に取りやすく”とかって言ってますが、全然手に取りやすくないです。 本来se3の後継機として見られているeモデルですが、廉価版としてはかなり高い。この時点で低価格購買層を切ってることになります。 なので、比較すべきはse3というより、16無印や15無印ということに。 性能面でもチップは16無印と同じ ...

続きを読む

-PC