本サイトはアフィリエイト広告を含みます アプリ・ソフト・SNS

spliceでyoutube著作権侵害食らう対策 商用利用可とYoutube Content ID

spliceでyoutubeにアップしたら著作権侵害?

最近は便利なもので、曲を作るときにも様々な音源サイトがあります。中には月額料金を払うことで商用利用可能なループ音源を提供してくれるspliceのような存在も。

そこで僕もstudio one 5 professionalというDAWを購入し、spliceと契約。

で、一応いくつか曲が完成したのですが、色々調べていくうちにどこにアップしようかなと。

やはり一番最初に思い浮かんだのはyoutubeでした。

もちろん音楽に特化した場所もあるのですが、中々敷居が高そうなんですよね~。趣味でやるわけですし。

じゃ、youtubeにアップしようとすると、なんと様々な権利の問題が…

カセットテープイメージ画像

自分の音楽が著作権侵害??

色々とDTMで作曲の作り方の情報提供をしているサッキーさんという方が、自分で作ったオリジナル音源を著作権侵害と判定されたという内容。

動画内でレクチャーするためにspliceの音源を使ったオリジナル曲を流していた内容だったのですが、その中のループ音源が引っかかったらしいのです。

spliceは商用利用可能なライセンスフリーなのに何で?と思いました。

youtubeではcontent IDと呼ばれるyoutube内における証明書のようなものがあります。

AIで判定し、以前にも似たような音源などがあった場合検知され、「この曲は著作権者のものだから収益はできないよ」とか、「収益化したかったら権利者と話し合って分配とかしてね」とかなるわけです。

実はこれ、普通にゲーム実況とかV-logやってる方とかも、フリーのBGM使ってひっかかってる事例が大量にありました。

色々原因を調べた結果、

【理由①】
ループ音源が以前youtube content IDに登録された曲にまざっている。

【理由②】
権利者側がフリー音源にも関わらず、なんらかの事情で申し立てをした。もしくは申し立てるようになっている。

【理由③】
悪意のある誰か/団体が収益分配を目的に、フリー音源を著作権団体に登録。youtube content IDを取得している。

ということが判明。

いやいや、①②はともかく、③はやばくないか、と。

多いのは第三者が勝手にフリーBGMなどを拾って権利団体に登録している事例です。

これは2つ種類があって、

素材をちょっとだけ加工して登録するパターンと、曲自体を無許可で登録するパターン。

つまり、僕がBGMなどを作ってyoutubeに投稿すると、その標的となるわけです。

通常content id登録する場合、大手の団体に委託するわけですが、有名どころだとジャスラックやNexTone。ただし、NexToneはシングル一曲だけでも権利を取得するのに1500円かかってしまいます。

しかしこうなると、我々趣味で音楽を作る側の人間には高いと感じるでしょう。

ギターイメージ画像

アマチュアDTMerが自曲の権利を守る方法 AdRevは詐欺って勘違いしてません?

僕自身は曲を作ったからには誰かに聞いてもらいたいと思っています。

ただ、儲けようとかは思っていません。

商用利用とかもガンガンしてってもらいたいなあくらいに考えてます。

大きな権利団体になるとやはり金銭的な負担もあります。

登録は法人じゃなきゃいけないとかもあります。

よくyoutubeの著作権侵害問題で挙がる団体にAdRevがいます。

その度に「AdRevは詐欺の著作権団体!」なんてツイートが出てきますが、実はそうではありません。彼らは委託されているだけです。AdRev for a 3rd Partyの名の通り、登録しているのは第三者です。別に彼らは自分の曲だと主張しているわけではありません。

ここは個人でもcontent IDを登録できるローカル向けの団体です。我々作曲者側からすればありがたいシステムですが、裏を返せば、悪意を持った人間が使用しやすい環境となるわけです。例えば、フリー音源を適当に混ぜて登録できてしまいます。

ジャスラックやNexToneも登録者の曲を守るため、曲を勝手に使用されたら著作権侵害を訴えてきます。それと同じです。

前置きが長くなりましたが、結局自分の曲を守るにはどうしたらいいのか。

方法のいくつかの選択肢をみなさんにお伝えします。

手段としては以下のようなものでしょう。

daw画像

ひとまず個人で活動し、アップはする。ただし注意書きはしっかり書く

とりあえずyoutubeにアップしますが、注意書きはしっかり書きましょう。

以下のような文言が多いです。

利用規約内にて、商用利用可能です。

なお、著作権は私、kurashikiに帰属します。利用時はクレジット表記のお願いをしております。使用許諾は必要ありません。

【本動画内の画像・映像・楽曲における禁止行為】

・製作者・楽曲名・作曲者を偽る行為

・あらゆる著作権管理団体への登録

・無断転載、販売、及び一切のオリジナル要素無しで使用する行為

僕のyoutubeでの一文です。

色々と同じような状況で活動されているフリーBGM作曲家さん達を参考にさせていただきました。

商用利用は可能/不可、クレジット表記、使用許諾、後はあらかた禁止行為などの表記をすればOKだと思います。

著作権というのは基本作り手が創作した時点で発生するものであり、

有事の際はyoutubeにも権利団体にも、申し立てをすれば基本通ります。

自身のオリジナル曲が勝手に登録されて自チャンネルで著作権侵害になったら自分で申し立てをしますし、

提供した楽曲で著作権侵害になった的なメッセージがきたら、提供側が許可している証拠を添えて申し立てをするよう伝えれば良いのです。

一方で手間がかかったり、流用された場合すぐに分かるわけでもないので、応急処置的な感じです。

②フリーBGM系の割と非営利的な団体に頼む

おすすめなのが「DOVA-SYNDROME」です。

こちらは審査もありますが、基本的な事項を守れば問題ありません。

ノイズや音割れなどが主に見られています。

DOVAさんは2022年からTRACKS Incにyoutubeに関する権利関係の業務を委託し、

不正利用に力を入れ始めました。

DOVAさんに登録する場合、

ポイント

・登録してない状態を回避できる。

・有事の際は問題解決を相談できる。

などありがたい利点があります。

こちらは商用利用可能なライセンスフリーという形で楽曲を提供するため、他者が自身の楽曲を使用しても収益に応じた分配というのは行われません。

なので、本格的に音楽で稼ぎたいという人は向いてないかもしれませんが、趣味で作る程度であれば問題ないかと思います。

③収益分配型の企業に頼む

こちらは他者が自身のコンテンツを使用した場合、

収益に応じて企業と供給者が利益を分け合う形です。

大手はtunecoreですが、登録無料で個人と契約を結んでくれそうなのが以下のような企業です。

・NexTone

・ZULA

AdRev

・Audiostock

NexToneは日本企業ですが法人向け。AdRevは海外企業なので、英語で問合せができない人は考え物です。

ZULAは日本企業のようですが、最近出てきたところみたいなので、まだ情報がありません。

おすすめはAudiostock。

spotifyやapple musicへの販売も手掛けており、本格的に自身の音源を売り込みたい人に向いていると言えるでしょう。

ただし、youtube content idを通じて他者が楽曲を使用した場合に収益が入るシステムではありません。

あくまで自社HPにて音源の販売をしています。idは曲を奪われないために登録しているだけであり、コンテンツ使用に関しyoutube上で制限をかけないようにしています。

audiostock画面

僕はAudiostockに登録しています。やはりcontent idを無料で取得できる点はでかいです。

登録するとノイズ等の簡単な審査が行われ、通った後にcontent id申請をすれば順次追加されていきます。

詳しくはこちらの記事を参照してください。

追記 やっぱりあったループ音源の一致で著作権侵害扱い

実際に自分でやってみると、やはりさっきーさんと同じ事例がありました。(この時点で該当曲はcontent id登録されていません。アップする時点のものです。)

確認すると、spliceのループ音源部分が被っているということです。

これはspliceで買った音源だという申し立てをすれば問題はありません。

事前に引っかかってくれる分にはいいんですが、自分が公開した後、同じループ音源を誰かがcontent IDに追加すると対応に追われることになります。

IDが被った先方が意図的に収益を目的としたものであれ、偶然であれです。

今回は被っている音源は割とそのまま使ってしまっていたので、いくつか音を足したり加工することで著作権侵害(まあ違うんですが)を回避しました。

ループ音源は音を足した状態で投稿すれば回避と分かり、とりあえず良かったです。

後は投稿した音源を拾われて勝手に使われないように、前述した対策を徹底する必要がありますね。

レッツノート使ってる奴は情弱なのか。ブラック企業や生協に愛される理由

PC

2024/4/15

レッツノート使ってる奴は情弱なのか。ブラック企業や生協に愛される理由

レッツノートは大体耐久性がすごいとか、ダサいって話になります。それもそうですが、実はブラック企業に愛されるPCだとか、生協御用達PCであるという話を知ってるでしょうか。 レッツノートはブラック企業に愛されるPC レッツノートの良し悪しはともかく、現在ブラック企業御用達なPCだと知ってますか? 僕もかつて1台だけ使ったことがあるのですが、耐久性は間違いなくトップクラスです。 法人向けに商売をしている傾向があり、壊れづらく保証も手厚い。 で、企業に大量採用されるということは、大量廃棄もされるということ。さらに ...

続きを読む

ダイナブックやめとけとか評判悪い話は否定する。実際に使った感想

PC

2024/4/15

ダイナブックやめとけとかおすすめしない説はどうか。実際に使った感想

僕が使ってるダイナブックは結構おすすめ まず、メーカーの評判って個人感でしかありません。なので、僕が実際にダイナブック使った体感の話をします。 ダイナブックのメリット 最近は軽量モバイルノート系に強い ここ最近、ダイナブックは法人・ビジネス向けの軽量モバイルノートに力を入れてます。前は6~7万の個人向けPCとかも売ってましたが、現在はほとんどビジネス向けです。 位置づけで言うとパナソニックのレッツノートに近いですが、あっちは高額だったり、色々癖の強いPC。今までの操作感で軽量モバイル欲しいって人はダイナブ ...

続きを読む

macbookにすればよかったと思う瞬間とmacは仕事に使えない説

PC

2024/3/30

macbookにすればよかったと思う瞬間とmacは仕事に使えない説

winとmacどっちも使う派ですが、最初からmacにすればよかったーと思う面と、macは仕事に使えないな、と思う瞬間どっちもあります。 macbookにすればよかったと思う瞬間 macを買ううえで一番のメリットは、一定の品質が保証されている点です。 windows PCであれば、正直メーカー保証もどうか分からないし、キーボードの打鍵感がどうとか、スピーカーはどうとか、カタログスペック外のことが分かりません。 特に最近は通販で現物を見ずにPCを買うことが多いので、キーボードの打鍵感で不満が出ることが多いです ...

続きを読む

macとwindowsの操作の違いを両刀使い派が解説。どっちがいいか悩む人へ

PC

2024/3/30

windowsからmacで感じる違いを比較。両刀使いの2台持ち民が解説

先日久しぶりにmacを買ったwindowsユーザーです。OS変更は結構敷居が高くて、実際に使い勝手で困ったことをお話しします。 winユーザーが多いので、→mac乗換した目線で困ることを話します。 変更して後悔することや困ること(macで絶対無理なこと) まだまだあると思いますが、ざっと思いつくのがこの辺です。 画面分割がまともにできない macで画面分割すると、標準のsplit viewを使います。これが使いずらい。分割する挙動が遅いんですよね。あと勝手に全画面表示になるのがうざいです。 改善するにはr ...

続きを読む

PC

2024/3/17

Macbook Air M3は買うべきか。M2比較どっちか。M3レビュー

m3版 macbook airが発売しました。m2とそんな変わらない気がしますが、比較してどっち買うか解説します。 この記事の結論 Macbook Air M3は買うべきか。M2比較どっちか M3 vs M2 スペック比較 Air M3 Air M2 サイズ 1.13× 30.41× 21.5 1.13× 30.41× 21.5 重さ 1.24kg 1.24kg プロセッサ M3 M2 GPU 8コア10コア 8コア10コア RAM 8GB16GB24GB 8GB16GB24GB 画面 13.6インチ25 ...

続きを読む

-アプリ・ソフト・SNS
-