ProtoArc EM01レビュー トラックボールマウスのProtoArcはどこの国?

本サイトは広告を含みます PC周辺機器

ProtoArcトラックボールマウスレビュー。ProtoArcはどこの国?

ProtoArc EM01というトラックボールマウスのレビューです。LogicoolのM575のパチモンですが、コスパmax。腱鞘炎もしっかりケアされています。あと、ProtoArcがどこの国のメーカーかも調べました。

ProtoArc EM01レビュー トラックボールのProtoArcはどこの国?

左 M575 右 EM01

EM01はLogicoolのM575に機能を上乗せして価格を抑えた廉価品です。コスパ的な話をすればEM01が圧倒しています。

トラックボールで最も有名なのがLogicoolのM575。そのM575をもろパクリして追加機能を突っ込んで、しかも価格も安いのがProtoArcのEM01。

元々M575が形状も変わらない長期ヒット作なため、パクリがでてきてもおかしくありません。

が、ここまで惜しみなくデザインをパクるのも面白いです。(まあ手の形に沿えば必然的に形状が似るって話でもありますが)

EM01のメリット

下記はEM01にあって、M575にない機能です。

  • 静音設計
  • 角度調整
  • type-c充電
  • DPI変更ボタン / Bluetooth有(モード切替ボタン)
  • RGB

静音設計

人によっては配信したり仕事場で使ったりはあると思うので、静音は欲しいところ。

本家M575もうるさいほどではないですが、普通にクリック音はします。

こちらは全くしません。

角度調整

角度を20度くらい傾けさせることができます。

手の形状に沿った使いまわしができ、より疲れにくい使用感を得ることができます。

いわゆるエルゴノミクスなんたらってやつです。

Logicool MX ERGO

本来これは1万何千円もするlogicool上位版MX Ergoの機能です。

こちらのパチモンは1/3の値段で搭載しているわけですから、さすがにMX Ergoをおすすめしづらいです。

type-c充電

本家は乾電池方式。

充電にtype-cだからって良いというわけでもなく、どっちが良いかは人によるかもしれません。

定期的に充電が必要だけど電池が不要なtype-cに対して、乾電池式は途中で電池切れがめったにありません。

あと、電池入れると重くなるのですが、トラックボールの場合は重い方が安定するのでどっちでも良いと思います。

DPI変更ボタン / Bluetooth有(モード切替ボタン)

DPIとは早い話カーソルの速さです。

2400、1600、1000から選べます。普通は1000DPIくらいしか使いません。あって1600です。

ゲーミングマウスと違ってDPIをしょっちゅう変える必要がないので、正直不要です。

というか、誤って押して意図せずDPIが変わってしまうことがあるので、本当のこと言えば存在するだけでマイナスポイントです。

また、bluetoothとUSBレシーバーの切り替えができます。こちらは本家にもない機能です。

人によっては使うと思います。

RGB

ボール付近にRGBがついています。ぶっちゃけいりません。

デザイン的にも微妙です。

長押しでちゃんと消すこともできるので、マイナスってほどではないです。

EM01のデメリット

こちらは本家M575に劣っている点です。

ボールの質が悪い

ボールの質が悪いです。クルクル回しても気持ちよくないというか、ひっかかる感じが若干あります。

といっても使用上問題があるレベルではなく、元々本家M575を使っている人は感じるかなってところです。

EM01が初めてのトラックボールだというなら、別に気にならないかもしれません。

ちなみに、M575の青いボールと入れ替えることもできるので、僕は入れ替えて使ってます。

専用ソフトによる設定は不可

専用ソフトウェアがありません。

僕は10年くらいトラックボール使ってますが、ぶっちゃけソフトを使ったことはありません。

DPI変更もWindow側かマウス側でできるので、別に必要ないと思います。

ボタンの割り当てをするほどボタンもありません。

ボールが外しづらい

M575は小指でカポッとボールを外せるんですが、EM01は穴が小さすぎて指が入りません。

なのでつまようじとか細いペンで外す必要があります。

掃除するときに不便です。

耐久性は不透明

Logicoolは耐久性に信頼がありますが、ProtoArcはどうか知りません。

ProtoArcはどこの国のメーカー?

一応アメリカのテキサスが大元らしいです。なのでアメリカのメーカーということになります。

なんで一応って言っているかというと、創業者の名前も顔も出ておらず、会社の場所がテキサス州だよとしか書いてないからです。

また、製造は中国で行われているようです。

よくあるのが、中国人創業者が中国人社員とともにアメリカに拠点を置くこともあります。

(いわゆる中華隠しと呼ばれるものです)

まともな企業であれば創業者の顔や名前は公式サイトに出ているものですし、歴史などもちゃんと明記してあります。出さないってことは相応の理由があるからです。

僕が変に勘ぐっているだけかもしれません。

といっても、アメリカ産だろうが中国産だろうが、どっちでも良いです。価格も含め製品的に十分素晴らしいマウスだと思います。

他にも色々気持ち悪い形状のマウスなんかもあって、面白そうな企業だなというのが現状の所感です。

ProtoArc製品をamazonで検索する

EM01 NLやEM04との違い。おすすめのマウス

現在は後継機であるEM 01 NLがおすすめです。

前モデルからRGBを排除し、連続動作時間が強化されたもの。

さらに角度調整などを抜いた廉価版EM04も入門機としては驚異のコスパです。

こういうメーカーあるあるですけど、クーポンとかついてもうちょい安く買えます。

ぜひ確認してみましょう。

動画解説(聞き流し用)

ProtoArcトラックボールマウス EM01レビュー。どこの国のメーカー?【驚異のコスパ】

PC

2025/7/18

macbookをなぜ買うのか。~僕がwindowsから乗り換えた理由~

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/16

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/6/22

STREAM DECK XL レビュー ~何ができるか&どれが良いか~

左手デバイスを購入してしばらく使ってみました。結論、僕は重宝。人によっては全然使わないので必要ありません。 最大の疑問点は、デスクトップのショートカットじゃダメなの?って話。ボタンを押してアプリを立ち上げるのと同じ動作だから。 その認識は半分合ってますけど、使い方次第で超便利になるんです。 STREAM DECKで何ができるか よく使う機能 例えばphotoshopなどアプリ。Xとかinstagram、twitchなどのURL。登録してボタンひとつでアカウントを表示させることができます。 ほかにも¥d¥ダ ...

続きを読む

-PC周辺機器
-,