銀山温泉は狭いしやることない?がっかり&一人で泊まれない説を男一人旅で検証

本サイトは広告を含みます 国内旅行

銀山温泉は狭いしやることない?がっかり&一人で泊まれない説を男一人旅で検証

銀山温泉と言えば雰囲気スポットとして超有名ですが、実際は微妙な評判も聞きます。果たして行く価値はあるのか、実際に行った僕が解説します。

(当サイト画像の無断引用・転載は禁止しています)

山形駅周辺ホテル(じゃらん)

山形駅周辺ホテル(楽天トラベル)

銀山温泉周辺の宿(じゃらん)

銀山温泉周辺の宿(楽天トラベル)

銀山温泉は狭いしやることがない?がっかりポイントなのか実際に行ってみた

まず、巷で言われるネガティブポイントとその回答は以下。

  • がっかり → そんなことない
  • 狭い → 確かにそう。1時間くらいで見れる
  • 温泉 → 温泉はメインじゃない
  • 一人で泊まれない → 泊まれるけど数はめっちゃ少ない&高い
  • 宿の予約できない → 割とそう
  • 行く価値ないか → 人生で一度は行く価値あり
https://www.obane-kankou.jp/

時間としては回るだけなら1時間程度。カフェしたりご飯食べたりなら、2~3時間はいられます。

問題はエリアが狭いということ。狭いがゆえに泊まれる個所も限られているということです。

また、温泉はメインというわけじゃありません。あくまで街並みがメインです。

じゃあ実はがっかりポイントなのかというと、全然そんなことありません。家族でもカップルでも楽しいです。

狭いと言っても、これだけ大正チックな街並みが広がっている場所ってそうそうないし、特別な気分に浸れることは間違いありません。

おすすめは灯りが灯り出す夕方から夜にかけて。

時期は通年OKですが、秋冬の方が日が暮れるのが早いので、良いかも。バスで行き来する人でも終バス(18時台くらい)に間に合って、かつ夜の景色が見られます。

ただ、ベストシーズンである積雪時期はめちゃくちゃ混むらしいです。(僕はほかの人のyoutube動画みてあまりにひどかったのでやめました)

宿の予約できない説は割とそう

こんな素敵なところで寝泊まりして朝を迎えたいなあなんてみなさん思うことでしょう。

それには二つ問題があります。

  • 外は思ったほどやることない(かも)
  • 予約が取りづらい

別に宿でゆっくりするからいいよっていうなら、1つ目は問題ありません。

2つ目の予約が取りづらい問題は結構面倒です。前述のとおり、銀山温泉は宿の数や収容数がかなり少ないので、結構取りづらいです。

遅くとも1か月前、通常なら2~3か月前から予約した方が良いです。(宿選ばないなら1か月以内とかでもあるかも)

価格的には相場よりちょい高いくらいで、意外とぼったくり料金ってわけでもありません。

一人で泊まれないことはないけど、数が少ないし高い

ちなみに一人で泊まれるのか。はい、泊まれます。

上記画像の昭和館というところは1人客のプランがあります。ただし3~4万くらいするので、普通に高いです。

まあ旅館側からすれば、どうせ客は入るし、1人でも2人でも1部屋埋めるなら2人分料金のほうが良いですからね。

1人プランがあるだけ、良心的と言えるかもしれません。

お金に余裕があって、せっかくなら泊まりたいって人はこちらへどうぞ。ちょっと現実的じゃないって人は、山形駅泊まりで日帰りをおすすめします。

昭和館(じゃらん)

日帰り客は全然いるし、泊まりは必須じゃない

銀山温泉は見れればOKって人は、一番コスパの良い回り方としては山形駅あたりで泊まって日帰りすることです。

山形駅 ⇔ 大石田駅(電車) ⇔ 銀山温泉(バス)で行き来できます。時間も片道2時間弱くらい。

バスは予約不要で、僕が乗ったときは片道料金1,000円ででした。(確か現金のみで両替可)

(2023年時点)

『はながさバス』(最新情報は下記)

http://www.hanagasa-bus-taisei.co.jp/base.html

終バスは18時台です。遅くとも16時台のバスに乗って行き、2時間くらい滞在して帰ってくる感じです。

ご飯食べたりカフェする人はもっと早く行った方が良いでしょう。

先ほど言った通り、秋冬なら暗くなるのが早いので、終バスまでに夜の景色が楽しめます。

色々マイナスなことも言われる銀山温泉ですが、人生で一度は行った方が良い場所なので、ぜひ体験してみてください。

山形駅周辺ホテル(じゃらん)

山形駅周辺ホテル(楽天トラベル)

銀山温泉周辺の宿(じゃらん)

銀山温泉周辺の宿(楽天トラベル)


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-国内旅行