じゃらんと楽天トラベル安いのはどっち? じゃらんの方が安い

お得な生活術 国内旅行

じゃらんと楽天トラベル比較 じゃらんの方が安いがキャンペーンも考慮すべき

宿泊は、じゃらん、楽天トラベル、ヤフートラベル(一休.com)があります。

基本はじゃらんの方が安いことになります。

ただし、ポイントキャンペーンが適用できればそちらを利用した方が良いです。

この記事の結論

  • 同プランなら値段はほぼ一緒。ポイント付与でお得度が分かれる
  • 家族旅行・高級宿ならキャンペーンがある方を使う
  • 一人旅・安宿ならじゃらんの方が安い
  • アゴタは最安になりがちだけど、ポイントが不便

じゃらんと楽天トラベル比較 ポイントとキャンペーンで安い方を決める

楽天トラベルじゃらんYahooトラベル(一休.com)
宿泊施設数40,34827,229軒1,864軒
ポイント1%2%1-2%
ポイント種別楽天ポイントPontaポイントpaypayポイント
2021年時点

実は以前までじゃらんの方が提携宿数は多かったのですが、ここ最近楽天が追い抜いた状況です。

Yahooトラベルは提携施設が少ないので、積極的に使う理由がありません。

一人旅・安宿ならじゃらんの方が安い

ポイントはじゃらんが2%

最も付与率が高いので、キャンペーン無しで予約するならじゃらんです。

代理店で値段違うんじゃ…って思うかもしれませんが、楽天とじゃらんは同じプランなら値段も同じです

例えば大阪ホテルニューオータニを検索してみると…

(じゃらん)

(楽天トラベル)

11400、17000、17000と綺麗にそろっています。

ただし代理店ごとに予約残数は違うはずなので、一方だけ安いプランが残っている場合があります。

特に一番安いプランって一番早くなくなるので、不要なのにツイン部屋とかで高くなってるパターンもありえます。

ちなみにトラベルコというサイトで値段比較できますが、じゃらんは仲間外れにされています。

家族旅行・高級宿ならキャンペーンがある方を使う

また、クーポン指定宿で値段が変わってきます。

キャンペーン適用できる場合は該当のサイトを使うべきです。

(じゃらん)

(楽天トラベル)

同じホテルの12,100円のプランと16,500円のプランですが、楽天トラベルだけ500円クーポンが適用されています。

この時期どちらも500円クーポンを発行していたのですが、たまたま調べたホテルが楽天トラベルのクーポン指定宿だったのです。

クーポン指定宿はその時その時で違います。

結局のところ、一番安く済ませたいなら、両方確認するのが良いでしょう。

(じゃらん)

(楽天トラベル)

じゃらんも楽天もキャンペーンのほとんどが2、3万円以上の支払いで適用されます。

だから支払いの多い家族旅行か高級宿に泊まるときに有効です。

一人旅や安い宿の場合は素直にじゃらんを使いましょう。目安は大体2万円超えるくらいからクーポンがあります。

クーポンは5~10%割引になりますし、結構いつでもやっています。

楽天トラベルなら下記のクーポンがあります。

条件が合えばかなりポイント盛り盛りにできます。

ただ、じゃらんも似たようなクーポンは発行しているので、条件が合った方を使えば良いと思います。

ぜひチェックしてみましょう。

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


Yahooトラベル キャンペーンを見る

アゴタは最安だけど、国内なら選ぶ必要ない

アゴタをおすすめしない理由は2つあります。

・アゴタコイン(アゴタのポイント)は有効期限が早い

・アゴタコインはアゴタでしか使えない

元の値段に対して1%のコインが還元されます。

が、このコインが結構曲者です。

まず、大体3か月~半年くらいしか期限がありません。

規定では最高5年の期限で、もらったコインによるらしいのですが、僕はほとんど期限切れで使えませんでした。

あと、アゴタでしか使えないポイントです。

楽天の楽天ポイントやじゃらんのpontaポイントと違って非常に使い勝手が悪いです。

数百円安くて最安値でも、宿泊の1%でもらうポイントの方がデカいです。

アゴタの良いところは海外の宿数が多いことであって、国内ならじゃらんを選ぶべきです。

楽天カードやリクルートカードでも還元率はほぼ変わらず

勘違いポイントですが、楽天トラベルで楽天カード、じゃらんでリクルートカードを使うとポイントが増えるって話があります。

あれは嘘と言うか、錯覚に近いです。

(引用: 楽天トラベル×楽天カード https://travel.rakuten.co.jp/card/201810/)

大体のクレカには1%くらいの還元があると思います。

また、楽天カードも通常還元率は1%です。

「楽天カードでポイント2%(2倍)に」とか書いてありますが、結構意味不明なアピールポイントです。

例えば僕が使っているp-one wiz(還元率1%)でも合計2%です。

楽天トラベル1%+クレカ1%→計2%分ポイント

リクルートカードも同じです。

「リクルートを使うとポイント2%→3.2%でお得!」とかありますけど、

じゃらん2%+クレカ1%→計3%分ポイント

普通のクレカ使っても3%の還元率です。あんまり変わりません。

結論として、旅行でクレカは何でも良いという話でした。




youtube1か月は伸びない?始めて1ヶ月で登録者100人超えたら1000人登録へ

ブログ・Youtube

2023/3/21

youtube1か月は伸びない?始めて1ヶ月登録者100人超えたら

ブログが1年と月10万PVを迎えた境に、youtubeも始めました。壁と言われるチャンネル登録100人を超えたので、期間や方法、視聴者層の割合などを共有します。 2023/02/25~03/21 視聴回数 クリック率 総視聴時間 動画数 登録者 2.4万 4.5% 1666.8時間 4 122 youtube1か月で思ったこと 視聴者層は30代~50代が80%、特に40代くらいが多いです。また、90%近く男性です。 この辺は一番お金を使う層になるので、的確にマーケティングできているようです。 youtub ...

続きを読む

ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物

生活用品

2023/3/17

ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物 ~太るやつは選ぶな~

ダイエットに欠かせないのがプロテイン。またどこでもとれるのがプロテインバーです。有名なのがウイダーinバープロテインですが買ってはいけない物ばかりです。太るやつを選んではいけません。筋トレやダイエットのマイナスになります。 この記事の結論 inバー プロテイン グラノーラ (14本入×1箱) プロテインバー フルーツの入ったザクザク食感グラノーラ 高タンパク10g 低脂肪 植物性プロテイン 鉄分 プロテインの働き強めるEルチン配合 森永製菓 inバー ¥2,182 (2023/03/19 04:38時点 ...

続きを読む

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代比較。やめとけ話は昔の事

PC・周辺機器

2023/3/19

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代比較。やめとけ話は昔の事

ryzen7000シリーズがインテル13世代とかなり良い勝負をしています。かつてのryzenやめとけ話は今は昔となりました。今回は7000シリーズを5000、さらにインテル13世代と比較していきます。 この記事の結論 【Amazon.co.jp限定】 AMD Ryzen 7 7700X, without cooler 4.5GHz 8コア / 16スレッド 40MB 105W 正規代理店品 100-100000591WOF/EW-1Y AMD ¥50,303 (2023/03/16 03:23時点 | A ...

続きを読む

intel13世代12世代CPU性能比較 スルーで14世代待つべき人は?

PC・周辺機器

2023/3/17

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

intel第13世代CPUは性能だけでなく、円安で価格も大幅に上がりました。第12世代と比較して迷うところではあります。どちらを買うべきか比較してみたいと思います。 この記事の結論 インテル INTEL CPU RPL-S CoreI7-13700F 16/24 5.20GHz 6xx/7xxChipset グラフィック機能なし 国内正規代理店品 インテル ¥51,848 (2023/03/16 23:16時点 | Amazon調べ) Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ポチ ...

続きを読む

削除: アマゾンプライム星5級&星4以上のアニメ名作 大人におすすめ一覧

映画紹介

2023/3/7

アマゾンプライム星5級&星4以上のアニメ名作 大人向けおすすめ一覧

アマゾンプライムのおすすめ星5&星4クラスのアニメ名作をご紹介します。今回は特に大人向けで感動&爆笑アニメを一覧にしました。 アマゾンプライム星5級&星4以上のアニメ名作 大人におすすめ一覧 プラネテス 最高のSFアニメで、僕が最も好きなアニメです。 主人公のハチマキはデブリ屋と呼ばれる宇宙のゴミを回収する作業員でした。 宇宙では船の残骸などが旅客に当たると大事故になるため、非常に重要な仕事です。 一方で、世間の裏方かつ格下的な仕事として扱われていました。 ハチマキは宇宙船を買うことを夢に見つつも、一介の ...

続きを読む

-お得な生活術, 国内旅行