無印のアロマディフューザーには「超音波うるおい」、「コードレス」、「加湿」の3つがあります。
全部試した結果、「超音波うるおい」がおすすめです。
この記事の結論
- 「超音波うるおい」が8畳~10畳に最適な効用範囲
- 中華メーカーはステマレビューだらけ。見抜く労力不要の無印が良い
- 格安オイルでも、そこまで香りは変わらない。大量ボトルがおすすめ
一般的な各部屋の広さは10畳には収まると思いますから、ほぼ全目線間違いない選択だと思います。
中華メーカーもありますが、スペックから香りの範囲なんてイマイチ分かりません。ステマレビューも大量にあります。
見抜く労力をかけるならサクッと無印を買っておきましょう。
無印アロマディフューザー比較は「超音波うるおい」が良い コードレスや加湿の違い
3種類試した結果分かったメリット・デメリット
僕の購入の流れ
1、コードレス→全然香りが広がらない…
2、加湿→即効でアロマなくなる&加湿強すぎ…→排水付近が不具合になって返品
3、超音波うるおい→現在
各ディフューザーのメリット
コードレス
- 持ち運び◎
- 省スペース&コードが邪魔にならない
- 間接照明付
- 洗いやすさ◎
- 安い
超音波うるおい
- 8~10畳に最適な効用範囲
- 間接照明付
- 洗いやすさ○
加湿
- 加湿機能付
- 自動摘水
- 広範囲(広いリビング向き)
- 交換の手間が少ない
各ディフューザーのデメリット
コードレス
- ほとんど香りが広がらない(致命的)
- 水交換の手間が多い
超音波うるおい
- 10畳以上になるときつい
加湿
- 価格が他の約三倍と高額
- かなり場所を取る
- 自動だとアロマの使用量増大
- 洗いやすさ△
- 一室に対する加湿と効能範囲が強すぎる
結局うるおいに落ち着く
コードレス
ネット情報からスペックが分かる部分も多いですが、香りの範囲を特定するのは難しいです。
実際使ってみると、コードレスは思ったよりも香りが広がりません。
無線は結構ですが、そもそもディフューザーって持ち運びも場所移動もしないので、不要な要素って感じでした。
加湿
加湿は実際置いてみるとでかくて場所を取りました。
自動摘水は便利だったのですが、1日4時間くらい使ってみると、10mlのアロマがバンバン使われて、3日持たず消えました。
加湿もそうですが、一部屋サイズにはアロマの強さが効きすぎることが難点です。
じゃあ自動を切ればいいじゃんって話なんですが、結局手動になって自動摘水の意味がないですよね。
色々どうしようって考えてたら、何と排水が機能しなくなり返品へ。
今思えばちょうど良い機会でした。
ただし加湿メインで使うか、リビング等広めの部屋で使うならベストな選択肢です。
超音波うるおい
おすすめと言いましたが、実は大きなメリット・デメリットが存在しません。
しいて言うなら一番無難なサイズ・機能性でこれを選ぶのが最適ということです。
無印良品 超音波うるおいアロマディフューザー MJ‐UAD1

スペック
- 重量(梱包材含む):約600g、外寸:直径8.1cm×高さ14.5cm、重さ約300g(本体のみ)
- タンク容量:80ml、コード長:約1.8m
- 消費電力:約10W、連続使用時の稼働時間:約4時間(専用USB_ACアダプター使用、満水時)
- 主な機能・性能:LED照明:2段階、タイマー機能:60分、120分、充電池:満充電で約2時間動作可能、その他特殊機能:マグネットプラグ式USBケーブル
外観

大きさ的にはデスク上に置いて問題ないサイズです。
だいたい6~7滴くらい注ぎます。

ボタンは間接照明をつけるライト、30,60,120,180分区切りでのタイマーがついています。
MISTを押すとスイッチオンです。

水は300mlくらい入るので、一回の使用で4時間連続稼働させると使い切ります。
毎回水を持ってくるのは面倒だと思うので、2Lペットボトルに水道水を入れておいて、都度足す方法がおすすめです。
色のついたアロマだと縁に油がこびりつきます。洗う時はここを重点的に洗う必要があります。
柑橘系の香りが好きなので、僕がよく使うのはグレープフルーツ。
グレープフルーツの香りは空腹を抑えるダイエット効果があるそうです。本当か知らんですけど…

細かい話ですが、水蒸気はかなり上まで吹き出します。
上に何かあると湿ってしまうので、一応考慮しておいてください。
おすすめのエッセンシャルオイル Sinブランド

ディフューザーが無印だからって、エッセンシャルオイルも無印である必要はありません。
もちろん自分のこだわりがあるなら別ですが、コスパを求めるなら、Sinのオイルをおすすめします。
2022年6月現在、無印のエッセンシャルオイル(グレープフルーツ)30mlが3490円。
Sinなら100mlで2380円です。
比較で言うと、
エッセンシャルオイル値段比較
・無印 1ml→116円
・Sin 1ml→ 23.8円
質に違いがあるのかと思って両方試してみましたが、ほぼありません。
厳密に言うと、どちらも素人の僕には分かりません。相当鼻の良い人なら別かもしれませんが、値段差を覆せるほどの質があるとは到底思いません。
エッセンシャルオイル自体、元々日用娯楽品として高い物で、どう考えても安いブランドから買った方が良いです。

持ってても手に余る感じで、100mlの巨大容量を改めて感じます。
無印「超音波うるおい」×Sin エッセンシャルオイル100ml
色々試した結果、僕は無印アロマディフューザー「超音波うるおい」とSinのエッセンシャルオイル100mlにおさまりました。一番コスパが良いですし、使い勝手が中々です。
無印の商品て高いわりにいまいち印象が薄かったんですが、アロマディフューザーだけは非常に良い商品でした。