rtx5000シリーズ待つべきか。それともrtx4000シリーズを今買うべきか

本サイトは広告を含みます PC

rtx5000シリーズ待つべきか。それともrtx4000シリーズを今買うべきか

2025年にグラボ最新シリーズのRTX5000シリーズが発売予定です。待つべきか悩む人もいるでしょう。結論待つ必要なく4000シリーズでもOKです。また、進化ポイントを初心者に超絶分かりやすく解説します。

rtx5000シリーズ待つべきか。進化ポイントとは

  • TSMC 3nm採用
  • GDDR7の採用
  • 帯域幅の改善
  • 価格がむちゃくちゃ高くなる

今のところ進化ポイントとして言われているのが上記。

TSMC 3nm採用。で、何が変わるの?

3nmチップが採用される予定です。一言で言うと省電力性と性能向上が見込めます。

よくチップの5nmと3nmとかが話に出てきますが、nmはナノを表し、要はどれだけ細かく作られているか。

数字が小さいほど細かくなり、チップの性能と価格も向上します。

上記のグラフでは何nmだといくらか、を表しています。

ようわからん、って人はとにかく性能向上もするけど価格も高くなるよって覚えておけばOKです。

GDDR7の採用

現在のメモリにはGDDR6/GDDR6Xというものが使われています。

5000シリーズだとGDDR7に変わるのでは?という話。

GDDR7になるとより高速化が見込めるうえ、電力の消費も少なく、実装するコストも低いと言われています。

rtx5000番台だけでなく、Radeon RX 8000でも採用が見込まれているそうです。

帯域幅の向上

このGDDR7が実装されるにあたり、メモリ帯域幅も改善するという話。

帯域幅はいわゆるデータの通り道のようなもので、特に4Kのような大容量でゲームをする際に影響していきます。

RTX4000番台はここが弱くて、Radeonに大きく差をつけられていました。この辺が改善されるかも、ってことですね。

当初は5090で512bitになると言われていましたが、現在は448bitになるのでは?というのが主流の説です。

また、帯域幅が上がるのも最上位モデルの5090だけであとは変わらないかも...なんて話もあります。

価格がむちゃくちゃ高くなる

価格が高くなると言われているのは理解できると思います。

毎回1000→2000→3000→4000とくるたびに高騰するグラボ。4090の最上位モデルは新卒の給与では買えないレベルに到達。

5000シリーズは新技術を積み込む代わりに大きく価格が向上すると言われています。

4090の初値1,599ドル → 5090の初値 1,699ドル~という説が強いです。

4090時で29万円そこそこだったので、とうとう大台の30万円台突破が予想されます。

ただし、”Moore's Law is Dead”というゲームハード系youtubeチャンネルによると、性能も4000比較で1.7倍アップなんて大見栄も切られていて、高いのか良く分かりません。

rtx5000番台発売日の予定

2025年初頭に発売が予定されています。

発売順はいつもの流れなら最上位モデルの5090を皮切に順次下位モデルへ下っていく感じ。

当初は2024年後半と言われていましたが、AMDのRadeon8000番台も2025年から順次発売していくため、延期されたのだとか。

rtx4000シリーズを今買うべきか

グラボは欲しい時に買いましょう。なので、4000シリーズ買っても全然問題ありません。

今現在の4000シリーズでも上位モデルを買えば4KゲームやAIイラストなどにも必要十分な性能が得られます。

実のところ、グラボは最上位モデル以外はほとんどコスパの若干良い焼きまわしです。

5090の性能が欲しいなら別ですが、今までの歴史から言って5070くらいの性能であればワンランク上、つまり4080級を買っておけば手に入るわけです。

しかも近年は発売日が最も高い価格になります。発売直後も少し待たないといけません。

最新グラボは新しい技術が積み込まれたり省電力性が加わったりしますが、あまり先ばかり見るのはおすすめしません。

さっさと買ってしまい、どうしても欲しくなったら、持ってるのを売れば良いと思います。

グラボの見方をもっと知りたい、という人は下記記事参照してください。番数ごとやメーカーごとの特徴が書いてあります。

動画解説

rtx4000シリーズ性能比較【完全版】コスパ良いおすすめ&売れてないしいらない物

PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-PC