youtubeは3ヶ月後に伸びるは余裕で嘘。伸びないからつらい人へ

本サイトは広告を含みます ブログ・Youtube

youtubeは3ヶ月後に伸びるは余裕で嘘。伸びないからつらい人へ

youtubeは3ヶ月後に伸びるって逸話がありますが、あれは余裕で嘘でした。チャンネル開始から現在3か月経過。伸びないからつらい人へお互いつらいよなって話と、多少でも役に立ちそうなことを情報共有します。

(追記 ちなみに現在は収益化しています。参照記事は後述)

2023/02/25~05/24

視聴回数総視聴時間動画数登録者
14.2万9,665時間15本587人

ジャンルはPC関連。現在週1投稿です。

youtube3か月投稿して思ったこと

  • 〇か月で伸びる系話は嘘。マジでクオリティ次第
  • youtubeの再生数浮き沈み激しすぎ。伸びないとマジつらい
  • 他チャンネルの再生数・投稿期間・どこでバズったか等分析って面白い
  • 自チャンネルの強いとこ弱いとこ分析すると改善しやすい

youtubeは3ヶ月後に伸びるは余裕で嘘

まず、youtubeで〇か月で伸びます!みたいな話は嘘です。

じゃあ9割が辞めるyoutubeで全員3か月後に伸びてるんですかって話。伸びてません。

大前提として、クオリティの高い動画を出している人は3か月くらいから加速が始まる割合が多いってだけのことです。

元々再生数何千だった人は何万になるポテンシャルあるけど、ずっと再生数2桁の人がいきなり何万になるってことは、偶発的以外にはあり得ないでしょう。

3か月ほどになると、やる気と実力のある人は動画の撮り方も多少慣れてくるし、サムネのテコ入れ時期です。自分が投稿した動画と他動画の比較もある程度できます。

また、投稿頻度も大きく関わってくるので、一概に3か月とは言えません。

youtubeが伸びないからつらいはホントにそう思う

僕は序盤好調で、登録者100人まで動画3,4本くらいでいきました。

1日10人くらい登録者がいて、「なんだいけるじゃん」「あと3か月で1,000人いくな」とかタヌキをしてました。甘かったです。

それもそのはずで、ブログで反響のあった記事から順に投入してたので、最初は反響が良いのも当然。持ち弾がなくなると途端に落ちました。

一日4,000回再生とかいってたのが、急激に1,000回も回らぬ日が訪れるように。

チャンネル登録数0の日があったり、稀にマイナスも記録しました。

小規模ですが、小さいなりに「浮き沈み激しすぎだろ」と怖くなりましたね。

僕は他の作業が忙しくて、週1でしか動画アップできてないので、成長が遅くて変な焦りを感じるように。

で、他チャンネルの分析を始めました。

おかげで、今まで動画投稿1日後で3桁再生とかでしたが、現在は投稿1日後で4桁再生くらいまでいくようになり、特に投稿直後のクリック率も大きく向上しました。

https://cybersocean.net/readosoft

他チャンネルの分析って超面白い

人によって分析の仕方って色々でしょうが、僕は偏った見方をしているかもしれません。

  • ジャンル問わず人気・不人気投稿者
  • 同ジャンルで人気動画の話の流れ
  • 人気の投稿者はどの動画でバズったか。経緯は何か
  • 人気投稿者のバズった後の動画は何か。再生数はどうか
  • 不人気投稿者が繰り返していることはなにか

普通、人気投稿者だけ見るものかもしれませんが、全然再生されない人の動画もチェックしてました。

人気投稿者の動画はサムネや話の流れ等マネできるところはマネして、動画を作る際の基準に。

逆に不人気投稿者は、動画の草稿を考える段階で参考にしています。

不人気投稿者の分析は非常にシンプル。例えばハウツー系なら、

"1分で済む話を10分してる"か、"難しいことをより難しく or 簡単なことを難しく説明してる"でした。

激辛ペヤング食べてみた系youtuber(企画系?)の場合、取り扱う商材がないので、検索にもおすすめにもひっかからないからと理解。

で、特に勉強になったのが、登録者が多くても再生数がイマイチの人たちの動画です。

以前人気あって落ちたとかではなく、ずっとこの調子の方たちの動画。

非常に似通っています。

  • 笑いがない
  • 本題まで時間がかかる
  • サムネが貧相(多分ご本人はシンプルととらえているぽい)
  • プレゼン力(データの裏付けのなさ)
  • 突然Vlogとかやりだす(ジャンルの統一性)

恐らく人気のyoutuberがサムネをシンプルにしたり、突然vlogしても見られるから、そのあたり自分に移し替えたのだと思いました。

投稿期間が長いから登録者数が多く、(ガジェット系なら)取り扱い商品が多いから検索にヒットする、登録者数に釣られてとりあえず視聴もされる、でも評価が微妙でおすすめに乗りづらいという流れなんだと。

要は逆を行けば良いんだ、と指標ができました。①笑いは本来一番大切なことですが、センス次第できつい。

②~⑤はやればできることなので、徹底して逆を行くようにしました。

ちなみに有名人本人はもとより、有名人・著作物を取り扱う系(プロ野球や漫画解説とか)等は分析から外してます。すぐ登録者が増えるチャンネルでしょうけど、結局知名度が根拠になりますし。

(特に引用を強調して許可取ってない系は色々危ういんじゃなかろうか)

"視聴数・時間 > 登録者数"という当チャンネルの自己分析

僕のチャンネルは視聴数が伸びてる一方でチャンネル登録は微妙です。

理由は明白で、自分を出してないからです。要は情報を抜き取ってサイナラされてる率が高いってことでしょう。

情報的価値は再生数につながりますが、人間的価値はチャンネル登録につながると思います。美人が投稿すると速攻で登録者増えるけど、段々再生数が落ちていくアレです。

この点は性格なんでどうしようもないと思いつつも、有名youtuberは声張って元気にやってるわけだから、頑張るところかもしれません。

チャンネルの特性上、見づらくないよう無駄を省きすぎたってのもあると思います。あとサムネがしょぼすぎました。

で、ひとまず喋りは変えないけど、サムネはちゃんと強化しようという決断に至りました。

チャンネル登録数が多いと投稿時のインプレッションが高くなるので有利ですが、極論再生されれば良いので、ひとまず放置。

誤解を恐れずに言えば、youtuberが一番嫌なのって登録だけして再生しないでクリック率とか視聴維持率落とす人なわけです。

日々登録者は伸びてるし、1000人いれば収益化できるから、再生数がそのうち解決してくれるだろうと思ってます。

ちなみにサムネは上が当初の、下が分析始めてから改善したやつです。だいぶ違いますよね?

トラックボールの後悔してやめた話はきくな ~トラックボールマウスの使い方とおすすめ~

Pixel7aレビュー antutuベンチマークや6aスペック比較 google最高スマホだが重い

元々プレゼンや台本作りは得意で、デザイン部分が一番苦手な部分だったので、これからもっと改善していこうと思います。

あと、元々音楽の先生にも怒られるレベルで声が小さい方だったので、聞き取りづらさ改善に音響機器も変えました。

マイクをsm7b、オーディオインターフェースをノイズの少ないMOTU M2に。

お互い未熟なところがあると思いますが、同じ収益未達成組のyoutuberのみなさん一緒に頑張りましょう。

動画解説(聞き流し用)

youtube使用機材

【カメラ・オーディオ機器】

カメラ→ ILCE-7M4 

レンズ → SEL24F14GM , SEL2070G

マイク→ SHURE 単一指向性ダイナミック型マイクロホン SM7B

マイクアーム→ Elgato Wave Mic Arm LP

オーディオインターフェース→ MOTU M2

動画・動画編集ソフト→ Adobe CCDavinci Resolve

編集に使っているPC構成、カメラ、音響機器などは全てこちらの動画にまとめてあります。

買って良かったものの話ですが、機材入れ替えしたりとかで、各商品解説しているので、よかったら参考にしてみてください。

【登録者100人まで】

【開設3か月後】

【収益化達成時】

https://cybersocean.net/yt1000subch/

【ショート動画の話】

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-ブログ・Youtube