マザーボードの性能の影響。今や高すぎるマザーボードをケチるとどうなる

本サイトは広告を含みます PC

マザーボードって性能変わらないし、安いので十分なのか。ケチる場合の違い

マザーボードの性能ってどんな影響が出るのか。ケチるとどうなるのか解説します。

この記事の結論

  • マザボは性能差を求めるパーツじゃない(例外有)
  • BTOでケチられるのは電源とマザボ
  • マザボよりグラボに金かけた方がコスパ〇

マザーボードって性能変わらないし、安いので十分?

  • 冷却性能
  • オーバークロックできるか
  • USBの数
  • VRMフェーズ
  • m.2、sataの数
  • wifi、ブルートゥースの有無

上記がマザボの違いによる性能差です。

高いマザボと安いマザボは、見れば一発で分かります。一言で言えば、ごつさが違うのです。

画像左上を見てみると、ヒートシンクの厚さがだいぶ違います。冷却性能に関わってくるので、ここが頑丈だとそれだけ良いマザーボードということになります。

また、CPU周りのVRMフェーズ、つまり回路の数が違います。数が多いと、それだけ高負荷に耐えられ、大量の回路でCPUに電力を送ったり、熱を分散できます。

高いマザーはオーバークロック可、m.2やsataの差せる数も多い傾向にあります。

それになにより、USBの数が違います。

物によってwifiやbluetoothも付属しているので、別途買う必要がありません。

マザボの影響はFPS値にも出るのか

マザボの違いでFPSとかに違いは出るのか。

理論上は出ません。確かに若干の数値の変動は出ますが、測定上の誤差レベルです。

中にはその誤差で違いだという人もいるかもしれませんが、高ければ高いほど性能が出る、という意味ではありません。

CPUは一定の温度を超えると、サーマルスロットリングというのを起こします。これは「温度が限界だから、これ以上はムリ。温度とパフォーマンス下げるね?」というPCからのメッセージです。VRM周りが弱いと発生します。

すると、高いクロック値を維持できず、性能が下がるのです。

なので正確に言うと、マザーは必要十分あればOK、ただし性能不足だとパフォーマンスが落ちるよ、ということです。

例を挙げると、最新世代K付CPUをしょぼいマザボに搭載してオーバークロックしたり、高負荷をかけると、起こりえます。でも普通に使う分にはそこまで気にしなくてもいいです。

また、AMDなんかだと、そもそも発熱の度合いが少ないので、VRMフェーズとか気にしなくていい説もあります。

とりあえず、基本的にはマザボでFPSを伸ばすものじゃありません。

BTOでケチられるのはマザボ

BTOのスペック表見ると、間違いなくマザボはどこのメーカーのどのモデルだとか書いてありません。

これは、見えないところでケチるためです。というか、BTO買う人のほとんどはマザボの違いなんて分かりません。

なので、ケチられるのは大体電源ユニットか、マザボと相場が決まっています。

ただし、Z790とかB660とか番号くらいは書いてあるはずです。

ここを見るとIntelなのかAMDなのか、オーバークロックできるのかそうじゃないのか、って大体わかります。

詳しくは下記の記事を参照してください。

でも10万のマザボとかはいらない

では、マザボは高級品を買った方が良いのか、別にそんなことありません。

強いて言うなら、必要十分あれば良いです。最近はマザボも高騰化して10万円のやつとか出てきましたが、これにお金をかけるなら、もっと高いグラボ買った方が分かりやすく性能が上がります。満足度も高いです。

PCパーツの優先度は、グラボ、CPU、マザボ、メモリの順です。メモリはどれ使ったって、ほとんど一緒なので、優先度は低い。グラボとCPUは性能にモロ影響が出るので、優先度は高いです。

マザボは性能差というより、使い勝手に影響が出ます。なので、中くらいですね。

おすすめのマザボ

コスパモデル

ASUS TUF Gaming B660

コスパ最強のB660です。Intel14世代でもbiosアップデートすれば使えます。

マザボは4大メーカーで、ASUSは一度も壊れたことありません。個人感ですが、僕の中ではASUS神話は続いています。

本当に最低限のUSBしかついていないですが、外付けとかで増設もできます。

まあ安いマザボ買って後で必要になるなら最初から良いやつ買っとけって話ですが、初期投資を抑えたいとか、使うか分かんないんなら、B660のTUFは非常に堅実な選択肢になるでしょう。安いし。

ハイエンド機

ASRock マザーボード Z790 LiveMixer Intel 

ASRockマザボ上位版であるSteel Legendのさらに上位モデルであるlive mixerです。

USB数が素晴らしいし、デザインもめちゃカッコイイです。

他にもコンデンサが非常に良いものが使われていたり、ゲーム配信者用のポートがあったりと機能も満載。

ただし高い。そして最もデメリットなのが高いくせにwifiとbluetoothがついてません。なのでUSB式でもいいので後付けする必要があります。

マザボはこんな高いやつじゃなくて全然いいんですが、僕は動画編集するので、良いやつ買いました。配信するとか仕事で使うとかなら、候補になります。

ASRock マザーボード Z790 Steel Legend WiFi Intel

価格的にも拡張性的にも一番おすすめのハイエンドマザボ。MSIのMPGなんかも候補だったけど、こっちの方が1万円くらい安かったので満足。

白いヒョウ柄?みたないデザインもカッコ良いです。

価格的・機能・デザイン的にはハイエンド欲しい人、万人におすすめできるマザボです。

動画解説

ROG TUF PRIMEの違い ~上位と下位マザーボードで何が違うのか比較~

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

国内旅行

2025/7/6

熱海観光モデルコース1泊2日。車なし電車で行く【旅行記】

一泊二日に最適な熱海の楽しみ方を解説。車なしの電車で行く流れで、実際に現地で撮った写真とともにご紹介します。 熱海のホテルを調べる (楽天トラベル) 熱海の楽しみ方。車と電車どっちで行くか まず熱海の最高の楽しみ方は動かないことです。スパに籠る。ホテルに籠る。そして食べて温泉に入りまくる。これが最高。 熱海と言えば海鮮と温泉ですが、実は街並みが超栄えてるってわけでも、商店街の海鮮が激うまってほどでもないんですよね。 都心から近い。歩かずゆっくりのんびりする。普段の仕事の疲れを癒すためガチで何もしない。これ ...

続きを読む

-PC