macbook air13インチで後悔する人が多発する理由は?

本サイトは広告を含みます PC

macbook air13インチで後悔する人が多発する理由は?

macbookには13、14、15、16インチがあります。多くの人がairの13インチを選びますが、中には後悔する人が。サイズ別にどうやって選ぶか解説します。

macのサイズ別選び方

2024年現在、macはairの13/15インチ、proの14/16インチ版があります。

air 13インチair 15インチ
高さ1.13cm1.15cm
30.41cm34.04cm
奥行き21.5cm23.76cm
重さ1.24kg1.51kg
M3版
pro 14インチpro 16インチ
高さ1.55cm1.68cm
31.26cm35.57cm
奥行き22.12cm24.81cm
重さ1.55kg2.14cm
M3版

当たり前ですが13インチは最も軽く、16インチは倍近くの重さになります。

一般的に2kg超えるともう持ち運びには向きません。1.5はかなりギリギリです。なので、外で使う人は13インチが収まりやすいです。

他にも、動画編集などクリエイティブ作業せず、ブラウジングやofficeだけ使うってパターンの人は13インチで問題ないでしょう。

13インチで後悔する人が多発する理由は?

一方で、もっとヘビーに使う人は14インチ以上が好ましいです。この場合家で使う、毎日学校・会社に持っていくわけじゃない人が適しています。

重い作業あるうえで持ち運びが必要な人は14インチproが適しています。

  • air 13インチ → ライト層。持ち運び前提
  • air 15インチ → 動画視聴やマルチタスク。家で使うのが前提
  • pro 14インチ → クリエイター作業。持ち運び有
  • pro 16インチ や → クリエイター作業。ほぼ家で使う前提

特に動画編集する人はproを選ぶ方が良いです。airとproで最も違うのはGPU、画像処理に関係する部分だからです。

そのほかディスプレイ自体もproの方が解像度が高いです。

13インチの限界とは

13インチは軽い以外で特別メリットはありません。逆にどういう弊害が出るかというと、以下のようなもの。

  • 作業スペースが狭い
  • バッテリー時間が短い(これはairとproの差)
  • HDMIやSDXCポートがない(これはairとproの差)

ということで、airの13インチと15インチで違う点は作業スペースの差だけです。

悠々と動画視聴したい人は13インチだとしょぼいですし、画面を二分割して作業したい人などは13だと小さいです。

そのほかバッテリー時間だったり、ポートの少なさで困る人はproを選択した方が良いでしょう。

軽さ目当てならwin機に1kg切るモデルがたくさんある

あと、13インチで軽いの使いたい人はwindows機にいくらでも1kg切るモデルがあります。

macは一番軽いので1.24kgなので、実際airというほど軽くありません。まあ重くはないですが。

おすすめなのがdynabook。タブレットなども兼用できて1kg切っているコンバーチブル機です。

これはdynabook VZ/HVです。現在は後継のVZ/MX が主流で、そっちを買うことになるでしょう。CPUが12世代から13世代になってます。

いつでもどこでもブログ書けるように仕事用として持ち歩いて使ってます。

OSWindows 11
CPUCore i5-1335U
/ i5 1355U
コア10コア
/12スレッド
メモリ8~32GB
画面13.3型
SSD512GB SSD
BluetoothBluetooth(5.1)
指紋認証なし
顔認証あり
寸法約303.9mm
×約17.9mm
×約197.4mm
駆動時間約8.5時間
重量約979g
発売年月2024年2月

CPUは2つモデルがあります。僕は安い方を買いました。

コンバーチブルなので、電子書籍用としても使えます。もうkindle端末もタブレットもさようなら。そういう意味ではコスパ最良です。

同スペックと価格帯のPCは他にもあるんですが、コンバーチブル型はこれくらいです。

©雨隠ギド 「おとなりに銀河」

軽さ979g(公式)、僕が所持しているのは940gしかありません。もちろんPD対応で専用充電器を持ち運ぶ必要がありません。

欠点は顔認証あるけど指紋認証がないこと。なので別途USBに差す指紋認証リーダー使ってます。

常にカバンに入れて出歩くビジネス、もしくは大学生向けと言えるでしょう。

Dynabook公式は定価なので、amazonか楽天から買うと良いです。

結論、とりま安いモデルが欲しい・持ち運び前提の人は13インチ

結局13インチmacbook airを選ぶなら、持ち運び前提な人や、とにかく安いmacが欲しい人です。

ただし、持ち運び用途ならもっと軽いモデルがwindowsにもあるので、apple縛りじゃないならぜひ検討しましょう。

動画解説

Macbook Air M3は待つべきだった待望の買うべきPCか。M2比較で開封・レビュー


PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC