MSI GAMING TRIO、VENTUS、SUPRIMグラボの違いを性能比較

本サイトは広告を含みます PC

MSI GAMING TRIO、VENTUS、SUPRIMグラボの違いを性能比較

グラボには同じRTX30XXや40XXでも違いがあります。MSIでは主にGAMING TRIOやVENUSなどが使われています。では一体何が違うのでしょうか。

この記事の結論

  • GAMINGが高価格、VENTUSは廉価モデル
  • 上位モデルは光る。ブーストクロック値が高い
  • 他メーカー比較で悩むならデザインで決めるべき

MSI GAMING TRIO、VENTUS、SUPRIMグラボの違いを性能比較

GAMING TRIO、VENTUSはMSI製グラフィックボード

GAMING、VENTUS、SUPRIM、AERO、この辺りはMSI製のグラボです。

グラボは同じRTX40XX番台でも、種類があります。

各メーカーはランクや購買層の区分けで名前をつけているのです。

GAMING TRIO

一般的にハイエンド向けのグラボです。ASUSではROGに相当します。

VENTUSとの一番の違いは派手な見た目でピカピカ光ることです。

価格もこちらが多少上。

もちろん機能も高性能なんですが、VENTUSとほぼ変わりません。

例えばブーストクロックが数十MHz多いですが、そんなの分かりませんよね?

値段はややこちらの方が下位モデルに対し高いです。

なので、RGBでバリバリ光らせたいならこちらを買いましょう。

VENTUS

こちらは廉価版です。ASUS比較ならTUFに相当します。

種類は「VENTUS 3X PLUS」と「VENTUS 3X」があります。

違いはGAMINGのXとZシリーズと同じです。

見た目はGAMINIGより大人しい感じ。

なので、光らせる必要がないならVENTUSを選びましょう。

こちらの方が安価です。

SUPRIM

最上位モデルになります。

正直値段が高額になるので、ここにお金をかけるならRTX何番台を上げた方がコスパが良いと思います。

SUPRIMは空冷モデルもあるのですが、水冷モデルもあります。

グラボの水冷は今後もっとメジャーになっていくでしょうが、現時点では価格が高すぎてちょっと手が出ません。

MECH

こちらは2ファンになり、主にRadeon RXモデルとなります。

ASUSではDualの位置づけです。

created by Rinker
MSI
¥102,274 (2025/03/20 07:49:56時点 Amazon調べ-詳細)

AERO

基本1ファンモデルです。(2ファンも一応ありますが)

小型PCケース用です。

ファンが1つしかないので、冷却性能はかなり劣ります。

モデル比較

RTX4070Ti 12G OC版 3X 比較

SUPRIMTRIOVENTUS
Extreme Performance2790 MHz2760 MHz2655 MHz
Boost
(GAMING & SILENT Mode)
2775 MHz2745 MHz2640 MHz
推奨電源750W700 W700W
サイズ338 x 142 x 73 mm337 x 140 x 62 mm305 x 138 x 65 mm
ファンTORX FAN 5.0TORX FAN 5.0TORX FAN 4.0

torx fan5.0は従来のファンとの比較で+23%の風量アップと公式がうたっているため、こちらの方が冷却性能に長けています。

また、ヒートシンクの面でSUPRIMはWAVE-CURVED 3.0、TRIOはWAVE-CURVED 2.0という違いもあります。

結局はRGBで見栄えを気にするか

RTX30XXの部分が同じなら、それほど機能に違いはありません。

違いはデザイン、あとは僅差の性能。それだけです。

  • ガンガン光らせたい → GAMING
  • 光らせる必要ない → VENTUS
  • ケースが狭い → AERO(Radeonが良いならMECH)
  • とにかくグラボが命 → SUPRIM

あとは他メーカーとの違いですが、同じことで性能差は微々たるものです。

ただし、価格やデザインは違うので、考慮に入れましょう。

悩むなら相場とデザインで買え

結局一番の決め手はその時その時の価格です。

グラボはアマゾンなどでも結構価格変動しています。

デザインで候補を絞り、価格がその場で安くなっているものを買いましょう。

2023~2024年代は、コスパが一番良いのはRTX4070Tiか4070だと思います。

新品で安く手に入れたいなら、アマゾンアウトレットの出品商品を狙うといいです。

箱が少し潰れたとかで、2~3万ほど安く買えます。

僕が以前RTX3080を購入したとき、アマゾンががアウトレットに出していたので、こちらで買いました。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較
ROG TUF グラボモデルの違い ~高い・安いグラフィックボードの性能比較~

スマホ

2025/3/19

格安スマホおすすめ2025。スマホ興味ない勢は固定費削減しない理由がない

今やスマホの性能が上がってハイエンドを選ぶ理由が少なくなりました。 興味ない、仕事で使わないなら、3~5万くらいのスマホ+格安SIMで年間の固定費を大幅に削減できます。 格安スマホ・格安SIMで固定費を大幅削減 まず格安スマホですが、2025年現在だとざっと以下のものがあてはまります。 上記より古くて安いスマホもあるんですが、あんまりおすすめしません。理由は新品在庫あまり出回ってないため、中古を買わなければならないから。もう一つが、性能がイマイチで遅さにイライラするし、すぐ買い直しが必要になるためです。 ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/13

キャリア使うの情弱ですか。スマホ情弱にありがちな勘違い

スマホの料金プランって非常に複雑だと思いませんか? そりゃそうです。計算できない人、調べられない人をひっかけるためにやってるからです。 スマホだけではなく、SIMや光回線、クレジットカードをはじめ、世の中の物全てに当てはまります。 今回はスマホ情弱にありがちなキャリア契約・端末同時購入割引についてお話します。 キャリアで端末を買っても得な場合もある。けど… キャリアでありがちなのは端末同時購入割引。一見すると実質価格表記で安く見えますが、実は安くない場合が多いです。 差額、キャリアの割引価格が2年後の売却 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/13

格安sim使わない情弱へ。おすすめ最強SIM【2025】は日本通信か楽天モバイル

今simを選ぶとしたら日本通信か楽天モバイルの2択です。なぜこの二択か。どっちを選ぶかって話をしていきます。 (各データは25.03.06時点) 通話料無料で他のsimより安い 日本通信と楽天モバイルに共通しているのは、通話料無料がついていること。 格安simの月20GBを比較するとは以下。 プラン 月額料金(税込) 特徴 日本通信SIM 合理的20GBプラン 1,390円 毎月70分通話無料 イオンモバイル 20GBプラン 1,958円 イオン店舗で契約可能 LIBMO なっとくプラン20GB 1,99 ...

続きを読む

スマホ

2025/3/16

Galaxy S25レビュー【最高】買え。iPhone16Proと比較

S25が発売。使ってみた結果、依然ハイエンドの最強はgalaxy。android民なら買うべきです。一点、24→25でほぼ変わってないですが、若干良くなった点と悪くなった点両方あるので、説明します。 Galaxy S25のメリット S25になってまた軽くなりました。意味が分かりません。元々最強のチップを搭載している上にこのクラスでは最も軽い部類に入ります。 望遠カメラ付いて162g。S24から0.4mm薄くなり、5g軽くなりました。いや変わんねーだろって思うでしょうが、両方持つとわずかに持ちやすくなったの ...

続きを読む

スマホ

2025/2/21

iPhone16e発表。高いのでいらない【se3や16無印との違いを比較】

iPhone16eがとうとう発表されました。結論、誰の需要も満たしていません。わけわからん機種です。 iPhone16e。普通に高い まず価格ですが、普通に高いです。約10万円。宣伝画像は”最新のiPhoneを手に取りやすく”とかって言ってますが、全然手に取りやすくないです。 本来se3の後継機として見られているeモデルですが、廉価版としてはかなり高い。この時点で低価格購買層を切ってることになります。 なので、比較すべきはse3というより、16無印や15無印ということに。 性能面でもチップは16無印と同じ ...

続きを読む

-PC