本サイトは広告を含みます スマホ

格安sim使わない情弱へ。おすすめ最強SIM【2025】は日本通信か楽天モバイル

今simを選ぶとしたら日本通信か楽天モバイルの2択です。なぜこの二択か。どっちを選ぶかって話をしていきます。

(各データは25.03.06時点)

通話料無料で他のsimより安い

日本通信と楽天モバイルに共通しているのは、通話料無料がついていること。

格安simの月20GBを比較するとは以下。

プラン月額料金(税込)特徴
日本通信SIM合理的20GBプラン1,390円毎月70分通話無料
イオンモバイル20GBプラン1,958円イオン店舗で契約可能
LIBMOなっとくプラン20GB1,991円最大6か月割引
mineo20GBプラン2,178円データシェア可
楽天モバイルRakuten UN-LIMIT VII2,178円通話かけ放題付
povo20GB(30日間)2,700円トッピング追加可
ワイモバイルシンプル2 M4,015円20GB → 30GBに増量

simはまだまだありますけど比較的利用者が多いのはこちら。

この中で最安は日本通信。さらに。

日本通信と楽天モバイルには通話料無料がついています。

厳密には楽天モバイルは専用アプリが必要で、日本通信は月70分まで通話無料。

じゃ、他のSIMいらねーじゃんって話ですが、ここで気になるのが速度。速度さえ極端に遅くなければ使おうってなるでしょう。

各SIMの速度比較

キャリアやサブブランド

  1. 楽天モバイル (9336件) 193Mbps
  2. ドコモ (2909件) 168Mbps
  3. au (1509件) 137Mbps
  4. LINEMO (477件) 129Mbps
  5. ahamo (2103件) 124Mbps
  6. UQ mobile (2120件) 114Mbps
  7. povo (1452件) 122Mbps
  8. ソフトバンク (1485件) 104Mbps
  9. irumo (72件) 102Mbps
  10. Y!moble (788件) 96Mbps

MVNO以外のSIM速度比較。なんと直近では楽天モバイルが一番速いそうです。

楽天はいまだプラチナバンドが東京世田谷区のみで厳しい状態ですし、エリアによっては不利。

時間帯Ping下り上り
45.47ms322.29Mbps55.29Mbps
47.8ms300.55Mbps51.73Mbps
夕方46.14ms236.63Mbps46.32Mbps
48.66ms273.14Mbps50.73Mbps
深夜49.64ms258.73Mbps47.93Mbps

楽天モバイルは速度面でほとんど不満は出ないと思います。というか上の数字は出すぎなレベル。

とりあえず通信速度は気にしなくて良いと思います。

格安SIM

  • HISモバイル (106件) 131Mbps
  • J:COM (112件) 80Mbps
  • OCNモバイル (219件) 66Mbps
  • 日本通信 (1764件) 63Mbps
  • IIJmio (626件) 62Mbps
  • スターモバイル (97件) 59Mbps
  • mineo (714件) 56Mbps
  • b-moble (109件) 48Mbps
  • nuroモバイル (241件) 37Mbps
  • イオンモバイル (187件) 36Mbps

MVNO、いわゆる格安simはこちら。

上位10社でいうと、日本通信は真ん中くらい。遅くもないし速いって感じでもない。キャリアと比べると少し気になる程度。

時間帯Ping下り上り
57.34ms119.74Mbps13.22Mbps
66.78ms17.55Mbps10.5Mbps
夕方68.21ms68.36Mbps13.09Mbps
64.76ms74.62Mbps10.54Mbps
深夜64.35ms84.62Mbps11.72Mbps
日本通信

日本通信の欠点として、お昼の時間帯は繋がりづらいです。

特に魔の12時は下から数えた方がはやいレベルで遅い。

時間帯Ping下り上り
43.45ms50.95Mbps11.08Mbps
56.06ms49.82Mbps9.44Mbps
夕方50.15ms83.77Mbps21.68Mbps
45.49ms100.41Mbps14.53Mbps
深夜44.6ms48.95Mbps6.32Mbps
OCNモバイル

同じような平均通信速度だとOCNモバイル。それと比較しても昼の下りは極端に差があり、朝・夜・深夜は日本通信の方が速度が出てます。

楽天モバイルの方は速度面では文句なく、日本通信ではこの辺許容できるかで使うかの判断をします。

これはあくまで直近3か月のデータなので、目安として見てください。

(出典 https://minsoku.net/)

日本通信の料金形態

月20GBまでは1,390円。プラス通話無料が70分付きます。(または5分かけ放題)

そんなに使わない場合は、合理的290プランを適用して月70分無料通話オプション(+390円)をつけたりできます。

例えば、290円×1GB + 220円×3GB + 390円 = 4GBみたいな感じ。それなら合理的みんなのプラン(20GB)最初から選ぶ方がいいと思います。

申し込み方は公式で直接申し込むか、アマゾンとかでスターターパックを買う方法。

パックはsimが届くわけじゃなくてコードが届きます。申し込み時に打ち込む感じ。

普通なら事務手数料1件3,300円かかるので、それより安いパック料金ですますか、それが面倒なら直接申し込みするかの2通りです。

詳しくは下記動画を見てください。

日本通信最強【格安simの速度比較・乗り換え方法解説】田舎でも結構イケる

楽天モバイルの料金形態とキャンペーン

楽天は3GB、20GB区切りで、それ以上超えたら無制限。最大で税込み3,168円になります。そこからキャンペーンを利用していきます。

キャンペーンは色々ありますが、結論三木谷キャンペーンOK。他のは条件が諸々ついてたりして使いずらいので。

条件は①乗り換え、②5回線まで。という非常に緩いもの。

過去に使ったことある人でもOK。

日本通信と比較すると、月1,078円×12か月に14,000Pを加算するとなんと1,064円のプラス。おつりが来ちゃうんですね。

10GBあたりで比較してもまだ楽天モバイルの方が高いです。

ちなみに20GBまでは双方同じ値段なので、結局同様の結果になります。

三木谷キャンペーン適用したうえで併用できるのがいくつかあります。

一つは家族割。毎月110円引いてくれます。

やり方は簡単で、代表者が契約して家族を紹介で引っ張ってきて、あとはグループを作ればよいだけです。

そして家族割を適用したうえで、13~22歳は最強青春プログラム。12歳以下は最強こどもプログラム。65歳は最強シニアプログラムが適用できます。

シニアだけは65歳以上なら何でも適用可。家族プログラムは不要ですし、エントリーだけすればOKです。

そのほか端末と同時購入系も三木谷キャンペーンと併用可のものもあります。が、別に楽天モバイルで端末買ってもお得ってわけじゃないので、普通にsimフリーで買えば良いかと。

そして肝心の三木谷キャンペーン。

三木谷キャンペーンは該当のURLから7日以内に申し込み、プランを開始すると適用されます。

申し込みは三木谷社長がいるページで"お申し込みはこちら"から飛びます。

ポイントは使用から4~6ヶ月にわたって進呈されます。

ざっくりですが、月3GB使用で1年使うとお釣りがくる計算。開始1年はほぼ無料で使うことが可能です。申し込みは下記から。

三木谷キャンペーン

詳しい申し込み方は下記。

楽天モバイルの乗り換えキャンペーン(三木谷紹介キャンペーン)が1年ほぼ無料みたいなもん。(手順も解説)

日本通信と楽天どっち使うか

  • sim乗り換えが面倒 → 日本通信
  • sim乗り換えが苦じゃない → 楽天モバイル
  • 既に楽天を使っている → 日本通信

キャンペーンでペイできるのは3GB使用で約1年です。その後は気に入ったなら楽天使い続けてもいいし、少しでも安く使いたいなら日本通信に移動してもOK。

そもそも諸々めんどくさいなら日本通信を最初から選ぶって手もあります。要は人類最後にはみな日本通信へ行くわけです。

この会社はホント宣伝してなくて、紹介側にメリットもないので、あんまyoutuberから好かれてません。ということで僕が宣伝しようと言うわけです。

一方メリットだけ考えたら楽天は一番ウマイ。回線増やすためなら悪魔にも魂を売った方法をやってきました。おかげで今は黒字。回線数も300~400万だったのが、今では800万回線超えています。

とりあえずこのどちらか。それ以外は単なる動画のネタでしかないSIMです。youtuberって毎週動画作んなきゃいけないので、このsimがベストです。終わり。とは言えない事情があります。

ということで、今SIMを作るならこの二択だよって話でした。

三木谷キャンペーン

動画解説


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-スマホ