ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専

本サイトは広告を含みます PC

ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専か

ASRockと言えば、有名マザボメーカー。ですが、グラボ関連はマザボほどシェアを獲得しているわけではありません。実際ASRockのグラボはどんなモデルがあるか、なぜNvidia製がないのか解説します。

ASRockグラボの評判と種類 なぜNvidiaがないAMD専なのか

ASRockグラボの種類

タイトルの通り、ASRockのグラボはAMDが主力です。

一応2022年現在Intel製も展開していますが、あえて買う意味がない品質なので除きます。

格付けとしてはOC formula > Taichi > Phantom Gaming(PG) > Challengerの順です。

同じRX何番台でも何が違うの?って方。最も分かりやすいのはデザインとクロック値です。

一般家庭用途なら、たいていPGかChallengerを選択することになるでしょう。

Phantom Gaming(PG)

PGは上位モデルを担っています。

6000シリーズで言えば、RX6900XT~6500XTあたりを発売。

中央ファンだけ色違いで、デザインがChallengerよりゲーミング寄りです。

また、スペック上でChallengerとの違いはクロック値です。

RX6800 16GB 比較PGChallenger
ブーストクロック2190MHz2140MHz
ゲームクロック1980MHz1905MHz
ベースクロック1850MHz1750MHz

さらに上位のTaichiやOC Formulaも同じような形でスペックが上がります。

Challenger

6000シリーズではRX6800~RX6400までのモデルを展開しています。

もちろんPGより価格は低いです。

コア数と価格だけ優先して、クロック数を重視しない場合こちらが選択肢になります。

ちなみにデザイン上もPGより地味になります。

OC Formula

最高モデルを展開しているのがOC Formulaです。

名前の通り、OC(オーバークロック)仕様です。

2022年現在では6950XTと6900XTしかありません。

価格も15万前後と、ゲームをやりたいだけの層にはまだまだ手が届かない価格帯になっています。

Taichi

RX6800XTと5700XTを展開しています。

スペック上ではPGのRX6800XTとほぼ同一ですが、モニタ端子がType-Cに対応しています。

また、デザインがPGよりエッジが利いていて結構カッコ良いです。

円周部分にカットが刻まれていて、独特の光り方をします。

グラボにゲーミングっぽいデザインを求めない僕も正直良いなと思いました。

なぜNvidiaグラボがないのか

ASRock公式とのやり取りによると、NvidiaはASRockにチップを供給していないからだそうです。

つまりASRockの意思で販売していないのではなく、Nvidiaの意思です。

ちまたではASRockとNvidiaは仲悪いんじゃないかと勘繰る人もいます。

DESKMiniはGTXありますし、この関係性は何なのでしょうね。

(引用: https://peing.net/ja/q/8b4c797f-f608-4a25-bccd-2c1ba97ab695)

個人的にはASRockのNvidiaが見てみたい気持ちはあります。

というか、Nvidiaって扱っている大手メーカーが日本じゃ少ないんですよね。

増えてほしい限りです。

最近はIntel製グラボも登場

実はIntel製グラボがASRockから発売されています。

というか、2022年現在、ASRockしか販売していません。

モデルはArc AシリーズのA770、A750、A380です。

ただしこちらは値段の割に評判が芳しくありません。

A770と競合するRTX3060・RX6600XTとの比較動画をあげてくれた人いたので、複数確認しました。

Intelがどっこいか少し負けているレベルです。

しかも共通して電力消費は他より激しい。

そもそも一番高性能なA770でもRTX3060Ti以下なので、4K全盛時代にどの購買層を狙っているんでしょう。

A380に関してはGTXに勝てないうえ、3万近くします。

どんな人がASRockグラボはおすすめ?

マザーボードがASRockかつAMD派の人はおすすめです。

格安メーカーではサポートが手薄ですが、ASRcokはさすが大手で電話サポートもついています。

マザーボードとメーカーが同じだとLED制御をしやすいという利点があります。

また個人的な話ですが、デザインも結構好みだったりします。

ASUSやMSIの無難なデザインが嫌な人もおすすめです。

もっと他メーカーと比較をしたい方はこちらを参照してみてください。


スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

-PC