アーロンチェアて時代遅れなのか試してみたけどエルゴヒューマンの10倍良い

本サイトは広告を含みます ガジェット

アーロンチェアて時代遅れなのか?実際に買って試してみた

絶賛されている高級オフィスチェアの王様アーロンチェア。もはや時代遅れ説もありますが、実際に買って座ってみました。結論、かなり人を選ぶ。ただしとんでもなく良く考えられた椅子。

エルゴヒューマン → ハーマンミラーの乗り換えですが、エルゴはゴミ。こっちは値段の価値があると思わされます。

アーロンチェアはあえて不自由に作られている

ざっくりとした感想は以下。

  • 座れる範囲が少ない
  • 硬い
  • 低い
  • リラックスできない

全部悪口に聞こえますが、実はこれ(多分)狙って作られています。

アーロンの目的はどんな体型の人も正しい姿勢を保つこと。

これは公式サイトのモデルさん達ですが、もれなくみなさん同じ体勢にさせられます。ほぼ強制です。

余裕しゃくしゃくな表情してますが、多分普段からアーロン座ってるわけじゃないはずなので、「うわケツいてー」とか思ってることでしょう。

こんな座り方とかできません。なぜならフレームが硬くて邪魔してくるし、座れる範囲が狭いんですよね。

よく言われることですが、リラックスする椅子じゃないので座り心地が良いとかもありません。ヘッドレストがないのも、同社による「椅子で休むと負担になるので立ってください」という思想のもと。

全ての作り込みが「正しい座り方以外は許しません」という椅子なのだと思います。座る人間の自由度を奪うことで達成しているわけですから、「へー考えられた椅子だなぁ」と思わされます。

オカムラ・コンテッサやスチールケース・ジェスチャーとの違い

同価格帯で悩むのがオカムラのコンテッサや、スチールケースのジェスチャーあたり。どれも20万前後です。

試座した印象が以下。

  • アーロン → 伝統と保守の国 イギリス
    「この座り方以外はできません」
  • コンテッサ → おもてなしの国 日本
    「くつろぐための椅子ですよ。ごゆっくりどうぞ。まあ椅子って体痛めますけど」
  • ジェスチャー → 自由の国アメリカ
    「ヘイ大体支えといてやるから自分で頑張んな!好きに座りなよ!」

(完全なイメージです)

コンテッサはクッションタイプもあって非常に気持ち良い。後ろに全力でもたれ掛かっても優しく支えてくれて、居心地の良い椅子です。一方で、前傾になって仕事をするとなると体の固定がイマイチ。

スチールケースのジェスチャーはかなりバランスが良くて、前傾も後傾もある程度ホールドして体を支えてくれます。一方で自由度が高すぎて変な座り方もできてしまう。(もちろんそれが良いって面もありますが)

そもそも正しい座り方してると短期的には疲れます。けど、長期的にみて体にメリットはあるので、僕は多少の不自由を覚悟でアーロンを選びました。

使って1ヶ月くらいは後悔するかも

アーロンチェアに座った最初の感想は「なにこれ硬い...」でした。

試座ってジーパンとか硬いズボン履いてるからあんまり分からないんですが、家で薄い半パンとか履いてるとモロに硬いのが伝わってきます。

で、使って数日はお尻が痛くなりました。

何よりずっと同じ体勢取るのが苦痛でしょうがなく、あ〜これ買い物失敗したわ。高いのに...と絶望していました。

その後1週間くらいすると、不思議と腰が痛くならない現象に遭遇。

察するに、”最初は正しい座り方をしても体が慣れておらず痛める → 段々体が慣れてきて負担が少ない状態”になっているのではないかと。

不健康な人が突然健康的なことしてもつらいのと同じことなんでしょう。

逆にいえば、慣れてないうちは使ってて苦労するかもしれません。特に高額なぶん金銭的プレッシャーがきついですから。

アーロンチェアの選び方

アーロンって種類が膨大にあります。

リマスタード / 旧モデル

Aサイズ / Bサイズ / Cサイズ

フル装備 / ライト

ポスチャーフィット / ランバーサポート

ポリッシュドアルミニウム / グラファイトカラー / チタニウムカラー

リマスタードされて7箇所変更点がありますが、座り心地は基本的にはあんま変わりません。

フル装備を選ぶと、アームが可動式になったり、前傾姿勢時に作業しやすくなる前傾チルト機能があったりします。

ボスチャーフィットは腰痛対策であるランバーサポートの進化版みたいなやつで、自分で硬さなんかを調節できます。

あとは張り地やカラーの違い。基本的にグラファイトが一番安いです。ミネラルは白いやつ。ポリッシュドアルミニウムはもうちょっと高級感があって、使われている素材自体が違います。

エルゴヒューマン→アーロンチェア乗換で現状満足

前はエルゴヒューマンベーシック使ってました。これもなかなか高額で10万近くします。が、こっちはゴミ。

とにかく耐久性に乏しく、2年ちょいで3回くらい壊れました。最終的には有償修理となり、「結構です」となった形。

確かに2万のゲーミングチェアよりはマシですし、故障したから悪く言ってる面もありますが、最大の悪口ポイントは何も良いところがないことです。

一応腰のランバーサポートがあるものの、腰痛を軽減できた印象はありませんでした。なんとなくアーロンやコンテッサの良さそうなところを真似しただけで、特別に腰痛防止できる椅子でもないし、居心地良いわけでもないし、非常に半端な印象を受けています。

多分アーロンの半額で買えるってことくらい。あらゆる面で半端。本当はアーロンチェア欲しいのにチキってエルゴヒューマン買うみたいなことになるんだと思います。

値段で妥協するなら高級チェアは買わない方が良いかもしれません。買うなら自分が一番納得したもの。僕は失敗しましたが、みなさんはそこを間違わないように。

購入先はamazon(新品)、楽天・メルカリ(中古)。一応新品が安パイではあるが...

安全なのはアマゾンで新品を買うこと。しかしご存じの通り25万と高い。僕は新品で買いましたが、予算に問題がある人は中古でも全然良いと思います。

一応新品で買った理由としては、中古だと保証がつかず故障の際に4~5万くらいつくと聞いていたから。結構修理費高いんですよね。そうなると壊れたの捨てて次の中古を買うと思うんですが、なら最初から新品使ってた方が良いよねって話。

新品のリマスタードは売る場合も2~3倍くらい値段が高く売れるので、長期目線では新品で良いかなと。

椅子はあんま壊れないとは思いますが、メッシュの張りとかは結構劣化します。すると本来の力が発揮できない可能性あり。

特にアーロンチェアは古いのだと15年くらい前のやつとかもあって、中古で当てるのが難しいんですよね。種類もフル装備なのか、ポスチャーフィットなのかとか色々見なきゃいけないし。

予算に余裕あるなら新品でも元は取れるよ、でも予算がきついなら良く見て中古で買おうねとなります。

中古だと在庫的に旧モデル。ほとんどの人はBサイズで収まります。よっぽど小柄な人はA、大柄な人はCですけど、数が少ないので中古で売ってないでしょう。

おすすめは"Bサイズ フル装備 ポスチャーフィット グラファイト"です。書いてない場合は大抵下位版なので無視しましょう。

分かりやすいように、下記の中古は条件搾ったリンクです。(でも説明書きはちゃんと自分で確認してね)

楽天市場で"アーロンチェア bサイズ ポスチャーフィット フル装備"の検索

メルカリで"アーロンチェア 中古 bサイズ ポスチャーフィット フル装備"の検索

動画解説

エルゴヒューマンは壊れやすいため後悔。アーロンチェアは人を選ぶが良い椅子 ~高級オフィスチェアの選び方~

PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-ガジェット