アレクサ月額料金と初期費用

お得な生活術 生活家電

アレクサ初期費用はいくら? 本体と周辺機器の値段調べ 月額料金は無料

アレクサを使う世界が変わります。でも月額料金とか初期費用とかあるんでしょうか。結論、月額はないです。初期費用は本体と周辺機器費用で1~2万円となります。

アレクサ初期費用はいくら? 本体と周辺機器の値段調べ 月額料金は無料

アレクサの月額料金と初期費用は?

ざっくり計算ですが、1~2万円が初期費用の相場です。

安く済ませるなら1万円くらいでいけます。

必要なものは以下の3つです。

本体 →6000~9000円 ×1

ハブ→3000~4000円 ×1

*プラグ1か所につき2000円ほど(必要な場合)

月額料金

まず、月額料金は0円です。

普通に家電を使ってて月額料金とか発生しませんよね?同じ感覚です。

ただし、Amazonがサブスクリプションを展開してて、アレクサから簡単に呼び出せるという話です。

別に使わなくても構いません。

  • Amazon Prime
  • Amazon Music

これらはAmazonそのもののサービスでアレクサに必須じゃありません。

初期費用① 本体 Echo Show、 Echo Dot

まず、本体代がかかります。

  • 映像有→ Echo Show
  • 映像無→ Echo Dot

区分けは映像があるかないかだけで、この二択になります。

Echo Show

僕はEcho Show5を使っています。

映像有の方が単純に本体価格が高いです。

映像付でしかできないこと(赤線は僕が活用しているものです)

  • 時計
  • カレンダー・予定確認
  • ビデオ通話
  • アマゾン荷物配送状況確認
  • 天気・NHKニュース映像
  • アレクサの通知確認
  • アレクサの提案 (「今日は何の日か聞いてください」みたいな)
  • Prime Video閲覧

一人暮らしだと時計とか配送状況がパッとみれるのは重宝します。

大画面を求めているなら、上位版のEcho Show 8もあります。

ただ、視力が悪い人以外あまりメリットがないです。

映画視聴にしろ、テレビ電話にしろ、微妙な大きさです。

Echo Dot

映像が不要な人は音声のみのEcho Dotで充分です。

第3世代モデル以前は音声認識の質が悪い面もありましたが、第4世代ではかなり改善されているようです。

初期費用を安く抑えるならこちらを選びましょう。

初期費用② 周辺機器 Switchbot ハブ、プラグ

こっちはハブと、場合によってはプラグが必要です。

ハブはwifi圏内の様々な機器と結びつきます。

アレクサは音声認識する役割であり、機器に指示を出しているのはこいつです。

私→アレクサ→ハブ→機器ってイメージです。

エアコンやロボット掃除機なんかはリモコンを使いますよね。

ハブは色々なリモコンを記憶しといて、代わりに指示を出してくれます。

wifi圏内にいれば大体の物はハブの言うことを聞いてくれます。

一方、リモコンがない場合。

こちらは別売りプラグ購入で対処できます。

コンセントでon offするタイプはミニプラグを使います。

丸く光っている部分を押してもとon off切り替わりますが、基本はハブと連携してオンライン上で動作させます。

wifiもリモコンもない機器はミニプラグが代わりにハブの指示を受けて電源を入切してくれるのです。

リモコン無モニターとか、間接照明とかはこれで動作します。

アレクサでできること 例

アレクサってそもそも何ができるでしょうか。

簡単に言うと、呼べば部屋の電気を消したり、エアコンをつけてくれる存在です。

例えば就寝前の読書の時間。

アレクサ、いつもの

 筆者

トゥルン

 アレクサ

アレクサはこの間、実に5つの機器を同時に操作している、まさに魔法使い的存在です。

(厳密に言えばswitchbotが動かしてますけど)

アレクサでできること

アレクサは非常に多機能です。

スマホで出来ることは大体できます。

  • 音楽を流す
  • 動画を流す
  • 時計、タイマー、アラーム
  • 機器の遠隔操作
  • スマホとの連携
  • Echo連携(家に2台あったり、家族の家に電話したりなど)
  • Amazonの買い物
  • 話し相手

多分このうち使うのは機器の遠隔操作と時計などでしょう。

また、自分が購入したkindle本を自動音声で読み上げることも可能です。

他にも、プライムビデオに新作が入ったか教えてくれたりします。

下にスクロールして

って言うと、どんどん内容を見せてくれます。

逆にEchoで買い物とかはちょっと怖いのでやりません。

また、最初に一例として機器との接続を見せましたが、あれは全部で5つの機器が同時にon offなっています。


アレクサ、いつもの

モニター×2と部屋の電気を消し、後ろにあるテープライトとフロアライトの間接照明を点灯。

設定は画像のような感じです。

他にも廊下の間接照明を好きな時間に点灯させたり、タイマー的なことも可能です。

ちなみにアレクサはキャラとして結構面白い返事をしてくれることも多く、話し相手としても使えます。

連携できるサブスクと費用

前述した通り、アレクサはAmazonのサブスク系を気軽に呼び出せます。

紹介されるのは大体この辺りです。(ていうかアレクサ自身も勧誘してきます笑)

・Prime Video(プライム会員)

・Amazon Music Unlimited

・amazon audible

Prime Video(プライム会員)

  • 即日配達
  • Prime Video
  • prime reading
  • Prime music
  • Amazon photos

本来アレクサと直接的な関連性はありませんが、Amazon自体の利便性を上げるとアレクサも便利になります。

生活改善として入っておくべきサブスクでしょう。

基本使うのは即日配達とPrime Video、たまにprime readingあたり。いわゆるアマプラです。

primeに加入すると配達が早くなり、prime videoという動画サービスを利用できます。

また、prime readingと言って無料で本を読めます。

これは有料サブスクのkindle unlimitedほどの量じゃありませんが暇つぶしには十分です。

年間プラン4,900円または月間プラン500円で使えます。

年額4900円ってかなり激安な金額です。アメリカじゃ$99。約1万円もかかるんです。

4900円も実は簡単にペイできます。

セール期間ってプライム会員は価格の2~3%&限定ポイントが還元されます。

僕は年額何百万と買い物するので、実質4900円以上ポイントもらっています。

送料無料!お得なAmazonプライムお試し

Amazon Music Unlimited

これは要りません。入る価値なし。

youtubeで無料で好きな音楽が聴ける時代にわざわざ加入する意味がないです。

ちなみに「明るい曲かけて」くらいなら、Amazon Musicのサンプルを流してくれます。

毎回アレクサから勧誘がうっとおしくて僕は聴いてません。

Amazonプライム会員は月額880円または年額8,800円、非プライム会員は月額980円かかります。

Amazon Music Unlimitedの内容を見る

amazon audible

本を選ぶと読んでくれるサービスです。

前は結構使ってました。普通に良いサービスで、アレクサとの相性も良いです。

しかもアレクサの自動音声ではなく、プロの読み手が聞かせてくれます。

「ハリーポッター」とかファンタジー系もありますし、自己啓発本みたいなのもあります。

アレクサ導入とともに、体験だけして要らないなら切ればいいサービスだと思います。

月額1500円で、無料期間は30日。

初日に申し込みと自動更新キャンセルだけしたらきっちりサービスを搾取できます。

キャンセルは画面上からも問合せからも気軽に出来ます。

amazon audibleの内容を見る

OK google! hey Siri!の掛け声がダサい。他メーカー比較

いわゆる"ウェイクワード"(起こす言葉)と呼ばれるものです。

SiriやGoogle Homeを推さないのはなぜでしょうか。

一言で言えば掛け声がダサい。恥ずかしいからです。

冗談に聞こえるかもですが、これはかなり切実な問題です。

アレクサは単に名前を呼べば反応してくれます。

一方で、人と会話中アレクサの名前を出すと呼んでないのに返答してくるデメリットもあります。

でも、「OK google!」なんて言う必要があるスマート家電は僕は嫌です。

この辺は元々英語圏から来たから仕方ありませんけどね。

(最近は「ねえ google」も対応してるらしいですけど、日本版のみで感度が微妙とも聞きます)

一度使うと世界が変わる

僕自身もっとIoT化が進んでくれたらと思っています。

だって便利なものって楽しいですからね。

今でもアレクサの設定をいじるのは楽しいです。

みなさんとどうかスマートホーム家電のすばらしさを共有できたらと思います。

youtube1か月は伸びない?始めて1ヶ月で登録者100人超えたら1000人登録へ

ブログ・Youtube

2023/3/21

youtube1か月は伸びない?始めて1ヶ月登録者100人超えたら

ブログが1年と月10万PVを迎えた境に、youtubeも始めました。壁と言われるチャンネル登録100人を超えたので、期間や方法、視聴者層の割合などを共有します。 2023/02/25~03/21 視聴回数 クリック率 総視聴時間 動画数 登録者 2.4万 4.5% 1666.8時間 4 122 youtube1か月で思ったこと 視聴者層は30代~50代が80%、特に40代くらいが多いです。また、90%近く男性です。 この辺は一番お金を使う層になるので、的確にマーケティングできているようです。 youtub ...

続きを読む

ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物

生活用品

2023/3/17

ウイダーinバープロテインで買ってはいけない物 ~太るやつは選ぶな~

ダイエットに欠かせないのがプロテイン。またどこでもとれるのがプロテインバーです。有名なのがウイダーinバープロテインですが買ってはいけない物ばかりです。太るやつを選んではいけません。筋トレやダイエットのマイナスになります。 この記事の結論 inバー プロテイン グラノーラ (14本入×1箱) プロテインバー フルーツの入ったザクザク食感グラノーラ 高タンパク10g 低脂肪 植物性プロテイン 鉄分 プロテインの働き強めるEルチン配合 森永製菓 inバー ¥2,182 (2023/03/19 04:38時点 ...

続きを読む

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代比較。やめとけ話は昔の事

PC・周辺機器

2023/3/19

ryzen7000シリーズ性能とインテル13世代比較。やめとけ話は昔の事

ryzen7000シリーズがインテル13世代とかなり良い勝負をしています。かつてのryzenやめとけ話は今は昔となりました。今回は7000シリーズを5000、さらにインテル13世代と比較していきます。 この記事の結論 【Amazon.co.jp限定】 AMD Ryzen 7 7700X, without cooler 4.5GHz 8コア / 16スレッド 40MB 105W 正規代理店品 100-100000591WOF/EW-1Y AMD ¥50,303 (2023/03/16 03:23時点 | A ...

続きを読む

intel13世代12世代CPU性能比較 スルーで14世代待つべき人は?

PC・周辺機器

2023/3/17

intel13世代12世代CPU性能比較。スルーで14世代待つべき?

intel第13世代CPUは性能だけでなく、円安で価格も大幅に上がりました。第12世代と比較して迷うところではあります。どちらを買うべきか比較してみたいと思います。 この記事の結論 インテル INTEL CPU RPL-S CoreI7-13700F 16/24 5.20GHz 6xx/7xxChipset グラフィック機能なし 国内正規代理店品 インテル ¥51,848 (2023/03/16 23:16時点 | Amazon調べ) Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ポチ ...

続きを読む

削除: アマゾンプライム星5級&星4以上のアニメ名作 大人におすすめ一覧

映画紹介

2023/3/7

アマゾンプライム星5級&星4以上のアニメ名作 大人向けおすすめ一覧

アマゾンプライムのおすすめ星5&星4クラスのアニメ名作をご紹介します。今回は特に大人向けで感動&爆笑アニメを一覧にしました。 アマゾンプライム星5級&星4以上のアニメ名作 大人におすすめ一覧 プラネテス 最高のSFアニメで、僕が最も好きなアニメです。 主人公のハチマキはデブリ屋と呼ばれる宇宙のゴミを回収する作業員でした。 宇宙では船の残骸などが旅客に当たると大事故になるため、非常に重要な仕事です。 一方で、世間の裏方かつ格下的な仕事として扱われていました。 ハチマキは宇宙船を買うことを夢に見つつも、一介の ...

続きを読む

-お得な生活術, 生活家電
-, ,