オーディオビジュアライザー画像

本サイトは広告を含みます アプリ・ソフト・SNS

Davinci Resolve 音声波形の作り方 Reactor導入 無料オーディオビジュアライザー①

youtubeで曲を再生すると、音の波形を円状にして動かしたり、線状で音のうねりを出したりと様々なオーディオビジュアライザーがあります。

「せっかく曲を投稿するんだから、アレを作りたい」と思いました。

しかし日本語のソースでは、adobe製品であるAfter Effect(AE)のネタばかり。

そこで無料で使えるDavinci ResolveでもAEの代替が出来るという話を聞き、さっそくやってみることに。

AE的な動きを出すには、プラグインであるReactorが必要らしく、インストールしてみました。

目的の物ができたんですが、必要なプラグインのReacterの導入で結構詰まりました。

Davinci Resolve 音声波形の作り方 Reactor導入 無料オーディオビジュアライザー

Reactor導入 インストール出来ない問題

実はReactorの導入のみなら、すでに先人が行ってくれていたんですね。

"reacter plugin"と検索したら2件だけ日本語がヒット。

NsFarmさんというサイトを見ながらやりました。

で、インストールできませんでした笑

現象はluaファイルをDavinciにドラッグしてもインストールが始まらない問題です。

順を追って話します。

まず、記事の通り、下記のリンクに飛んでインストール。

https://www.steakunderwater.com/wesuckless/viewtopic.php?f=32&t=1775

引用元:We suck less
reactor instaqll

インストーラーはちょっと見えづらいですが、下記赤枠で囲んだところを押します。

続いてDavinciを開き、Fusionタブをクリック。Nodeを出します。

そのままluaファイルをドラッグ&ドロップ。

これを入れるとエフェクトを動かすのに必要な物をインストールできます。

reactor lua

ここで上記の問題が発生。

エラーログもでず、うんともすんとも言いませんでした。

なので、とりあえず別のやり方で探ってみることに。

インストールが出来ない場合 (できた人は飛ばしてください)

解決策1 ファイルパスを全て英語にする

実はluaファイルのパスに日本語が入っているとダメなようです。

なのでファイルまでのパス(ファイルが入っているそれぞれの名前)を全て英語表記にしましょう。

「C:\ luafiles」

「C:\ ルアファイル」

みたいな感じです。

reactor install

まず、適当に英語名ファイルを作ります。

(僕はwindowsですが、macの場合も同じ要領です)

ここにluaファイルを置きましょう。

「wfer」と適当に名前を作った空のファイルに入れました。

先ほどと同じくfusionにドラッグ&ドロップすると、

インストーラーが出てきました。

reactor we suck less fusion

解決策2 スクリプトからやる

結構インストールの問題が色々起きているみたいです。

上の手段で万が一できない人はこちらを試してください。

QA掲示板で管理人らしき人が別の手順を示してくれていました。

we suck less message

"Try copying the script itself in the console input like this"

つまり、スクリプトを開いて、コンソールで叩けと言っています。

luaファイルを右クリックし、「プログラムから開く」>「メモ帳」などを開きます。

reactor 解凍
reactor ファイルテキスト

中にある全文をコピーします。

davinci ワークスペース

Davinciのワークスペース>コンソール(下から二番目)を開いて、下の細長い入力欄にさっきメモ帳でコピーしたものをそのまま貼り付けます。

欄が細くて全文貼り付けられたか見えづらいので、ちゃんとコピーしましょう

そしてエンターを押すと…

davinci インストール画面

こちらはluaファイルのパスに関係なくインストールできます。

パスの問題がどうしても解決できない人はこちらでもいいと思います。

davinci reactorインストール画面2

インストールが完了したら、一度Davinciを再起動して、ワークスペース>スクリプトを確認しましょう。

davinci リアクターインストール完了

Good!

Reactorの文字があれば導入完了です。おめでとうございます!

長くなってしまったので、下記記事で実際に波形を出すところまで行いたいと思います。

ちなみにノードとかFusionとかその辺まだ分からないって方いたら下記の参考書がおすすめです。

ネットでソース拾ってくれば無料で頑張れますが、英語が読めないときついのと、あと面倒です。

特にFusionの話になると参考書じゃまともなのがこれしかないかもしれません。

また、動画編集ソフトなしで超簡単に音声波形を作りたい場合はこちらを見てみてください。


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-アプリ・ソフト・SNS
-