GIGABYTEグラボ AORUSとGAMING(EAGLE&WF)の違いと評判

本サイトは広告を含みます PC

GIGABYTEグラボ AORUSとGAMING(EAGLE&WF)の違いと評判

GIGABYTE(ギガバイト)はAORUS(オーラス)とGAMING(ゲーミング)というグラボにランク分けがされています。具体的にどのような違いがあるか、比較してみましょう。

GIGABYTEグラボ AORUSとGAMING(EAGLE&WF)の違いと評判

AORUSとGIGABYTE(GAMING)はグラボのランク

AORUSとGIGABYTE(GAMING)はグラボのランクです。

上位モデルがAORUS。

下位モデルはGAMING。

さらに、AORUSには水冷版WATERFORCEと、MASTERELITE

GAMINGにはEAGLEやWIND FORCE無印といったモデルがあります。

番数によって違うのですが、例に出すRTX4070Tiの値段による格付けは、

AORUS

ELITE < MASTER < WATERFORCE

GAMING

WINDFORCE < EAGLE < 無印 < AERO

このような形になっています。

AORUS WATERFORCE

AORUS WATERFORCEの大きな違いは、水冷グラボということです。

普通水冷はファンを思い浮かべますが、AORUSはグラボ自体が水冷です。

そのため、グラボがファンレス。水冷によるメリットはファンと同じです。

静音性と、オーバークロック時の安定性が図れます。

逆にデメリットもファンと同じ。まず価格が高いこと。空冷の倍近くします。

もう1つが水漏れの危険性があることです。

この辺は水漏れ検知器があるので、漏れたらすぐ判明します。

正直漏れないのが一番ですが、こればかりは水冷である限りどうしようもありません。

ファンのうるささに辟易している人は、一番の候補になるでしょう。

僕は面白い商品だと思います。

AORUS XTREME / AORUS MASTER

RGB発色が派手でコアクロック数が高いのがAORUS無印。

ピカピカ光らせるゲーミングPCっぽい装飾を求める人と、

オーバークロックする人は上位版のAORUSが良い選択肢です。

created by Rinker
GIGABYTE
¥574,006 (2025/04/02 02:06:14時点 Amazon調べ-詳細)

GAMING WINDFORCE, EAGLE

GAMINGはAORUSの廉価版です。

ASUSで言うTUF、MSIで言うVENTUSの立ち位置です。

あまりPCを光らせたくない人や、安さを求める人向けです。

ただし、WINDFORCE、EAGLEといった種類があります。このへん何が違うか後述します。

AORUSとGAMINGの性能差比較

大きな違いは以下のものです。

  • ブーストクロック
  • デザイン
  • 価格
  • サイズ

気にすべきは価格。それからデザインです。要は光るグラボかどうか。

モデルによって推奨電源や補助電源部分が違う場合もあるのですが、Gigabyteの4070Tiでは違いはありません。

RTX4070Ti GAMINGモデル比較

AEROGAMINGEAGLEWIND FORCE
ブーストクロック2640 MHz2640 MHz2625 MHz2625 MHz
サイズL=336 W=140 H=58L=336 W=140 H=58L=261 W=126 H=50L=261 W=126 H=50

WIND FORCEとEAGLEの大きな違いはRGBで光るグラボがEAGLE、光らないのがWIND FORCEという点です。

また、EAGLEの方にはDual Biosがあります。

WIND FORCE
EAGLE

あと、無印とAEROの比較ですが、AEROはデザインが白いという点で違います。

RTX4070Ti AORUSモデル比較

MASTERELITE
ブーストクロック2670 MHz2655 MHz
サイズL=342 W=153 H=70.6L=342 W=153 H=70.6

ELITEとMASTERの最も大きな違いは温度表記です。

MASTERになると、グラボ本体に温度が表示されています。

AORUSとGAMINGどちらがおすすめか

結局どれを買えばよいのかって話ですが、予算と好みによります。

僕としては、

予算はたっぷり・水冷とか面白そう
 →WATERFORCE

ハードゲーマーorデザイン性重視

 →AORUS

なるたけ安く・地味で良い

 →GAMING

という感じです。

ギガバイトは高性能なグラボと評判なだけあって、価格に見合った性能を発揮してくれます。

ちなみにもっと安いのが良い場合は低価格メーカーを選びましょう。

Palit、玄人志向、Zontac、Gainwardあたりが主要なところです。

また、メーカー全体で検討したい場合、この記事で高価格帯・低価格帯について詳しく書いています。

グラボは結構高い買い物なので、少しでも安く買いたい場合はamazonアウトレットがおすすめです。

新品同様を安く買える場合があります。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較
ROG TUF グラボモデルの違い ~高い・安いグラフィックボードの性能比較~

PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC