GIGABYTEグラボ AORUSとGAMING(EAGLE&WF)の違いと評判

本サイトは広告を含みます PC

GIGABYTEグラボ AORUSとGAMING(EAGLE&WF)の違いと評判

GIGABYTE(ギガバイト)はAORUS(オーラス)とGAMING(ゲーミング)というグラボにランク分けがされています。具体的にどのような違いがあるか、比較してみましょう。

GIGABYTEグラボ AORUSとGAMING(EAGLE&WF)の違いと評判

AORUSとGIGABYTE(GAMING)はグラボのランク

AORUSとGIGABYTE(GAMING)はグラボのランクです。

上位モデルがAORUS。

下位モデルはGAMING。

さらに、AORUSには水冷版WATERFORCEと、MASTERELITE

GAMINGにはEAGLEやWIND FORCE無印といったモデルがあります。

番数によって違うのですが、例に出すRTX4070Tiの値段による格付けは、

AORUS

ELITE < MASTER < WATERFORCE

GAMING

WINDFORCE < EAGLE < 無印 < AERO

このような形になっています。

AORUS WATERFORCE

AORUS WATERFORCEの大きな違いは、水冷グラボということです。

普通水冷はファンを思い浮かべますが、AORUSはグラボ自体が水冷です。

そのため、グラボがファンレス。水冷によるメリットはファンと同じです。

静音性と、オーバークロック時の安定性が図れます。

逆にデメリットもファンと同じ。まず価格が高いこと。空冷の倍近くします。

もう1つが水漏れの危険性があることです。

この辺は水漏れ検知器があるので、漏れたらすぐ判明します。

正直漏れないのが一番ですが、こればかりは水冷である限りどうしようもありません。

ファンのうるささに辟易している人は、一番の候補になるでしょう。

僕は面白い商品だと思います。

AORUS XTREME / AORUS MASTER

RGB発色が派手でコアクロック数が高いのがAORUS無印。

ピカピカ光らせるゲーミングPCっぽい装飾を求める人と、

オーバークロックする人は上位版のAORUSが良い選択肢です。

GAMING WINDFORCE, EAGLE

GAMINGはAORUSの廉価版です。

ASUSで言うTUF、MSIで言うVENTUSの立ち位置です。

あまりPCを光らせたくない人や、安さを求める人向けです。

ただし、WINDFORCE、EAGLEといった種類があります。このへん何が違うか後述します。

AORUSとGAMINGの性能差比較

大きな違いは以下のものです。

  • ブーストクロック
  • デザイン
  • 価格
  • サイズ

気にすべきは価格。それからデザインです。要は光るグラボかどうか。

モデルによって推奨電源や補助電源部分が違う場合もあるのですが、Gigabyteの4070Tiでは違いはありません。

RTX4070Ti GAMINGモデル比較

AEROGAMINGEAGLEWIND FORCE
ブーストクロック2640 MHz2640 MHz2625 MHz2625 MHz
サイズL=336 W=140 H=58L=336 W=140 H=58L=261 W=126 H=50L=261 W=126 H=50

WIND FORCEとEAGLEの大きな違いはRGBで光るグラボがEAGLE、光らないのがWIND FORCEという点です。

また、EAGLEの方にはDual Biosがあります。

WIND FORCE
EAGLE

あと、無印とAEROの比較ですが、AEROはデザインが白いという点で違います。

RTX4070Ti AORUSモデル比較

MASTERELITE
ブーストクロック2670 MHz2655 MHz
サイズL=342 W=153 H=70.6L=342 W=153 H=70.6

ELITEとMASTERの最も大きな違いは温度表記です。

MASTERになると、グラボ本体に温度が表示されています。

AORUSとGAMINGどちらがおすすめか

結局どれを買えばよいのかって話ですが、予算と好みによります。

僕としては、

予算はたっぷり・水冷とか面白そう
 →WATERFORCE

ハードゲーマーorデザイン性重視

 →AORUS

なるたけ安く・地味で良い

 →GAMING

という感じです。

ギガバイトは高性能なグラボと評判なだけあって、価格に見合った性能を発揮してくれます。

ちなみにもっと安いのが良い場合は低価格メーカーを選びましょう。

Palit、玄人志向、Zontac、Gainwardあたりが主要なところです。

また、メーカー全体で検討したい場合、この記事で高価格帯・低価格帯について詳しく書いています。

グラボは結構高い買い物なので、少しでも安く買いたい場合はamazonアウトレットがおすすめです。

新品同様を安く買える場合があります。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較
ROG TUF グラボモデルの違い ~高い・安いグラフィックボードの性能比較~

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

-PC