Gigabyteマザーボードシリーズの違いと評判

本サイトは広告を含みます PC

Gigabyteマザーボードシリーズの違いと評判 おすすめマザボは?

大手3社に次ぐマザーボードメーカーと言えばGigabyte(ギガバイト)です。Gigabyteはかなり種類があり、ちょっと分かりづらい。そこで、AORUSって何?AEROって何?を解説していきます。

Gigabyteマザーボードシリーズの違いと評判 おすすめマザボは?

基本はIntelのZ690をベースに解説していきます。

AMDでもおおよそのところは変わりません。

Gigabyteマザーボードシリーズの違い

GigabyteはAORUS、AERO、UD(Ultra Durable)の3つが主力製品です。

一応AORUSが最もランクが高いですが、モノによってはAEROより安いモデルもあり、一概には言えません。

AORUS

AORUS(オーラス)は人気のZ690モデルだと、PRO、ELITE AXがあります。

値段差1万円くらいありますが、ぶっちゃけ性能差がほぼありません。

後述するAERO Gも含め、サイズ・VRMフェーズ数などは同じ。

m.2やSATA、メモリスロットの数も同じです。

一応USBポート数がちょっとだけ違います。

なので、一番の差異はオンボードオーディオです。

ELITE AXはRealtek ALC1220-VB。

AORUS PROとAERO Gは後継のRealtek ALC4080が組み込まれています。

でもデスクトップPCでオンボードオーディオなんて使いません。

買うならELITE AXでいいやってなります。

AERO

白いマザーボードとしてデザインに人気があるのがAEROです。

言うて、AERO Gは箱ほど本体は白くないんですが、側面はこんな感じ。

一応AERO Dという高価格帯モデルで白いマザーボードが実現されています。

ただしこちらは、E-ATX電源用です。

性能面で言うと、AORUSとほぼ変わりません。

大まかに違うのはUSB部分だけです。

デザインが好みならAEROを買いましょう。

UD(Ultra Durable)

Durableとは耐久性の意味です。

グラボとかもそうですが、廉価モデルは大抵、耐久性を売り文句にしています。

主力製品ではUDはDDR4 DDR5モデルともに販売しており、逆に高価格帯モデルはDDR5だけです。

AORUSやAEROと比べると、オーディオもただのonboardが積まれています。

どちらも不要の場合はUDを選ぶとコスパが良いです。

どうせ、デスクトップPCならオンボードオーディオなんて使いませんし。

AERO AORUS性能の違い

Z790 DDR5 ATX版 比較

AERO GAORUS ELITEUD
16X 333
4X ---
1X--2
SATA466
M.2543
M.2規格2280/22110/251102280/221102280/22110
VRM16+2+116+1+216+1+1
S/PDIF-
オーディオRealtek ALC1220-VBonboardonboard
USBUSB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x2
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2
USB3.2 Gen1 Type-Ax3
USB2.0x4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x4

高価格帯と低価格帯では使われている部品の違いはあるでしょうが、目に見える性能差はあまりありません。

コスパだけ考えるならUD AXを選ぶか、他メーカーを選ぶのが良いと言えるでしょう。

Gigabyteでおすすめのマザボ

B660MのようにMがつくとmini-ATXなど小型電源用です。

おすすめしているのはATX電源のものになります。

Intelのおすすめ

コスパ重視で行くならZ690のUDがおすすめです。

後継のZ790が発売して90シリーズの型落ちが安くなりました。

一応ワンランク下のB660もあるんですが、B660 AORUS MASTERというモデルしかありません。

値段もAUROS Elite AXあたりとそんなに変わらないうえ、m.2ソケットが3つです。

高価格帯のZ790を選ばないなら、現状Z690一択と言って良いでしょう。

AMDのおすすめ

GigabyteでAMDと言えばこのマザボです。CPUでいうと5000番台と組み合わせる形です。

2022年11月現在だと、既に2万切っています。

m.2ソケットが2口で、VRMフェーズ数12+1となっています。

正直数万円上がるくらいなら、これで必要充分な感じもするので、コスパを追求したい人におすすめです。

ただし、こちらはメモリタイプがDDR4です。

DDR5が良いなら、上位モデルを選びましょう。

1つ上のものだと、B650になります。こちらはRyzen7000シリーズとの組み合わせ。

m.2ソケット3口になり、VRMフェーズ数14+2+1と耐久性が上がっています。

こちらを選んでおけば間違いないでしょう。

created by Rinker
GIGABYTE
¥38,830 (2025/04/14 07:16:11時点 Amazon調べ-詳細)

動画解説(聞き流し用)

ROG TUF PRIMEの違い ~上位と下位マザーボードで何が違うのか比較~


生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

-PC