グラボの支えは必要か、いらないか。サポートステイの必要性について

本サイトは広告を含みます PC

グラボの支えは必要か、いらないか。サポートステイの必要性について

グラボを買うとき、サポートステイは必要か結構議論されます。結論、つけなきゃ絶対壊れるともいいませんが、つけた方が無難です。

この記事の結論

  • デカイグラボならつけた方が無難。僕は壊れたことある
  • 最近のグラボなら付属でついてくるから別途買う必要はない
  • ただしクソみたいな付属ステイもあるので注意

グラボの支えは必要か、いらないか。

グラボのステイはつけるかつけないか、毎回議論になります。僕の結論は、「つけたほうが無難」です。

もちろんつけてなくても壊れない可能性があるため、一部の人は不要というでしょう。

よく心配性の日本人はつけて、海外勢はつけないなんて話もあります。

ただ、考えてみてほしいんですが、グラボは何万から、高いもので何十万もします。数万のスマホに保護フィルムとケースつけるんだから、グラボはもっと保護されても良いはずです。

というのが客観的な意見。

主観的な話をすると、僕は一度マザーボードの差込口がおかしくなったことがありました。マザボ自体が不良だった可能性もありますが、多分グラボが重すぎて接触が悪くなった可能性も捨てきれません。

それでASKのサポート頼ることになり、めっちゃめんどくさい思いをしたので、以来ステイは必ずつけるようになりました。

最近のグラボは付属でついてくる

グラボ買う予定の人で別途サポートステイ購入を考えてる人。

最近はグラボを買うと付属でステイもついてくる場合がほとんどです。

なので、必要不要論について考えることはなく、とりま使っとけばいいじゃんってなります。

付属ステイにも色々なタイプがありまして、僕が買った玄人志向、MSI、palit、ほかにもbto PCであるガレリアのステイをそれぞれお見せします。

玄人志向

これは玄人志向のステイ。結構ガッチリしてて、そこそこ安定感があります。

RGB付きで、デザイン込みで悪くない商品です。

MSI

これが海外なんかで不評のMSIのステイです。

ぶっちゃけこれは意味あるのか良く分かりません。でもMSIの商品買うとこれがついてきます。

Palit

さらにPalitですが、こちらはそもそもステイがついていません。もしかしたら他のナンバリングならついてるのかもですが、僕がRTX4070Ti買ったときはついてませんでした。

グラボ単体は分かったからBTOなんかだと別途買う必要があるのか?そんなことありません。

BTOメーカーによるかもですが、そのへんあちらも考えています。

例えば僕が買ったドスパラのガレリアですが、かなり頑丈なステイがついています。

ガレリア

正確に言うとステイというか、柱にとっかかりをつけて上下からガッチリサポートします。結構強力なやつですね。

これならかなり安定感あると思います。

付属のステイがゴミ or 付属しない場合は別途買おう

付属のステイが使えなかったり、そもそも付属してなかった場合、別途買っといたほうがいいです。

手軽に使えるのが上記画像のやつ。

サイズLとかMとかあるので、高さに合わせて買う必要があります。

1,000円くらいで買えるので、保険として使っておきましょう。


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC