ジンバルケース持ち運び用

本サイトは広告を含みます カメラ

ジンバル持ち運びに手軽なポーチ。デカイのは邪魔だし小型ならこれ!

先日DJI RS3というジンバルを購入したんですが、持ち運びケースに苦慮していました。公式収納ケースはかさばって持ち運べません。で、色々探すと、非常に軽量でしまいやすいポーチを見つけました。しかもバラす必要がなく、サッと取り出せるのです。

ジンバルケース持ち運びが手軽! DJI RS3収納ポーチ デカいのは邪魔

超万能なTARIONのポーチ

ジンバルは組み立てが面倒です。

できれば元の形のまま入れておきたいですが、角ばった形状で難しい。

僕は面倒なので、いつもこの形までしか取り外ししません。

で、あとはポーチに入れるだけです。

DJIが公式で作ったんじゃないかと思うくらいぴったりでした。

すぽっと全部入ります。

口を全開で閉めるのはちょっときついですが、鞄の中なので気にしません。

ポーチのサイズはMとLがありますが、これはLサイズです。

あとはサッと取り出して即組み立て出来ます。

ちなみにこのポーチは元々カメラ用。

α7ⅣSONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMです。

僕が使っていたカメラ&レンズとちょうど良いサイズでした。

ジンバルだけでなく、α7Ⅳα7Ⅲも入ります。小物もOKです。

場面によって使い分けられます。

僕のカメラライフでは貴重な存在となっています。

ジンバルケースはでかいし、かさばるから使わない

ジンバルのケースは非常に使い勝手の悪い物が多いです。

僕が持っているDJIを例に取ると、

  • でかい
  • 鞄に入らない
  • 部品を全部バラす必要がある

この画像にあるのがDJI RS3の公式ケースです。

これではジンバルしか持ち歩けません。

もちろん公式のケースだけでなく、ジンバル用に売られているケースは大体そうです。

中華メーカーが一杯ケースを出しています。

あとはカメラバッグという選択肢です。

ただし、カメラ用品しか持ち運べないので、旅行向きではないなあ、と思います。

ガチで写真や動画を撮るためにしか使えないので、人によってはアリ、僕はナシと言う感じでした。

結局、現在使っているポーチにおさまりました。

弱点は耐衝撃

当然、ガチガチのケースに比べて衝撃に弱いです。

これはどうしようもありません。

僕のは旅行用途なので、着替え等と一緒に入れてクッションにしています。

普通のバックパックで充分入るので、利便性を取ります。

持っていくのがつらいジンバルなんて…嫌ですもんね。


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-カメラ
-,