ROG TUF PRIMEの違い。ASUS Intel12世13世代マザーボード

本サイトは広告を含みます PC

ROG TUF PRIMEの違い。ASUSマザーボードの見方とおすすめ

マザーボード購入時、TUF、PRIME、ROGという用語をみなさん見たことがありませんか。これはASUSの製品についたランクと用途別の表記です。何が違うのか、比較していきます。

ROG TUF PRIMEの違い。ASUSマザーボードの見分け方

ROG PRIME TUFのランク付け

価格帯ランク

ROG MAXIMUS、ROG CROSSHAIR > ROG STRIX >PRIME >= TUF

実はグラフィックボードも似た表記があります。

例えばRTX3070でもROGとかTUFとか、さらにメーカーの違いで表記も異なります。

BTOで最新版が組まれているように見えても、実際は安いメーカーや安いモデルが使われている場合もあります。

ROG TUF PRIME それぞれの特徴

Z790 DDR5 ATX版 比較

ROG MAXIMUSROG STRIXPRIMETUF
16X 3322
4X --11
1X-122
SATA6444
M.23444
VRM20+116+116+116+1
S/PDIF-
オーディオRealtek ALC4080Realtek ALC4080Realtek S1220ARealtek S1220A
USBUSB3.2 Gen2 Type-Ax5/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB Type-C(Thunderbolt 4)x2
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4

ROG MAXIMUS&ROG CROSSHAIR

これが最上位モデルです。

ガチゲーマーなら候補として考えても良いかもしれません。

僕のガチゲーマーの分類は何かというと、大会クラスの人。

性能的に言えば、オーバークロックするかどうかです。

Intel製CPUは語尾に「K」がついているものがオーバークロック可能です。

オーバークロックとは?

クロックという処理の信号の速さ(Hz)を高めて、より早い処理性能を達成できるものです。

処理の速さはHzという単位を見ると分かります。

個人的には上位モデルCPUの処理速度ならあまり必要ないと思っています。

また、保証の対象外で自己責任。実用性がちょっと乏しく難易度が高いです。

ROG STRIX

最上位ではないものの、充分高いスペックを誇ります。

あと、ライティングを求めるならこのモデルです。

PRIME

この辺りから一般層向けになります。

汎用性が高いと言われるのがPRIME。

汎用性とか万能とか何だよって話ですが、差せるスロット数が多かったりします。

特にゲームに特化するか分からない。様々な用途が予想される。など無難に選択されます。

主力製品の価格帯としては2万円台くらいです。

PRIMEも「-P」とか「-A」とか色々ありますが、製品によってスペックが多岐に渡り過ぎるので今回は省きます。

TUF

PRIMEとそこまで値段が変わりません。

ASUSの位置づけとしては一応PRIMEより下ですが、同じくらいな印象です。

PRIMEとの違いは少なくともゲーム向けということです。

ゲームに必要なVRM強度が高いと言われています。

(VRMは電力供給や冷却性能に関係する用語です)

なので、汎用性のPRIMEに対し、耐久性が高い位置づけとなります。

ちなみにコスパ重視、ゲームそこそこ、4k動画編集などの用途で、僕は以前これを使っています。

Intel第12世代は600番台のマザーボードが必要 Z670 H670 B660の違い

同じマザーボードでも価格帯のランクが存在します。

マザーボード別ランク

Z670 > H670 > B660

Z790 > B760

ランクによってスロットの数が違ったり、高度な性能を誇ったりします。

モデル内容
~X語尾に「X」が付く超高性能CPU対応型
Z~オーバークロック可能型
H70が付く一般的な価格型
Bが付くコスパ追及型
H10が付く最も安価型

CPUが12~14世代(12000番台~14000番台)のものは、マザーボード600~700番台が使用できます。

その他購入時の注意

・電源

その他電源の種類がATX、Mini ATX、Micro ATX、ITX等あります。

マザーボードと合致する電源を買いましょう。

・メモリ

メモリがDDR4かDDR5かも確認が必要です。

マザーボードがDDR5用だった場合、DDR4の互換性はありません。

一般層ならPRIMEかTUFで充分。第13世代も600番台は使用可能

ガチなゲーマーやデザイナーでなければマザーボードにお金をかけるのはおすすめしません。

それよりもグラフィックボードやSSDにお金をかけた方がコスパが上がるからです。

嬉しいことにマザーボード600番台は13~14世代CPUも使用できるので、今買っても問題ありません。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC