ROG TUF PRIMEの違い。ASUS Intel12世13世代マザーボード

本サイトは広告を含みます PC

ROG TUF PRIMEの違い。ASUSマザーボードの見方とおすすめ

マザーボード購入時、TUF、PRIME、ROGという用語をみなさん見たことがありませんか。これはASUSの製品についたランクと用途別の表記です。何が違うのか、比較していきます。

ROG TUF PRIMEの違い。ASUSマザーボードの見分け方

ROG PRIME TUFのランク付け

価格帯ランク

ROG MAXIMUS、ROG CROSSHAIR > ROG STRIX >PRIME >= TUF

実はグラフィックボードも似た表記があります。

例えばRTX3070でもROGとかTUFとか、さらにメーカーの違いで表記も異なります。

BTOで最新版が組まれているように見えても、実際は安いメーカーや安いモデルが使われている場合もあります。

ROG TUF PRIME それぞれの特徴

Z790 DDR5 ATX版 比較

ROG MAXIMUSROG STRIXPRIMETUF
16X 3322
4X --11
1X-122
SATA6444
M.23444
VRM20+116+116+116+1
S/PDIF-
オーディオRealtek ALC4080Realtek ALC4080Realtek S1220ARealtek S1220A
USBUSB3.2 Gen2 Type-Ax5/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB Type-C(Thunderbolt 4)x2
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax4

ROG MAXIMUS&ROG CROSSHAIR

これが最上位モデルです。

ガチゲーマーなら候補として考えても良いかもしれません。

僕のガチゲーマーの分類は何かというと、大会クラスの人。

性能的に言えば、オーバークロックするかどうかです。

Intel製CPUは語尾に「K」がついているものがオーバークロック可能です。

オーバークロックとは?

クロックという処理の信号の速さ(Hz)を高めて、より早い処理性能を達成できるものです。

処理の速さはHzという単位を見ると分かります。

個人的には上位モデルCPUの処理速度ならあまり必要ないと思っています。

また、保証の対象外で自己責任。実用性がちょっと乏しく難易度が高いです。

ROG STRIX

最上位ではないものの、充分高いスペックを誇ります。

あと、ライティングを求めるならこのモデルです。

PRIME

この辺りから一般層向けになります。

汎用性が高いと言われるのがPRIME。

汎用性とか万能とか何だよって話ですが、差せるスロット数が多かったりします。

特にゲームに特化するか分からない。様々な用途が予想される。など無難に選択されます。

主力製品の価格帯としては2万円台くらいです。

PRIMEも「-P」とか「-A」とか色々ありますが、製品によってスペックが多岐に渡り過ぎるので今回は省きます。

TUF

PRIMEとそこまで値段が変わりません。

ASUSの位置づけとしては一応PRIMEより下ですが、同じくらいな印象です。

PRIMEとの違いは少なくともゲーム向けということです。

ゲームに必要なVRM強度が高いと言われています。

(VRMは電力供給や冷却性能に関係する用語です)

なので、汎用性のPRIMEに対し、耐久性が高い位置づけとなります。

ちなみにコスパ重視、ゲームそこそこ、4k動画編集などの用途で、僕は以前これを使っています。

Intel第12世代は600番台のマザーボードが必要 Z670 H670 B660の違い

同じマザーボードでも価格帯のランクが存在します。

マザーボード別ランク

Z670 > H670 > B660

Z790 > B760

ランクによってスロットの数が違ったり、高度な性能を誇ったりします。

モデル内容
~X語尾に「X」が付く超高性能CPU対応型
Z~オーバークロック可能型
H70が付く一般的な価格型
Bが付くコスパ追及型
H10が付く最も安価型

CPUが12~14世代(12000番台~14000番台)のものは、マザーボード600~700番台が使用できます。

その他購入時の注意

・電源

その他電源の種類がATX、Mini ATX、Micro ATX、ITX等あります。

マザーボードと合致する電源を買いましょう。

・メモリ

メモリがDDR4かDDR5かも確認が必要です。

マザーボードがDDR5用だった場合、DDR4の互換性はありません。

一般層ならPRIMEかTUFで充分。第13世代も600番台は使用可能

ガチなゲーマーやデザイナーでなければマザーボードにお金をかけるのはおすすめしません。

それよりもグラフィックボードやSSDにお金をかけた方がコスパが上がるからです。

嬉しいことにマザーボード600番台は13~14世代CPUも使用できるので、今買っても問題ありません。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較

ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/16

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-PC