アレクサ いらない 使い道にない人は?

本サイトは広告を含みます 生活家電

アレクサがいらない・使い道ないとかいう人は気にしすぎ。

アレクサは超絶便利な機器です。しかし使い道を知らず買うのはおすすめしません。ではどんな人が買って後悔する人でしょうか。

  • 無線で機器接続しない人
  • 音声認識に完璧を求める人
  • セキュリティに完璧を求める人

先に言うと、アレクサの音声認識率は相当高いです。それでも完璧ではありません。セキュリティも同じで、必要水準ですが完璧はあり得ません。

アレクサがいらない・使い道ないで後悔する人 危険性も0ではない

アレクサは買って置いただけでは役目を果たせません。

カスタマイズに興味ない、なんて人が使い道なく後悔するタイプです。

スマホも自分でアプリを入れて多機能にする必要がありますよね?それと同じです。

無線接続でIoT機器を使わない人

個人的には機器接続が目的の80%くらいを占めています。

使わない人はアレクサ不要と言っても過言ではありません。

簡単な例を出すと、一声で様々な機器を操作できます。

アレクサ。いつもの

 僕

これで夜間用の読書モードに切り替えます。

モニター×2 → 切

シーリングライト(部屋の電気)×1 → 切

間接照明×2 → 入

全部で5つの機器を一声で操作できてしまうのです。これがアレクサの魅力です。

アレクサ対応の家電は今やたくさんあります。

勘違いしている人もいますが、古い機器でも専用のプラグを買えば電源on off可能です。

些細なことに感じるかもしれませんが、やってみると結構感動します。

一方で、無線機器に利便性を求めない人は必要性がありません。

時計・タイマーなど既存機能しか使わない人

機器接続しないとアレクサは置物化する可能性大です。

アレクサのでできることは以下のようなものです。

  • 音楽再生
  • 動画視聴
  • 時計、タイマー、アラーム
  • IoT機器操作
  • スマホ連携
  • Echo Dot Echo Show連携
  • Amazon買い物、配送チェック

IoT機器と連携しないなら、既存機能しか使えません。

要は多機能時計です。

動画や音楽はパソコンでやりますし、買い物をAlexaですることはないです。

残りは時計タイマー機能ですが、普通の時計か、スマホで補えます。

だから既存機能だけでは器用貧乏になってしまうのです。

音声認識精度に完璧を求める人

それ以外に合わない人もいます。

音声認識に完璧を求める人です。

アレクサはときどき指示を聞き取れないことがあります。

(逆に誤って違う動作をすることは非常に少ないです)

僕の体感になりますが、ワンルームで認識率80%くらい。

動画視聴しながらだともっと下がって70%くらいです。(むしろよく聞き分けてるなって印象です)

環境設定が面倒な人

環境設定が面倒な人はそもそも向いていません。

ただし、それほど難しくありません。スマホが使えれば普通に出来ます。

環境設定に必要なのは大きく分けて2つ。

1、機器とアレクサの設定

2、アレクサの動作設定

1は製品側に説明書があるので、問題ないでしょう。

2は発動のキーワードと実行内容を設定します。

最初に出した電源on offの例ですと、こんな感じに設定しています。

「アレクサ、いつもの」と呼ぶと発動し、ライト・照明のon off設定が実行されます。

やってみると案外簡単にできるものです。

この説明を見て面倒だなって思ったら、やっぱり買うと後悔する人かもしれません。

セキュリティ問題 アレクサの危険性を心配する人

IoT機器に100%のセキュリティはあり得ません。

リスクとなるのは主に2つ。

①自宅のWifiに接続される

②Bluetoothに接続される

Wifiはパスワードをかいくぐって接続されると、アレクサを操作されてしまいます。

スマホのアレクサアプリは同じWifi圏内にいると接続できるのです。

例えば僕のアレクサアプリはいくつもの機器と連携されています。

これらを勝手に操作されたら、電気代が上がります(笑)。

つまり、僕の場合被害はほぼありません。

ですが、人によっては非常にやばい事態です。

で、ルーターのパスワードは難解なものにするわけですが…

ぶっちゃけアレクサ乗っ取れる人なら、PCに侵入してくるでしょ、って話です。

結論、セキュリティに100%はありませんが、セキュリティレベルは問題ない水準だと思っています。

ですが、どうしても気にする人は使わないか、問題ない機器だけ接続するべきでしょう。

Amazonサービスとの連携を使わない人

Amazonの配達状況報告、prime music、amazon audible、この辺りはアレクサと連携して使います。

ただし、積極的に使うサービスというわけではありません。不要な人は不要で大丈夫です。

また、アレクサ購入するとしても、Prime会員である必要はないです。

(Prime会員単体の利便性は高いですが)

僕は配達報告だけ使っています。

結局は機器接続するかどうか

無線で機器に指示を出すか、これが分かれ目です。

不要ならアレクサは買っても後悔するでしょう。逆に少しでも面白そうと思った人は買いです。

僕個人としては生活が大々的に改善された超必須アイテムですが、本記事の要素に当てはまる人は良く考えてみましょう。

まあぶっちゃけ、セキュリティ的な話はアレクサよりスマホの方がよっぽど危ないですけどね

https://cybersocean.net/alxfee
https://cybersocean.net/echosgen3review

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-生活家電
-