povoの180日最安運用する流れ、格安SIM通信速度比較、申し込み方

本サイトは広告を含みます スマホ

povoの180日330円(年660円)最安運用する流れや申し込み方

povoは今や固定費ほぼなしで2つめの電話番号が手に入る国民的サブ回線です。0円といえど実際何がかかるのか、どうやって申し込むかなど解説します。

そもそもなぜサブ回線が必要か

サブ回線の電話番号があるとどんなメリットがあるのか。

  • 私用と仕事用の区分け
  • 登録用の捨て番号
  • スマホが2つある人
  • 表アカ用と裏アカ用(出会い系アプリなど)

Lineなんかは電話番号が必要です。番号が二つあると二つアカウントを作れます。

仕事アカとして運用したり、教えたくない職場の人間用にしたり。

他にも、これ登録して大丈夫か?みたいな場面で捨て番号にしたり、出会い系で会う人用アカウント作ったり。

あると色々便利です。

(AndroidでLineなどアプリを複製する方法は下記参照)

povo2.0を0円運用する流れ (180日330円の仕組み)

povoの料金は簡単。ベースは0円。SIM発行手数料も無料です。

通話料は22円/30秒。

都度トッピングと呼ばれるオプション料金を払い、通信量を得て使います。

ただし180日間トッピングなしだと解除されてしまいます。要はずっと無料で使うのは許さないってことですね。

Screenshot

トッピングの最低料金はデータ使い放題(24h)の330円です。

以前はsmash.とかいう(確か)動画コンテンツが220円で最安だったんですけど、終了しました。

他にも「5分間かけ放題」を月末で解約して日割りにする18円運用とかいう裏技もあったんですが現在は不可。

どうせ課金だけして使わないので、事実上値上げです。

なので、現在は半年330円、年660円で運用する形です。

固定費0円運用といっても完全ではないので、注意しましょう。

Screenshot

あとはキャンペーンで330円より安いトッピングが存在する時もあります。

少しでも安くしたい人は覗いてみましょう。

トッピング無が180日超えるとどうなるのか

すぐに解約とはなりませんが、警告がきます。

大体60日、90日、120日...と一ヶ月ごとにトッピングしてないよ、というメッセージが来ます。

180日きっかりで解約かと思いきや、まだ警告がきます。

上記が実際に僕が180日放置したときの警告メールです。

じゃあ、あと何日猶予があるのかというと、僕にもわかりません。なるはやで追加した方が良いと思います。

このへんサポートに色々聞いてみたので、下記記事参照してください。

ちなみに利用停止になる時もいきなり停止になるわけじゃなく、下記の手順を踏みます。

povoだってなるべく客にいてほしいでしょうし、かなりユーザー有利な内容です。

ポイント

①利用停止の警告(この時点で機能の制限はない)

②利用停止(①後順次通知が来る)

③契約解除(②から1か月後)

格安SIM比較でPovoの通信速度

  • J:COM 122.15Mbps (56件)
  • HISモバイル 115.98Mbps (165件)
  • UQ mobile 92.71Mbps (1338件)
  • povo 92.15Mbps (1520件)
  • ペンギンモバイル 68.14Mbps (68件)
  • Y!mobile 66.69Mbps (920件)
  • 日本通信 65.62Mbps (555件)
  • LinksMate 64.32Mbps (80件)
  • mineo 52.61Mbps (1090件)
  • y.u mobile 44.74Mbps (182件)

https://minsoku.net/ (2024/08/15時点 直近3ヶ月データ)

サブ回線だから速度とかどうでも良いでしょうけど、格安sim速度のトップ10を確認してみました。

結論、povoは速い方です。au回線を使っているのですが、本家とほとんど遜色がないレベル。

問題は無課金状態。実はトッピング無の0円でも低速通信で使うことができます。

最大128kbps、実測は60kbpsですが、これはほとんど使い物になりません。ネット閲覧するだけでも苦しいです。

あくまでメインsimになにかあった非常用として考えておきましょう。

povoの申し込み方法

  • (povoアプリをダウンロード)
  • アカウント登録
  • SIM選択
  • 支払方法設定

まず、申し込みにあたりクレジットカードと身分証(免許証、マイナカード、在留カード)が必要です。

用意したらApple StoreかGoogle PlayでアプリをDLします。(webからでも申し込み可)

インストール出来たら「初めての方はこちら」をタップ。

データ通信用か電話番号付きを選びます。

契約タイプとSIMタイプを選びます。また、アカウント登録用のメールアドレスも記入。

「次へ」を押すメール宛てに認証コードが届くので、アプリ画面で入力します。

コードを入力すると申込内容の確認画面になります。

この時点でキャンペーンコードがある人は入力しましょう。何GBかもらえたりすることがあります。

アマゾンだと3GB(30日分)のコードが新規者用に出ていましたが、普通にトッピング購入できるので別に使わなくていいです。

もしサブ回線目的の人は別に容量要らないと思うので、パスしてOK。

規約のチェックです。ダルイですけど全部開かないとチェックできません。

全部チェックしたら、「この内容で申し込む」をタップします。

支払方法の入力です。支払はクレカのみ。

次に身分証(免許証、マイナカード、在留カード)と顔認証による本人確認をします。

最後に「ご利用者の確認」というのがあって、契約者本人かの確認と誕生日の入力があります。

終わったら申し込み完了です。本人確認手続き中のメールが届きます。

確認が完了したら、アプリにログインして、eSIM有効化をします。

以降はpovoの公式が丁寧に解説してくれてるので、本人確認が終わるまで暇なときに読んでおきましょう。

eSIM有効化ガイド(公式) → https://povo.jp/support/guide/esim/

動画解説

povoの180日330円(年660円)最安運用する流れや申し込み方法。自動解約回避するやり方とは

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-スマホ
-