ASRock マザーボードシリーズ 違い

本サイトは広告を含みます PC

ASRock マザーボードシリーズの違いと評判 壊れやすいマザボか?

ASRock(アスロック)はASUSと並び、マザーボード2強の一つです。結論、壊れやすさや評判の良し悪しは変わらないです。ただし、ASRockには様々な種類のマザボがあり、そこは検討が必要です。

この記事の結論

  • ASROCKとASUSは兄弟みたいなもの。熱心に比較するほどの要素はない
  • IntelならB60台、AMDならB50台がおすすめ。
  • PGとかSteel LegendとかはASRockマザボのグレード名

本記事は気さくなASRock公式ツイートさんが巡回済みです。(笑)
別に案件記事とかではないです。たまたまリプライがきました。

ASRock マザーボードシリーズの違いと評判 壊れやすいマザボか?

PG、Steel Legend、Taichiの性能比較

マザーボードを選ぶ際にチップセット番号・グレードを選ぶ必要があります。

例えば、「B550 Phantom Gaming」という商品があります。

B550はチップセット番号であり、Phantom GamingはASROCKが定めたグレードです。

グレードは大きく分けて、

Phantom Gaming(PG) <= PRO < Steel Legend < Taichi < Aqua

の順に高性能になります。

最近ではこれに付随してLive Mixerというモデルもあります。

Taichiに関しては規格がATXではなく、Extendedです。

要は大きめということですね。

Z790 DDR5 ATX版 比較

Steel Legend LiveMixerProPG
16X 3322
4X ----
1X--23
SATA8884
M.25544
M.2規格2242/2260/22802242/2260/22802260/22802242/2260/2280
VRM16+1+114+1+114+1+114+1+1
S/PDIF--
DP1110
USBUSB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax8
USB3.2 Gen2 Type-Ax2/Type-Cx2
USB3.2 Gen1 Type-Ax4
USB2.0x6
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax2
USB2.0x4
USB3.2 Gen2x2 Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1
USB3.2 Gen1 Type-Ax5
USB2.0x1

PCI-Express

グラボを差すスロットです。多いとそれだけグラボを差せます。

SLIと言って、複数グラボを差して性能アップを図ろう!みたいなこともあります。

ぶっちゃけ家庭用なら1台差せれば充分です。

SATA

SSDとかHDDなどを差す場所です。

こちらも2、3あれば余裕で足ります。

現在SATAではなく、m.2という規格でSSDを使うことが多くなったので、これから不要になっていくでしょう。

VRMフェーズ

VRMフェーズ数というのは、電気供給の回路数です。

簡単に言うと、多いと高負荷に耐えられますよ、ということです。

その後、記事を見たのか、ASRock Japanの公式ツイートで補足をしてくれました。

高すぎても部品数の多くなり、故障率上昇にもなるそうなので、回路数もバランスが必要だそうです。

DisplayPort

画面出力時に使います。

主流はHDMIですが、映像だけならこちらの方が質が高いと言われているのです。

正直デスクトップPCはグラボから出力するので、マザーボード側にはほぼ必要ありません。

オンボードLAN

有線LANの速度です。

10BASE-T(10Mbps)、100BASE-TX(100Mbps)から1000BASE-T(1Gbps)となり、

10Mbps,100Mbps,1000Mbps(=1Gbps)と進化を遂げてきました。

さらに上がTaichiに積まれている2500となります。

体感できるかと言われたらちょっと微妙なものです。

ASRockマザーボードシリーズの違い

PG(Phantom Gaming)

最も安い価格帯のモデルです。

正直家庭用であれば、ほとんどの方はこれで必要充分だと思います。

PRO

立ち位置的にはPGと似ています。

スタンダードな"PRO"とゲーミングブランドの"PG"と銘打たれています。

が、ぱっと見違いが分かりづらいです。

この辺りはASUSのTUFとPrimeに似ているかもしれません。

B550比較で言うと、PROの方が(無駄に)VGA出力できたり、USB GEN2ポートが2つついてたりします。

インターフェースが若干豊富な分、汎用性が高いと言われています。

安いマザボを求めているなら、PGかPROで安い&在庫のある方を買うのが良いでしょう。

Steel Legend

VRMフェーズ数が増えるので、より高負荷に向いています。

ハードゲーマー、クリエイターで仕事用途などがあれば選択肢の一つとなるでしょう。

ちなみに僕も買って使ってました。で、グラボの差込口がゆるくなって故障。単純に価格と性能だけで言えばかなりおすすめなんですが、壊れたら手放しにおすすめできないのが痛いところ。まあ運の良し悪しの要素が大きいですが。

 LiveMixer

デザイン性と変態性を追求した最近出たモデルです。

23基ものUSBポートがあり、+12V電源レールから5Vに変換してUSBポートに供給することで安定性を高める「ULTRA USB POWER」ポート。

ゲーミングデバイス向けの「LIGHTNING GAMING」ポートがあります。

キャプチャする人や配信する人向けのポート類が充実したうえで、ファンキーなデザインが好きなら買いの一手です。

こいつも買いましたが、高いのが玉にキズ。性能面とデザインは文句なしです。

Taichi

価格が上がった分だけ恩恵を受けられるかというと、微妙なラインナップです。

物に寄りますが、VRMフェーズ数も一つ下のモデルから多少増えただけです。

AQUA

目新しい水冷マザーボードです。

最近はグラボもそうですが、水冷式というのが増えてきました。

確かに面白いのですが、個人的にこれ買う人いるの?という印象です。

なぜなら値段が通常のマザボから1つ桁が上がります。

僕が確認した2022年9月30日現在では、Z690比較で上位モデルのTaichiの3倍近く高いです。

ちょっと現実的ではありません。ならむしろグラボの水冷を買えば良いじゃんと思えます。

4Kと同じで、次世代で安くなったら普及するタイプでしょう。

IntelならB760、AMDならB650がおすすめ

続いてチップセット番号ですが、IntelならB760。AMDならB650がおすすめです。

理由として、一般家庭用途なら、無難な拡張性・機能を備えているからです。

上位モデルは拡張性あり過ぎて、絶対余ります。

もちろん上位モデルの方が耐久性は高いですが、体感できる部分が少ないです。

そのため、一番無難なところを選ぶのが良いという結論です。

僕はIntel第12世代時代はB660を使っていました。

動画編集するのでz790に乗り換えましたが、普通に使うならB760で必要充分と感じています。

ASRockとは何者?評判はいかに。壊れやすいかは考えるだけ無駄

ところでASRockってどんな会社か知っていますか?

勘の良い人はASUSと何か名前似てない?…と思うかもしれません。

その通りです。ASRockは元々台湾のASUSの子会社。そして2009年に完全に資本関係が消えました。

そのため、技術的面の根本はASUSと似ているのも無理ないわけです。

一時期は変態マザーとかいうぶっ飛んだ商品を出していましたが、今はASUSのように堅実な製品がラインナップされています。

シェアも2021年10月に3位に陥落していますが、一時はASUSを抜いて1位に。

引用 https://www.bcnretail.com/research/detail/20211115_253206.html

docomo・ソフトバンク・auみたいなものです。

マザーボードのRMA率(返品保証率)みたいなデータを複数検証したものはありません。

ちなみに僕は一つ前のマザボがASRockでした。

が、2年使用後故障で売却できませんでした。

でも壊れやすいか、評判が良いかは、個体差もありますし、体感でしか分かりません。

実は故障率が低くても、たまたま有名youtuberに不良品が渡ればそれだけ印象が悪くなります。

だから考えるだけ無駄なのです。

…というのが、僕の意見。

ASRock公式ツイートによると、一番消耗するパーツの耐久性が250%高い物が使われているとのこと。

みなさんは様々な情報を加味して選択するのが良いと思います。

ASRockとASUSとの違いはあるの?

じゃASRockはASUSはほとんど比較のしようがないのか。

実は区分けはあります。

ASRockの方がコスパが良いメーカー

1つはASRockの方がASUS比較で安いメーカーだということです。

元々信頼と品質を売りにしていたASUSに対し、

ASRockは安さを売りにしていた経緯があります。

しかし、ここ最近は品質にも力を入れ、ASUSよりも安く、品質も同等近くというポジションを確立しました。

2021年初期にASUSを抜いてマザボシェア1位を獲得したのはそういった背景があります。

ASRockにNvidiaのグラボはない

もう1つ、こちらの方が重要ですがASRockはNvidiaのグラボを販売していません。

原因は分からなかったのですが、Nvidiaからチップが供給されていないそうです。

通常、グラボとマザーボードはメーカー違いでも問題ありません。

が、RGBでピカピカに光らせるゲーミングPCっぽさを出すなら、同一メーカーの方がコントロールが利きやすいです。

もしNvidiaを選ぶなら、わざわざASRock製マザボを選ぶメリットが減ります。

(僕は見た目どうでも良い派なので、ASUSマザボ&MSIグラボを使用していますが…)

結局どんな人がASRockマザボがおすすめ?

結論、AMD派の人。

もしくは、メーカー統一を気にしない人

その中でコスパを追求する人がASRockを買う人です。

マザーボードは性能差が体感で分かりづらいため、むしろそれほどこだわらず、CPUやグラボに金を使った方が効率的かもしれません。

ASRockはグラボが比較的廉価な場合が多いです。

特にこだわりがなければ、ASRockでマザボとグラボで組み合わせるのがベストでしょう。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較

ガジェット

2025/10/3

アマゾンプライム感謝祭おすすめ品【生活を豊かにするガジェットや日用品】

アマゾンプライム感謝祭のおすすめ商品リストです。ガジェットだけでなく、一人暮らしに役に立つものや食料品など日用品多めに入れてあります。 10/4~ 先行セール 10/7 ~ 10/10 本セール アマゾンプライム感謝祭を見る amazonマスターカード 充電式電池 充電式の電池。もういちいち電池がないって買いに行くことがなくなりました。 充電器は単3と単4どっちも使えます。メーカーはamazonベーシックかパナソニック好きな方買えばOK。 ランドリーラック 地味に活躍してたのがこれ。ドラム式で洗濯した下着 ...

続きを読む

スマホ

2025/9/26

ドコモはやばいから離れるべき。僕が嫌いな理由と高齢者搾取【体験談】

ドコモと言えば老人をカモにしている企業の一つ。ですが実際に高齢者の請求書を見たことありますか? この前実家で両親の請求書を見たんですが、驚きの搾取状態。そして最低のサービス。 今回は①ドコモの害悪経験談。②複雑化の道のり。③関わらない対策。という3つの話をします。 楽天モバイル 三木谷キャンペーン 高齢者搾取の請求書(体験談) まず請求書見て驚いたのが、料金の高さ。実物をお見せしましょう。 実家では父、母、ドコモ光(ネット)という3つの契約がまとめてあるんですが、その月の請求額がなんと16,619円。 う ...

続きを読む

スマホ

2025/10/16

iPhone17ProレビューとAppleの展望

新デザインになったiPhone17(Pro)。 ダサいと言われてますけど、とうとうAppleがなりふり構わず合理性とか実用性に振り切ったな、と思いました。 今回はiPhone17(主にPro)のレビューと、Appleの展望について面白楽しく解説します。 変更点 16Pro → 17Pro 今回の目玉はデザインの変化。進化か変化というべきか分かりませんが、バッテリーは伸びました。 内部も再設計され、バー部分では横に広がっていたものを縦に伸ばしてスペースを作ります。 空いた部分にバッテリーを積め込めたと言う寸 ...

続きを読む

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

-PC