zotac グラボ 評判

本サイトは広告を含みます PC

Zotacグラボ 評判悪い?壊れやすい?→「なぜ安い?」はシンプルだから

Zotac(ゾタック)といえば廉価グラボメーカーの一つです。以前なら安いBTOパソコンはZotacが使われていました。安いなら評判が悪いし壊れやすいメーカーか?そんなことはないです。なぜならZotacが安いのはデザインを統一しているから。品質の問題ではありません。また、最近のZotacは”デザイン統一&安い”だけではなく、ちょっと商法が更新されているようです。

この記事の結論

  • デザインを統一しているから安い…だったが最近は様子が違う
  • サポートは廉価メーカー標準レベル
  • Palit、玄人志向あたり廉価メーカーと比較して安いなら買い

Zotacグラボ 評判悪い?壊れやすい?→「なぜ安い?」はシンプルだから

Zotacはなぜ安い?

廉価グラボメーカー=品質が悪いと思いがちですが、グラボに限って言えば安かろう悪かろうではありません。

異様に安ければ考えモノですが、なぜ安いかの原理が納得できるなら企業努力と見るべきです。

Zotacの場合、デザインを統一することで生産コストを削減しています。

当たり前ですが、色々な種類を作れば作るほど生産ラインが増え、コストは増加するわけです。

ご覧の通り、1000番台と2000番台は全く同じ形をしています。

こうして価格を抑えているわけですから、品質が悪い=安いというわけでもないんですね。

RTX3070番台まではこんな感じです。

でも最近はラインナップの充実化が図られている

風向きが変わったのが、RTX3070Ti以降です。

3070番台まではファンが2基。

主に小型グラボの立ち位置だったのですが、3070Ti以降はファンが3基になりました。

また、Trinity、Holo、Extreme Holoと3つのラインナップができました。

この辺りの売り方はASUSでいうTUFとかROGとかと同じになったわけです。

さらに最近は高級志向なのか、水冷グラボまで生産されています。

真ん中のArcticStormというのが水冷グラボです。

2000番台では5、6種しかなかったのに、公式サイト表示で3080はなんと12種類あります。

こうすると次に考えるのは、「Zotacって廉価メーカーじゃなくなった?」の疑問です。

依然、廉価メーカーの立ち位置

廉価メーカーか高価格メーカーか見分けるのに、同機種のブーストクロックを比べて見るのも一つの手です。

中身がRTX30XXと同じだった場合、グラボの指標であるCUDAに違いは出ません。

違いが出るのがブーストクロックです。

各メーカー 廉価モデル10G比較 (RTX3080)

ASUS TUF-RTX3080-10G-GAMINGMSI GeForce RTX 3080 VENTUS 3XZOTAC GAMING GeForce RTX 3080 Trinity
1740MHz1740MHz1710MHz

高価格メーカーであるASUSやMSI比較ですと、同じ廉価モデルでも若干ブーストクロックが見劣りします。

同じグラフィックチップでも差が出るから、高価格帯と廉価メーカーの区分けができるわけです。

バリエーションは増えたものの、Zotacは依然として安いメーカーの立ち位置と思って良いでしょう。

Zotacグラボの種類

前述のとおり、今までは画一的だったZotacも3070Ti以降は種類があります。

当然上位モデルの方が価格が高く高性能です。

ランクで言うと、ArcticStorm>Extreme Holo>Holo>Trinityという流れです。

ArcticStorm

高級グラボとして送り込まれたのがこの水冷グラボArcticStormです。

水冷のため、空冷用のファンがありません。

また、ファンレスのため、サイズもHoloやTrinityと比べて省スペース化。

RTX3080のサイズ

ArcticStorm → 301.3mm x 159.6mm x 29.2mm / 11.7" x 6.3" x 1.1"

Holo Extreme → 355.9mm x 145.7mm x 59.7mm / 14" x 5.7" x 2.4"

Triniry → 317.8mm x 120.7mm x 63mm / 12.5" x 4.8" x 2.5"

縦軸がわずか29.2mmしかありません。HoloやTrinityの約半分です。

ただし、価格は倍以上します。また、水漏れも警戒しなければなりません。

一長一短のグラボと言えるでしょう。

Holo、Extreme Holo

Zotacの上位モデルExtreme HoloとHolo(無印)です。

この二つで一番違うのはブーストクロック。

RTX3080比較で言うと、

Holo Extreme → 1785MHz

Holo → 1710MHz

しかし、推奨電源容量はHolo Extremeの方が重いです。

Holo Extreme → 800W

Holo → 750W

もちろん他にも細部の違いはありますが、大まかにこの二つが違います。

正直800W必要なら、下位のHolo(無印)の方が効率的かな?と思ったりします。

ちなみにHoloシリーズは「AMP」という名前がついています。

よくアンプって音響機器にありますよね。あれはAmplify=(音を)増幅させるの意味で使われています。

Zotacにおいては速度向上、冷却機能強化されたグラボにAMPという称号が与えられるようです。

Trinity

一番選択肢に入りやすいのが、このTrinityです。

とにかく一番安いですから。

Holoとの比較はブーストクロックを重視するか。

する → Holo

しない → Trinity

この点だけ着目すれば大丈夫です。

正直ブーストクロック率を上げるなら、もうちょっと予算を出してRTX30XX番台を上げた方がコスパは良いです。

あとは相場的に安くなっているか、デザインは問題ないか、などを気にすれば良いでしょう。

他メーカーとの比較を見る場合はこちらの記事を参照してください。

安くて比較が面倒ならアリのメーカー

GTXを買うなら

GTXモデルを求めるなら、非常に分かりやすいラインナップです。

LHR版?OC版? ブーストクロックは? 何GBがいいの?

なんてグラボオタクの声をうるさく感じるなら、Zotacの分かりやすいグラボを買うのもアリです。

GTX何番台かだけ指定すれば、そこまで雑多な選択肢はありません。

というか、上記の要素ってぶっちゃけ体感では分かりません。買って自分が満足いくかの問題です。

RTXを買うなら

RTX以降を買うなら、結構色々なモデルがあるので検討が必要です。

ただし、推奨電源量量は良く見てください。

持っている電源ユニットで使えるか確認する必要があります。

もし、「そこそこしかゲームしない」、「時々使うけどオーバークロックとか興味ない」程度であればTrinityで充分です。

比較対象は玄人志向やPalitの廉価モデルとですが、正直中身はあまり変わりません。

チップの番数が同じなら、安い方を買う方がコスパは良いです。

また、可能なら新品同様のアウトレット品を狙うのも賢い買い物でしょう。

created by Rinker
ZOTAC
¥316,602 (2025/08/30 09:33:05時点 Amazon調べ-詳細)

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較
ROG TUF グラボモデルの違い ~高い・安いグラフィックボードの性能比較~

スマホ

2025/8/27

ipad不要論。いらない人と生活が変わる人の違い

iPadはいつも「不要論」の議論に巻き込まれます。 それもそのはず。買っても使わずその辺に置きっぱなし。もしくはスマホやPCばかり使って結局出番がない。なんてよく聞く話です。 かくいう僕も、今まで4回iPadを買ってそのうち3回は売り払ってきました。 今回は、①iPadが必需品になれない理由 ②それでも僕が使う理由 ③おすすめのモデルという3つの話をしていきます。 iPadはいらないのか iPad開発はMicrosoftがきっかけ 不要説を考えるために、そもそもジョブズ達はなぜiPadを生み出し、どういう ...

続きを読む

スマホ

2025/8/8

僕がiPhoneを使わない理由。android比較どっちがいいか問題

iPhoneとandroidどっちが良いか論争は永遠に続いていますが、違いを一言で表すことができますか? それは"オープン or クローズド"かです。 実はどっちが良いかの答えは一生出ません。 「ダークウェブのようなリスクも自由も100%の世界を覗きたいか」。と聞かれてYESと答える人、NOと答える人。どちらも存在するからです。 そしてオープンなandroidの"自由=美徳"とならないのが、話をややこしくしています。 今回は、①iPhoneとandroidの違い。②クックはiPhoneをどう変えたか③なぜ ...

続きを読む

PC

2025/7/24

macbook airを普段使いにおすすめする理由。僕がwindowsから乗り換えたワケ

生まれてこの方windows派でしたが、ノートPCはとうとうmacに完全乗り換えしました。もうwinノート使ってません。 かつて2回ほどmacbookで挫折。結局windowsに出戻りした経験を持っています。なのに最後に行きついたのはmacbook。 なぜこうも人はmacに惹かれてしまうのか。そしてなぜmacへ移行したのか解説します。 Macらしいって何? このPCの大きな特徴はシンプル、ミニマル、そして統合的である、ということです。 MacことMacintoshはジョブズが事実上初めて作り上げたPCだと ...

続きを読む

PC

2025/7/24

Macbookおすすめスペック構成。AirとProの違い・選び方【大学生&社会人用】

macbookにはおすすめの構成があります。それは最小限の構成で組むことです。 メモリ数を上げようがProを買おうが結局使わない人が大多数。macbook買う人はほとんど勢いだからです。 しかしごくまれに適切なアップグレードが存在します。 どんなモデルとオプションがあるか 最初に述べたことを参照すると、 Air 13インチ メモリ16GB ストレージ256GB 日本語配列 大多数の人に適切なスペックです。物足りなく感じるかもですが、マジでこれでOK。 youtubeやブログを収益化している僕でさえ本来はこ ...

続きを読む

PC周辺機器

2025/7/19

リアルフォースGX1 レビュー。静電容量無接点方式×ゲームが最高の理由

高級キーボードリアルフォースのゲーミング型GX1を買いました。結論、使い勝手は最高に近いです。 なぜボッタクリ価格のリアルフォースを買うのか 新品価格3万円。いくら高級キーボードとはいえ値段だけ見たら法外です。世の中1,000円くらいのもの使って満足してる人もいるんですから。 なぜボッタクリ価格(?)のGX1ないしリアルフォースを買うのか。ひとえに打鍵感の気持ち良さにあります。 良くある勘違いですが、高級キーボードでも変わらないことってあります。 つまり高いキーボード買っても作業の効率性は何も変わりません ...

続きを読む

-PC