コンバーチブルPCは壊れやすいとかデメリットはあるか。実は使い勝手最高

本サイトは広告を含みます PC

コンバーチブルPCは壊れやすいとかデメリットはあるか。実は使い勝手最高

コンバーチブルはクルクルするので壊れやすい印象があるかもしれません。実は使い勝手としては最高です。

コンバーチブルPCは壊れやすいとかデメリットはあるか

一般的に2in1にはコンバーチブルというキーボード取り外し不可型と、セパレートという取り外し可能型があります。

幅広い用途を考えたらセパレートの方が便利そうに見えますが、キーボードが薄くなってしょぼいというデメリットがあります。

他にも自立して立てないので、ヒンジを広げて立たせる必要があります。これが壊れやすいし折れないか怖い。

一方、コンバーチブルは通常のノートPCとキーボードが変わりないため、打ち心地に影響はありません。

結論、そんなに壊れやすいとかデメリットはありません。むしろメリットの方が大きいです。

ヒンジをクルクル回すため、通常のPCよりかは若干壊れやすくなるかもしれませんが、Surfaceなどセパレート型のヒンジの防御力に比べたらはるかに高いです。

実際僕も1年くらい使っていますが、未だに壊れる予兆すらありません。

ただし性能が良い分価格が高くなりがちです。

セパレートのデメリット

  • キーボードがしょぼい
  • ヒンジが弱い
  • CPUがしょぼい

コンバーチブルのデメリット

  • 重くなりがち
  • 価格が高い
  • 取り外しができない

兼用できるのでタブレットはさようなら

価格が高いと言っても、コンバーチブルには最大のメリットがあります。

それはタブレットと兼用できるということ。

つまり、タブレット代を節約できるし、機器も一つにまとめることができるという話です。

なんなら普通のタブよりも画面が大きいので扱いやすい。

ただし、タブレットと兼用できない面もあり、下記がそうです。

  • 通常のタブレットより当然重い(学校のノートとかは微妙)
  • 付属のペン以外は非公認(Apple Pencilとかは無理)

windows機は大体付属のペンがあるんですが、それ以外の他社製のペンとかはタブレットのように対応していません。

ぶっちゃけ非公認なだけで使えるとは思いますが、少なくとも動作保証はされていません。

当然ですが、Apple PencilとかはApple製品向けなので、ダメです。つまり、イラストとか勉強用のノートとして使うならiPad最高となります。

また、軽いやつでも1kg近くになるし、ノートにしてはデカイ場合が多いので、windows PCのコンバーチブルは向きません。

あくまで本見るとか、相手に向けて使うことが多いとか、そういう用途になります。

おすすめのコンバーチブルPC

dynabook VZ/HV

ビジネス用途なら、13~14インチくらいがおすすめです。

軽さも1kg切ってるPCも結構でてきました。

なかでもおすすめはdynabook VZ/HVです。これは僕も実際にいつでもどこでもブログ書けるように仕事用として持ち歩いて使ってます。

VZ/HV W6VZHV5CAL性能
CPUインテル Core i5-1240P
メモリ16GB(16GB×1)/最大16GB
ディスプレイタッチパネル付き
13.3型ワイドFHD (IGZO・非光沢)
SSD512GB SSD
Webカメラ前面:約92万画素
背面:約800万画素
指紋認証なし
顔認証あり
外形寸法約303.9mm(幅)
約17.9mm(高さ)
約197.4mm(奥行)
駆動時間約24.0時間
重さ約979g

1240Pと1260Pモデル両方あります。僕は1240Pで十分だったので、こちらを買いました。

コンバーチブルなので、電子書籍用としても使えます。もうkindle端末もタブレットもさようなら。そういう意味ではコスパ最良です。

同スペックと価格帯のPCは他にもあるんですが、コンバーチブル型はこれくらいです。

HPのElite Dragonflyも以前はできたんですが、G3になってから回転できなくなりました。なのでこれが唯一無二。

©雨隠ギド 「おとなりに銀河」

軽さ979g(公式)、僕が所持しているのは940gしかありません。もちろんPD対応。

ビジネス仕様なので、内臓GPUにして軽さや使い勝手に全振りしています。

欠点は顔認証あるけど指紋認証がないこと。なので別途USBに差す指紋認証リーダー使ってます。

常にカバンに入れて出歩くビジネス、もしくは大学生向けと言えるでしょう。

Dynabook公式は定価なので、amazonか楽天から買うと良いです。amazonではwebモデルが発売され、”VZ/H”という名前で販売されてます。こちらもVZ/HVと同じものです。

(同じくGZ/HVというのもあります。違いはVZが360°回転のコンバーチブル、GZが180までしか開かない廉価版です)

Lenovo Ideapad Flex 5 Gen8

  • プロセッサーAMD Ryzen™ 5 7530U (2.00 GHz 最大 4.50 GHz)
  • 初期導入OSWindows 11 Home 64bit
  • グラフィックカードAMD Radeon™ グラフィックス
  • メモリー16 GB LPDDR4X-4266MHz (オンボード)
  • ストレージ1512 GB SSD, M.2 PCIe-NVMe Gen4 QLC
  • ディスプレイ14" WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢あり, マルチタッチ

上記のdynabookより安くて買いやすいのがLenovoの Flex5です。

こちらは10万きっていて、搭載されているCPUも7530Uと廉価盤の中ではそこそこのもの。

当然指紋センサーやペンもついています。

コンバーチブル入門としては最適な一品です。


PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC