4070はなぜ売れない?てかNVIDIAが売れないのか?

本サイトは広告を含みます PC

4070が売れない理由とは?てかNVIDIAが売れないのか?

かつて最も売れないグラボはRTX4060台でした。しかしここにきて、ローエンド層で買う人も増えたため、もしかして4070無印が一番売れてない?という印象を持つ人が増えました。実際どんな立ち位置なのか解説します。

この記事の結論

  • 4070は使用率で言うとむしろ他より高い
  • ミドル帯でレイトレ使う人用という微妙な立ち位置
  • コスパなら7800XT買った方がいい
  • 省電レイトレなら4070

4070が売れない理由とは?いやそもそも本当に売れてないのか?

まずこれを見てほしいんですが、2023年12月時点でのsteamのグラボ使用率です。

トップが5.13%でRTX3060。まあなんとなくわかると思うんですが、以下4000番台で最初に来るのはなんとRTX4070です。

一応RTX4060もありますが、これは数あるゲーミングノートに積まれているモバイル版4060なので除外。

デスクトップ版だとなぜか4070がトップなんですよね。

じゃあそれ以下はどうなのか。

RTX4070Ti、60Ti、そしてやっと60無印です。なんとIntel UHD Graphicsよりも使われている4070。

ぶっちゃけsteamのグラボ使用率は目安でしかないんで、どこまで本気にしていいかわかりませんが、全く売れてないってわけでもなさそうです。

RTX4070 vs RX7800XT比較

4070と比較するのが7800XTです。

レイトレ&FSR2 or DLSS2有

公平を期すため、どちらもFSR使用です。本来ならNvidiaはDLSSを使うのでもうちょっと盛れます。

で、単純性能なら7800XTの方が強いです。

ただしこれはレイトレを使ってない場合の話。

レイトレ無+FSR or DLSS無

レイトレを入れるとゲームにももちろんよるんですが、基本は4070の方が強くなります。

なので、レイトレを使うなら4070、使わないなら7800XTと簡単に答えを出せます。

やっぱり4070って立ち位置がちょっと難しいです。ミドル層はそこまでレイトレ求めてないと思うので、なら7800XTで良くない?ってなる人も多いはず。

もちろん、ちょっとレイトレ使いたいとか、省電性が高かったりとか、そのあたり需要があります。

総評としては、もうちょっと頑張れるような気がするけど、現実的な落としどころというグラボなのかもしれません。

RX 7800 XTRTX 4070
プロセッサ3,840基5,888基
ゲームクロック2,124MHz1920 MHz
ブーストクロック2,430MHz2480 MHz
メモリ16GB12GB
メモリバス256bit192bit
TDP263W200W

てかNVIDIAが売れないのか?

4070が売れてない疑惑はひとまず置いといて、もしかしてNvidia全体が売れてないのか?って話になると思います。

はい、売れていないことは間違いありません。

理由が二つあります。

  • 発売直後の相次ぐ値下げ
  • 4000番台の生産中止

特に、4080と4060台は発売直後にも関わらず全く売れていませんでした。

なので相次ぐ値下げを断行。特に4080は元の価格が高かったこともあって下げやすかったのか、ちょっと待つだけでかなり値下がりしました。

無事だったのは4090と4070Tiくらい。4070も無風というわけじゃありませんが、一つ上の4070Tiがそれほど値下がりしなかったため、あまりダメージはなかったように思えます。

さらに4000番台についてはどんどん生産中止になっています。もう作ってないんですね。

もともと3000番台の在庫も下位モデルは捌けてなかったですし、ここからさらに4000シリーズの在庫が上積みされると、価格破壊が起きてしまいます。

全体的な価格を維持するためにも、生産は中止になっただろうというのが世間一般の見方。まあ売れてないから作ってないとも言えますが。

4070はミドル帯かつレイトレ使う狭い層向け

話を戻すと、4070は決して悪いグラボではありません。結構色んな需要に広く浅く答えてくれるグラボなんじゃないでしょうか。ただちょっと器用貧乏かもしれません。

コスパを狙うなら、7800XTの方を買いましょう。

おすすめは、冷却性とか静穏性のバランスが良いもの。4070ならASUS Dual。7800XTならASRockのPG(Phantom Gaming)あたりです。詳しいデータを見たい人は下記の記事を参照してください。


PC

2025/4/25

RTX5000シリーズ性能比較。コスパ良いおすすめ&微妙な物【メーカー別比較付】

RTX5000シリーズの比較です。各番数でどの立ち位置にあるか、AMDの対抗と比較してどうか。またメーカーごとのおすすめなんかも温度や騒音の面から解説していきます。 (25.04.24時点情報) RTX5000シリーズ性能比較 (今後更新予定。Nvidiaは5060台、AMDは9070台以外のGPUがまだ出てないので載ってません) ざっと見て、4000番台から5000番台にわたり、全体的に1割くらいしかベンチマークは伸びてません。「あれー?」と思った人もいるし、「今時性能向上なんてこんなもんでしょ」と言う ...

続きを読む

PC

2025/4/23

インテルがやばい。倒産でもおかしくない終わってる現状

"インテル 入ってる"、という日本で最も有名なフレーズは今や死語。"インテル 終わってる"、これが世界中で言われている話です。 なぜインテルはこれほど凋落したのか。それはAI、CPU、チップ製造、さらにはスマホと、ことごとく競争に負けたからです。 投資家から全く期待されていない 令和のブラックマンデーと呼ばれた2024年8月。 インテルの株価は20USDと5年前の1/3にまでなりました。 僕は8か月前にintelの株価暴落の話をyoutubeでしていて、「アナリストは1年経っても株価は上がらないと予想して ...

続きを読む

生活家電

2025/4/10

一人暮らしでロボット掃除機がいらない人・いる人の違い

ロボット掃除機は家庭のあるひとだけじゃなく、一人暮らしでも重宝します。一方でいらない人も全然います。僕は一人でも超重要アイテムですが、一定の条件に当てはまる人は必要ないです。 "使ってる時間 > 使うために必要な時間"の原則 まず大事な話ですが、 使ってる時間 > 使うために必要な時間 これがどれだけ左に傾いてるかが重要です。 使うために必要な時間ってなにかというと、以下のようなもの。 最大の懸念点は障害物が多いと避けるかぶつかるかして掃除にならないということ。 ロボット掃除機さんのために、ま ...

続きを読む

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

-PC