PS5などゲームにHDRいらない説。白くなるとか暗くなる問題についても

本サイトは広告を含みます PC周辺機器

PS5などゲームにHDRいらない説。白くなるとか暗くなる問題についても

HDRは下手したらレイトレよりもいらない説が強いです。実際HDR1000使ってみた感想ですが、多分レイトレよりもコスパは悪いかもしれません。

この記事の結論

  • HDRをまともに使うなら、それなりのモニターが必要
  • 白くなるのは設定の問題
  • コスパ的に微妙と言われればそう

HDRは600からと言われている

https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/

小難しいこと抜きで超ざっくりと、分かりやすく説明をします。

まず、HDRとは何か。明るさの幅を広げて映像を美しく見せようというものです。

次にHDR400とか600とかの基準とは。

これらはレベル分けされていて、例えばHDR600だと、ピーク輝度が600cd/m2、黒色レベルが0.1cd/m2、色域がWCGといった規定があります。

つまり、輝度や黒色がどれだけ黒いか、色の広域さ等が一定に達するとHDRなんたらのレベルが上がるわけですね。

じゃあ、実際にHDR機能を体感できるレベルはというと、これはHDR600からと言われています。

理由はHDR400では、SDRと変わらないとされるためです。

SDRHDR
明暗差の最大値8bit(256階調)12bit(4,096階調)
輝度の最大値100nit10,000nit

HDRモニターとかってもてはやしますが、じゃあHDRじゃないやつは何なんだ。それがSDRです。つまり普通のモニター。

SDR(スタンダードダイナミックレンジ)とHigh Dynamic Range(ハイ・ダイナミック・レンジ)と表記されたらイメージがつきやすいでしょう。

そういうわけで、HDR600以上が推奨されるわけです。

HDRだと白っぽくなるとか暗くなるとか言うけど

白っぽくなるとか暗くなる現象は本当です。

ただしこれはPCとモニターの設定に不一致があった場合に起こりえます。

HDRを使う場合、PCとモニター両方にHDR設定をonにしなければなりません。

例えば、モニターにだけHDRをon、PC側でoffの場合、色が白っぽくなります。上記の画像もなんか白っぽいですよね?

ちゃんとモニター側のHDR設定をonにしなければなりません。

モニターによって仕方は違いますが、HDR対応モニターだとどこかに設定項目があります。

これをonにすると直ります。

他にも、2画面とかで片方がHDR非対応モニターだと、ゲームウィンドウを移したときに白飛びします。

一方、PC側でHDR設定してるのに、モニター側でしていない場合。

今度は暗くなり、灰色っぽくなります。俗にいう眠たくなる色ですね。

これもPC側でHDR設定をすれば、直ります。

「HDRを使用する」をonにすればOKです。

全部ちゃんと設定すると、上記のように。

ちゃんと色が締まります。

HDRがコスパ的に微妙と言われればそうかも

まとめると、HDRはきちんと設定すれば性能を発揮します。

一方で、HDR600以上のモニターが必要なので、予算が必要。これがまた10万弱くらいするので、結構高いんですよね。

QHDとかにすればもうちょっと安いですが、そもそもHDRよりも解像度の方が優先事項です。もしくはFPSやる人によってはリフレッシュレート。

優先度は、解像度 or リフレッシュレート > HDRなので、コスパ的に微妙なんですよね。

普通の人はモニターにそんな予算かけてらんねーよ、って話だと思うので、懐に余裕があれば試してみたら良いんじゃないでしょうか。

おすすめはInnocnの27M2V。4K、160Hz、HDR1000や量子ドット、Mini Ledと盛りだくさんで、価格は10万そこそこ。

高いんですが、要求をすべて満たしてくれるモニターの中では一番安いです。


PC

2025/4/1

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC周辺機器