玄人志向グラボの評判 保証ないから嫌い?安い理由に保証も品質も関係ない

本サイトは広告を含みます PC

玄人志向のグラボを実際買ってみた感想。壊れやすいとかなぜ安いって評判は置いとけ

玄人志向は廉価メーカーだからか、ネガティブな評判が散見しています。保証がない品質が悪い、この辺りでしょう。安いグラボは必ずそういった印象を持たれます。ですが、少なくともこの2つは勘違いです。グラボ初心者にも分かりやすく説明したいと思います。

この記事の結論

  • 電話サポートがないだけで、保証はあるしメールサポートもある
  • OEM製品だから、「玄人志向の品質が悪い」の評判は変
  • 廉価メーカー比較は安くてデザインが好きな方を買えばOK

玄人志向グラボを実際に買ってみた

玄人志向は保証がない?→いや、ある

玄人志向は「保証がない」という評判がたっています。

これは二重の勘違いがあります。

まず、”保証がない”は玄人向けのため、ユーザーサポート無しの意味。

自作PCでトラブっても、自分で何とかしてくださいのスタンスを指しています。

玄人志向の安さの秘密はここにあります。

なので、初期不良を対応しない、の意味ではありません。

もう一つが今言ったユーザーサポート。

実は2019年にメールサポートが開始されています。

玄人志向なのに、「初心者もお問い合わせください」という若干意味不明な状態です。笑

それでも電話はできないので、サポート体制が薄いのは否めません。

つまるところ玄人志向とは、

サポート撤去で安さと品質追及のメーカー(以前)

サポート薄の代わりに安価なメーカー(現在)

という立ち位置なのです。

玄人志向の品質は悪い?→玄人志向は品質に直接関係ない

「安いから玄人志向の品質が悪いのでは?」と思っているあなた。

玄人志向は昔からそんな情報がちらほら出てきてます。

正直、品質に玄人志向はあまり関係がありません

彼らのキャッチコピーは"玄人が厳選した自作PCパーツをご提供する安心の国内ブランド"。

”厳選”は、選ぶのであって、作ってはいないということです。

それは玄人志向がOEM製品だから。

OEMとは

製造メーカーが他社ブランドの製品を製造すること。

販売メーカー(ここだと玄人志向)は自社で生産を行っていない。

販売側は工場等を持たずに自社ブランドを持てるメリットがある。

OEM元が毎度はっきりしているわけじゃないんですが、NvidiaはGALAXが生産元と言われています。

GALAXの元って、実はPalitです。社名はGALAXY Microsystems。大元のPalit MicrosystemsはPalit、Galaxy、Gainwardを傘下に持っています。

ご存じPalitとGainwardは玄人志向と同じ廉価グラボメーカーです。

要するに玄人志向を含めた3つのメーカーは全て同じ製造元となります。

じゃ、そもそも「玄人志向の品質が悪いとは?」って話ですよね。

ちなみにAMDはPower Color製という話です。

もちろん時期によってコストの安い方に発注すると思うので、OEM元が今後異なることもあるかもしれません。

玄人志向のグラボの種類 ~GULAKURO GAMING~

玄人志向のグラボの種類は2024年現在、”玄人志向”と”GALAKURO GAMING”の二つがあります。分かりづらいんですが、玄人志向というメーカーの中に"玄人志向"っていうブランドがあります。(多分そんなイメージ)。

なにが違うのかというと、galakuroの方はGALAXブランド(Galaxy Microsystems社)とのコラボによる商品であるということ。さらに、保証が通常の1年から3年に延びているということです。

つまり、普通であればgalakuroの方を買っておけば良いです。GG(galakuro gaming)とかって名前でもよく見かけます。非常にシンプルなラインナップ。

引用元:https://www.kuroutoshikou.com/galakuro_gaming/

「え、そもそもGALAXがOEM元じゃん」って思ったのですが、”共同開発”だから玄人志向も開発”には”関わっているという意味でしょう。

生産は結局GALAXでしょうから。AMDは特に名前がついていません。

RTX・RX何番か決めてるなら、素直にそれを買いましょう。

結局、玄人志向っておすすめ?

買って良かった自作PCパーツのおすすめと評価2023年~2024年版

個人の意見として、他の廉価メーカー比較で値段が安いならアリです。(中古はトラブルが面倒なのでおすすめしません。)

値段はPalitが基本最安値。次いでZotacと玄人志向。

しかし玄人志向は最近チャットサポートなんかもついてるし、galakuroというブランドを選択すれば3年保証もついてきます。(通常のタイプは1年保証)。

なので、保証の面ではかなり手厚いメーカーに生まれ変わっています。

しかも箱がデカイ!

付属品が色々と入ってます。グラボの支え棒も付属品だとしょぼいやつが多いですが、RGB付きの結構良いやつが同封されてました。

廉価メーカーだから...って甘く見ない方が良いです。

実際に4080買ってみた感想として、わりとおすすめできるメーカーって印象ですね。

動画解説(聞き流し用)

買ってはいけないグラボメーカーは? ~グラフィックボードの違いと比較

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC