IntelマザボZ690 H670 B660の違い

本サイトは広告を含みます PC

IntelマザボZ690 H670 B660の違い コスパならB660

Intelのマザーボードは現在Z690 H670 B660 H610のが主流です。どれか迷っている方。家庭用ならB660で充分です。ではなぜB660を推すのか。マザボの選び方と比較の仕方を解説します。

この記事の結論

  • 一般用途ならB660で充分な拡張性
  • オーバークロックしたい人はz690
  • H610はPCIe4.0不可。あえて買う必要はない

IntelマザボZ690 H670 B660の違い コスパならB660

Z690 H670 B660 H610の違いを比較

Z690H670B660H610
DMI4.08844
PCIe 4.0121260
PCIe 3.0161288
PCI Express1x16+1x4
2x8+1x4
1x16+1x4
2x8+1x4
1x16+1x41x16
SATA38844
USBポート数14141210
USB 3.2Gen2x24220
USB 3.2Gen2x110442
USB 3.2Gen1x110864
USB 2.014141210
CPU
オーバークロック
不可不可不可
メモリ
オーバークロック
不可
PCIe RAID 0,1,5不可不可

ざっくり伝えると、

z690→オーバークロックしたい人

B660→全部ほどほどあれば良い人

H610→PCIe4.0使えないけど、とにかく価格を安くしたい人

という格付けです。

規格が同じなので、どれを選んでもIntel12世代、13世代のCPUは使えます。

良いマザーボードの条件とは

大きく分けて二つあります。

拡張性と耐久性です。

拡張性は主に、

  • PCI-Express 16X(グラボの差せる数)
  • メモリスロット(メモリの差せる数)
  • SATAソケット(HDDやSSDが繋げる数)
  • m.2ソケット(m.2が差せる数、m.2はSSDの上位互換的な)
  • USBポート

これらの数で大体のスペックが分かります。

一方耐久性ですが、スペック表からはVRMフェーズ数で目安が分かります。

ざっくり言うと回路の数で、多ければ高負荷に耐えられるというものです。

また当然ながら各パーツの耐久性や品質も関係があります。

H610はPCIe4.0不可。必須じゃないけど、あえて買う必要ない

H610は拡張性以前にできないことが多いです。以下が主だった非対応部分です。

  • CPUオーバークロック
  • メモリオーバークロック
  • PCIe 4.0レーン
  • USB 3.2 Gen 2x2 
  • PCIe RAID 0,1,5

特にPCIe4.0非対応なのは、ちょっと時代遅れ感あります。

PCIeとは何か。

ざっくり言うと、ここが3.0か4.0かでm.2の速度が違います。

どのくらい違うかと言うと、理論値で倍違うのです。

  • PCI-Express 1.1 → 2.5Gbps
  • PCI-Express 2.0 → 1.1の約2倍、5Gbps
  • PCI-Express 3.0 → 2.0の約2倍、8Gbps
  • PCI-Express 4.0 → 3.0の約2倍、16Gbps

正直体感できるか微妙な世界ではありますが、あとで速度に不満があっても改善できません。

4.0が主流の今、あえて買う必要性がないと思います。

おすすめはコスパならB660。オーバークロック前提ならz690

最もコスパが良いのが、B660になります。

最低限の拡張性と言っても、一般家庭用途には十分な余力があります。

90%近くの人がB660でいいんじゃないかと思っています。

ちなみに僕もB660 ASUS TUFを使用しています。

一方で、

・動画編集をするしHDDも大量に繋ぎたい

・ハードゲーマーでとにかくオーバークロック前提

こんな人はz690を選びましょう。

一番の分かれ道は、”オーバークロックするか否か”という点です。

さらにASUSがいいかMSIがいいか。

ASUSならTUFなのかROGなのか、を決めたい人は別記事を参照してみてください。

動画解説

Z790 H770 B760とZ690 Z790の比較 ~Intelマザーボードのおすすめと違い~

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC