intel第13世代CPUは性能だけでなく、円安で価格も大幅に上がりました。第12世代と比較して迷うところではあります。どちらを買うべきか比較してみたいと思います。
この記事の結論
- 第13世代で性能は上がったが、消費電力と価格も上がった
- 向上したのはEコア。ゲーム特化用途なら微妙
- 消費電力が問題ないなら、第13世代選んでOK
- ハイスペック → Core i7 13700F
- コスパ → Core i5 13500(マルチ性能寄り)
- コスパ→ Core i5 13600KF(ゲーム性能寄り)
- 安さ重視 → Core i5 13400F
intel13世代と12世代CPU性能比較
CPU | コア | スレッド | 最大TDP | 定格 | 最大 |
---|---|---|---|---|---|
Core i9 13900K | 24 | 32 | 253W | 3.0GHz | 5.8GHz |
Core i9 13900 | 24 | 32 | 219W | 2.0GHz | 5.6GHz |
Core i7 13700K | 16 | 24 | 253W | 3.4GHz | 5.4GHz |
Core i7 13700 | 16 | 24 | 219W | 2.1GHz | 5.2GHz |
Core i9 12900K | 16 | 24 | 241W | 3.2GHz | 5.2GHz |
Core i5 13600K | 14 | 20 | 181W | 3.5GHz | 5.1GHz |
Core i9 12900 | 16 | 24 | 202W | 2.4GHz | 5.1GHz |
Core i7 12700K | 12 | 20 | 190W | 3.5GHz | 5.1GHz |
Core i5 13600 | 14 | 20 | 154W | 2.7GHz | 5.0GHz |
Core i5 13500 | 14 | 20 | 154W | 2.5GHz | 4.8GHz |
Core i7 12700 | 12 | 20 | 180W | 2.1GHz | 4.9GHz |
Core i5 12600K | 10 | 16 | 150W | 3.7GHz | 4.9GHz |
Core i5 13400 | 10 | 16 | 154W | 2.5GHz | 4.6GHz |
Core i5 12600 | 6 | 12 | 117W | 3.3GHz | 4.8GHz |
Core i5 12500 | 6 | 12 | 117W | 3.0GHz | 4.6GHz |
Core i5 12400 | 6 | 12 | 117W | 2.5GHz | 4.4GHz |
Intel13世代では順当に12世代より性能アップしています。同時に、消費電力と価格も上がりました。
現状、コスパ面ではわずかに13世代の方が良いデータが出ています。
また、コスパが良い番数は13500、それから600、400、700、900と続きます。
(ただし参考価格基準で、実際の販売価格により上下します)
主要モデル抜粋表
i9-13900K | i9-13900KF | i7-13700K | i7-13700KF | i5-13600K | i5-13600KF |
---|---|---|---|---|---|
Pコア | 8 | 8 | 8 | 8 | 6 |
Eコア | 16 | 16 | 8 | 8 | 8 |
コア/スレッド | 24C/32T | 24C/32T | 16C/24T | 16C/24T | 14C/20T |
Pコア ベース | 3.0GHz | 3.0GHz | 3.4GHz | 3.4GHz | 3.5GHz |
Pコア TB2 | 5.4GHz | 5.4GHz | 5.3GHz | 5.3GHz | 5.1GHz |
Pコア TBMT 3.0 | 5.7GHz | 5.7GHz | 5.4GHz | 5.4GHz | |
Pコア TVBT | 5.8GHz | 5.8GHz | |||
Eコア ベース | 2.2GHz | 2.2GHz | 2.5GHz | 2.5GHz | 2.6GHz |
Eコア ブースト | 4.3GHz | 4.3GHz | 4.2GHz | 4.2GHz | 3.9GHz |
L3キャッシュ計 | 36MB | 36MB | 30MB | 30MB | 24MB |
L2キャッシュ計 | 32MB | 32MB | 24MB | 24MB | 20MB |
iGPU | UHD 770 | UHD 770 | UHD 770 | ||
PBP | 125W | 125W | 125W | 125W | 125W |
MTP | 253W | 253W | 253W | 253W | 181W |
向上したのはEコア
第12世代(Pコア) | 第13世代(Pコア) | 第12世代(Eコア) | 第13世代(Eコア) | |
---|---|---|---|---|
i9 | 8 | 8 | 8 | 16 |
i7 | 8 | 8 | 4 | 8 |
i5 | 6 | 6 | 4 | 8 |
性能面では、Eコアが強化されました。
Pコアは高性能コア、Eコアは高効率コアと呼ばれています。
つまるところ、ゲームそのものはPコアが重要視されます。
ゲームと同時に実況したり配信するとEコアも見るべきポイントとなります。
理論上の話ですが、ゲーム用途特化の場合、13世代は微妙な強化ポイントとなったわけです。
13世代買うならTDPを許容できるか
TDPとは熱設計電力のことです。この数値が高いと、消費電力や発熱の度合いをおおまかに測れます。
このことから、13世代は12世代より電力消費や発熱が激しいことになります。
問題は消費電力だけでなく、場合によってはCPUクーラーやマザボも上位の物に変える必要性が出てくるということです。
13世代のTDPは、無印で65W、K付きモデルで125Wです。
電力消費はベースとなるPL1と、短期的な最大消費電力を表すPL2があります。
一番最初の比較表の最大TDP(PL2)を見ると、モデル比較でどのくらい電力消費に差があるかの目安になるでしょう。
13世代の方が第12世代よりコスパは良い
ざっくり言えば、13600Kで12700Kを、13700で12900Kの性能を買う、と考えることになります。
PassMark指標で言えば13世代の方がやや性能が高く、価格的にはいくらか安くなります。
13世代では”○○番台自体の値段”は上がりましたが、”この性能を買う”という観点から言うとコスパは上がりました。
12900K比較
PassMark | コア | スレッド | 価格 | |
---|---|---|---|---|
13700 | 43730 | 16 | 24 | ¥55,468 |
12900k | 41173 | 16 | 24 | ¥64,728 |
12700K比較
PassMark | コア | スレッド | 価格 | |
---|---|---|---|---|
13600k | 38362 | 14 | 20 | ¥45,963 |
12700k | 34307 | 12 | 20 | ¥49,500 |
13世代スルーで14世代待つべき人は?
現状、第12世代で満足している人、ゲーム性能単体の向上を目指す人はスルーできると思います。
逆にマルチスレッドの向上を期待する人は、CPUを買い替えるとかなり実感できます。
前述のとおり、コスパは良くなりました。
ただ買い替えたからと言って、Pコアは向上していないので、そこだけ理解して購入するなら問題ないでしょう。
用途別おすすめCPU
- ハイスペック → Core i7 13700F
- コスパ → Core i5 13500(マルチ性能寄り)
- コスパ→ Core i5 13600KF(ゲーム性能寄り)
- 安さ重視 → Core i5 13400F
CPUは”F”とついているものがGPU無で数千円安くなるため、僕はF付買ってます。(500は"F"付きがありません)
ただしグラボ故障の際の保険みたいなのが消えます。無印(F無)ならグラボ故障しても内臓GPUに切り替えができるので、初心者の人やグラボ保険に入りたい人は無印を買いましょう。
13900は化け物性能を誇っていますが、Eコアが16コアと意味不明なレベルの仕様。
しかもK付は消費電力300W超えるという完全なやばいやつです。
なので、上位は700番台に収めておくのが良い選択だということです。
13700Kはi9クラスの性能を持っていますが、消費電力まで考慮すると700無印でも十分。
i9の性能いる人とか正直自己満足の世界というか、ほとんどいないと思います。
よって、上位モデルは13700がおすすめです。
13500は上位の13600Kと同じ14コアとマルチ性能を考えるとコスパがバグっています。
設計がアルダーレイクという前世代の物でクロック周波数やL2キャッシュと呼ばれるものが低いのですが、4万円切るくらいで14コアクラスの性能が手に入ります。
ゲームよりマルチ性能に特化する方はこちらがコスパ◎です。