ダイナブックやめとけとか評判悪い話は否定する。実際に使った感想

本サイトは広告を含みます PC

ダイナブックやめとけとかおすすめしない説はどうか。実際に使った感想

僕が使ってるダイナブックは結構おすすめ

まず、メーカーの評判って個人感でしかありません。なので、僕が実際にダイナブック使った体感の話をします。

ダイナブックのメリット

  • 軽量モバイルノートに強い
  • あんま壊れない(筆者の経験)

最近は軽量モバイルノート系に強い

ここ最近、ダイナブックは法人・ビジネス向けの軽量モバイルノートに力を入れてます。前は6~7万の個人向けPCとかも売ってましたが、現在はほとんどビジネス向けです。

位置づけで言うとパナソニックのレッツノートに近いですが、あっちは高額だったり、色々癖の強いPC。今までの操作感で軽量モバイル欲しいって人はダイナブックがおすすめです。

軽さだけを見れば富士通のLIFE BOOKなんかがもっと軽いですけど、それなりのCPU積むと20万弱するものが多いので高い。

分かりやすく言うと、日本メーカーの軽量モバイル界はこんな感じ。

  • 高級で頑丈な PC → レッツノート
  • とにかく軽量 → LIFE BOOK
  • コスパやバランス → dynabook

日本メーカーにもそれぞれ位置づけや特徴があるんですね。

あんま壊れない(個人感)

僕は今まで3機種くらいダイナブックのノートPCを使ったことがありますが、どれも壊れたりはありませんでした。

丈夫だし、長持ちする印象を持っています。日本製なので問い合わせ先も日本人が出るし、人によっては安心かもしれません。

作りは非常に堅実です。別の言い方すれば地味。これは後述します。

余談なんですが、東芝のダイナブックは1989年に生まれた世界初のノートPCです。別に長いから良いってわけじゃないですが、積み重ねてきたノウハウは最も長いメーカーってことになります。

実際、中でどんな感じにテストされているのか外部の人間が知る術はありませんが、僕が持っているVZ/HVだと、以下のような耐久テストが行われているようです。

なので、トラブルなく使いたい、という堅実性を求める人がダイナブックに向いていると思います。(それでも絶対はないですけど)

ただ、ノートPCのメーカー別故障率をきちんとした裏付けで出しているデータはほとんどありません。

もちろん各メーカーに部品や耐久テストのノウハウは違うので、故障率はあるでしょうが、それもモデルによって結構変わってきます。

なので、気に入ったパソコンがあったけど日本メーカーじゃないから不安、とかって話はいったん置いておきましょう。

こんな人はダイナブックやめとけ

  • デザインがダサい
  • 独自性が薄い
  • 初期インストールソフトがうっとおしい

デザインがダサい

上記は僕が思うデメリットです。

ダイナブックはトラブルなく使ってきた半面、面白みに欠けます。

まず、デザインがカッコイイものがない。

最近は法人モデル(個人でも買えます)なんかでもmacにも劣らないカッコイイPCがたくさんあります。

僕の感覚ですが、ダイナブックはかっこいいのがありません。

あと決定的にマウスパッドがダサい。カマボコ型。これ見るとすぐダイナブックって分かるんですが、なぜこの形状を続けるのか良く分かりません。

あと、色味が微妙。15万超えるモデルってそれなりにカッコ良いものが多いですが、高価格帯のモデルもなんか色遣いが微妙なのが多かったりします。

下手したら、(これは好みもあるでしょうけど)今時左右のクリックボタンがあるモデルとかもあって、すごくおじさんPCっぽいです。

独自性がない

東芝は独自性のある機能ってあんまり積んでません。

同じ法人・高額モデルでもhuaweiならmacと同じトラックパッドを積んでるmatebook pro xとか、HPならPC側にのぞき見防止フィルター付けたelite dragon flyとか。

他にも富士通なら世界最軽量。ASUSのExpert bookならテンキーがマウスパッドについてます。

内部の技術的な話は別で、冷却性とか耐久性がって点は違いますけど、操作性の面での独自性がありません。

各メーカー高額モデルになると、色々考えて独自の機能を積んでいます。ダイナブックにはそれらしいものが見られません。よって、地味。

まあ操作性とは違って一応あるにはあるんですが、最近はバッテリー交換式を販売してたりします。うーん、地味笑。

昔はこういうの結構ありましたけど、まさか持ち運び先で使うわけじゃないし、1台のPCを後生大事に使ってくのは時代に逆行してるので、本当に微妙です。

初期インストールソフトがうっとおしい

これは日本製PCあるあるですが、不要なソフトが初期状態で多すぎです。

最近はマシになった方で、昔のダイナブック使ってた人なら知ってると思いますが、アザラシが画面で動いてるソフトとかありました。

(アレ謎に動作重かったし笑)

堅実性を求める人はダイナブックおすすめ

結局、地味でもトラブルの少ないPCが良いよねって人はダイナブック向いていると思います。マイナスなことの言いましたけど、魅力はいつも故障なく使えてるよ、というノートPC最大のメリットなので、あまり語ることないんですよね。

一方で、面白みに欠けると思ったらダイナブックはやめとけと言いたいです。

性能に対する価格はどうか。つまりコスパの話ですが、パナソニックのLet's Noteよりは安く、日本製の中では中くらい。

といっても、現在のダイナブックは個人向けPCが製造されておらず、ビジネスモデルを中心とした10万円以上の価格帯ばかり販売しています。

変な話ですが、ダイナブックって本当に日本メーカーっぽいです。右にも寄らず左にも寄らずって感じのPC。

でもこういうメーカーって安心感があるから、他でトラブルがあった人って信用を置きやすいのかもしれません。

それから、僕が使ってる東芝 dynabook VZ/HVを含め、以下がおすすめのPCです。

おすすめのノートパソコン選(ゲーミング・軽量・廉価版別)

ビジネス用途

ビジネス用途なら、13~14インチくらいがおすすめです。

軽さも1kg切ってるPCも結構でてきました。

なかでもおすすめはdynabook VZシリーズです。

僕はいつでもどこでもブログ書けるように仕事用として持ち歩いて使ってます。

OSWindows 11
CPUCore i5 1335U
/ i5 1355U
コア10コア
/12スレッド
メモリ8~32GB
画面13.3型
SSD512GB SSD
BluetoothBluetooth(5.1)
指紋認証なし
顔認証あり
寸法約303.9mm
×約17.9mm
×約197.4mm
駆動時間約8.5時間
重量約979g
発売年月2024年2月

CPUは2つモデルがあります。僕は安い方を買いました。

コンバーチブルなので、電子書籍用としても使えます。もうkindle端末もタブレットもさようなら。そういう意味ではコスパ最良です。

同スペックと価格帯のPCは他にもあるんですが、コンバーチブル型はこれくらいです。

©雨隠ギド 「おとなりに銀河」

軽さ979g(公式)、僕が所持しているのは940gしかありません。もちろんPD対応で専用充電器を持ち運ぶ必要がありません。

欠点は顔認証あるけど指紋認証がないこと。なので別途USBに差す指紋認証リーダー使ってます。

常にカバンに入れて出歩くビジネス、もしくは大学生向けと言えるでしょう。

Dynabook公式は定価なので、amazonか楽天から買うと良いです。

僕が持っているのがVZ/HVですが、現在は後継のVZ/MXVZ/HWが主流です。CPUが12世代から新しい13世代になってます。

MXが廉価版CPUのUシリーズを積んでいて、HWが上位版のPシリーズを積んでいます。仕事で使うならPシリーズのHWでも良いかもしれません。CPUの見方は下記記事参照してください。

GZ/HV

あとおすすめなのがGZシリーズ。コンバーチブルがなくなる代わりに180度回転。ただし価格が安くなって、しかも878gとVZより軽いという廉価版です。

コンバーチブルいらないから、とにかく軽くて使い勝手の良いPCが欲しい学生・ビジネスマンにおすすめ。これより軽いと富士通 Lifebookくらいしかないですが、あれは20万近くするので、10万ちょいちょいで買えるのは非常に優秀です。

コスパ用途

【HP 255 G10】

  • CPU: AMD Ryzen 5 7530U
  • グラフィックス: AMD Radeonグラフィックス
  • メモリ: 16GB (8GB×2)
  • SSD: 512GB
  • ディスプレイサイズ: 15.6型
  • 画面解像度: 1920x1080
  • タッチパネル: 非対応
  • OS: Windows11 home
  • Officeソフト: なし

具体的にコスパ目的で選ぶなら、メモリ16GB1.5Kg以下、それでいて8万円付近のものがいいです。

HPの255 G10は7730Uと7530Uの二つのモデルがあります。1万円くらいの差額です。

7730Uはゲーミング用途であるIntelのHシリーズのちょっと下くらい、7530Uはその一つ下くらいの性能です。

普通に使う分には結構良いCPUだということです。

あと、指紋認証もついています。電源はPD給電ではないのでACアダプターを使うため、持ち運びはもうちょっと重くなると思ってください。ただ、見た限り片手サイズのアダプターなので、許容範囲かと。

コスパならこのPCがおすすめです。

ゲーミング用途

Screenshot

まず、ゲームやクリエイター要素を求めるなら15.6インチ型以上をおすすめします。

目安ですが、グラボ積んで2kg切ってたら軽い部類です。

ASUS Vivobook Pro 16 K6602VV (K6602VV-KVI9R4060)

価格 194,800円 (税込)(2024/01現在)
発売日:2023年4月21日
インチ : 16.0型(120Hz)
解像度:2,560×1,600ドット (120Hz)
CPU : インテル® Core™ i9-13900H
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB/16GB(標準/最大)
ストレージ : SSD : 512GB
グラフィックス : NVIDIA® GeForce RTX™ 4060
バッテリー駆動時間約7.4時間 
バッテリー充電時間約2.3時間
重さ 約1.9kg

ASUSのVivobook Pro16は値段・軽さ・性能面からいって、かなりやばいモデルです。

CPUは上位モデル13900Hを積みつつ、グラボはRTX4060。さらに2kg切ってます。

モバイル版RTX4060はデスクトップ版なら3060Ti~3060、前世代ならモバイル版3080相当の性能があります。

またThunderboltがついていて、type-cでも給電できます。そして、解像度が2,560×1,600というおまけつき。

MSIやGigabyte、その他BTOメーカーでも20万円台だと、CPUが12世代だったり、もっと重かったりします。まして2560×1600なんてありません。

弱点といえば、バッテリーが駆動時間7.4時間とちょい短め。

あとは120Hzと、ゲーミング系にしては少しだけリフレッシュレートが低いことです。20万円台なら144Hz当たり前みたいなとこありますから。

でもデメリットをはるかに上回るモンスターPCには変わりないです。

Macbook Air

Macbook Air
カラー・シルバー
・スペースグレイ
・スターライト
・ミッドナイト
画面13.6インチ
ディスプレイLiquid Retina
チップApple M3
CPU8コア
GPU最大10コア
メモリ8・16・24GB
SSD256GB・512GB
1TB・2TB
端子・MagSafe 3
・3.5mmジャック
・Thunderbolt
・USB 4ポート×2
バッテリー最大18時間
サイズ30.41×1.13×21.5 cm
重量1.24 kg

現状macbook proの一番下のモデルと同じM3を積んでいるので、下手なproよりairを選ぶ方がコスパが高いです。

キーボード、キーパッドはmacが至高なので、操作性の満足度は高レベル。

使いたいソフトがある、デザイン買いをしたい、良く分からんけど使ってみたい、という人はmacを一度試してみましょう。

僕はサブ機として使ってます。

intel13世代12世代比較ノートCPU性能 ~おすすめノートパソコンの見方と選び方~

ryzen7000シリーズ ノートCPU性能比較と選び方・ベンチマーク。大学生や社会人にamdとintelどっちのノートパソコンが良いか

動画解説

ダイナブックやめとけとかおすすめしない説はどうか。実際に使った感想

PC

2025/4/3

ryzen9000シリーズ性能比較。Core Ultraとどっち買う?

今やCPUの雄と言えばryzenでありAMD。値段・性能ともに強いryzen9000はIntel Core Ultraとどっち買うか、どれがおすすめか解説します。 Ryzen9000シリーズのベンチマーク まずこのCPU世代で覇権はすっかりAMDへと移りました。 Intelは14、13世代で壊滅的な不具合をぶちあげ、ゲーム性能でも圧倒。元々省電省発熱な面もあって、今やCPUの主流はAMDのRyzenとなっています。 Ryzen9000Xの特徴として、ゲームもクリエイター作業も無難にこなすし電力や発熱面で効 ...

続きを読む

PC

2025/4/1

Intel Core Ultra200シリーズと14世代性能比較。ultraは何が違うか

ついにcore iから刷新されたintelのCPU Ultraシリーズ。旧14世代と何が違うのか、そして買うべきか比較してみました。 この記事の結論 Core Ultraのベンチマーク まずこのCPUですが、ゲーム目的なら微妙です。ライバルであるryzen9000シリーズにはほとんど勝てていませんし、なんなら前モデルの14世代にも負けるデータが多いです。(細かいデータは後述) 一方で発熱や電力、マルチ性能などが向上。クリエイター系ソフトに強くなりました。 やるゲームによってCore i(14世代)が強かっ ...

続きを読む

PC

2025/3/31

Z890とB860。Z890とZ790の違いを比較【初心者用マザボ解説】

自作にしろBTOにしろ、PC初心者が分かりづらいのがマザボ。890とか860とかあるけど何が違うのって感じ。そこで初心者にも分かりやすくかみ砕いて違いを説明します。(この記事は初心者向けです) マザボのスペックの見方 まず、Z890とB860の違いは何か。 価格はZがハイエンド。Bがミドルレンジの価格帯。 そしてZ890はオーバークロック(OC)できます。OCとは消費電力や発熱量とともに性能を上げるもの。ただしメーカーが保証している状態から外れるので、壊れやすくなったり高負荷になったりします。 この二つが ...

続きを読む

お得な生活術

2025/3/25

toeic800点~900点のすごさとは。企業就職において人生変わったか【実体験と勉強法】

長年toeicは必要か。という議論はされてきました。結論ですが、そんなのは高得点とってから考えれば良いです。取れない人間が考えても意味ありません。 toeicできても話せるようになりませんけど、英語の基礎を学べます。英語はできた方がいい。ついでにtoiec取る。すごく単純な話です。 toeicを勉強する目的は英語の学習 まず大前提。なぜ勉強するのか。 よくいるのが、点取れない人が「toeic勉強しても話せるようにならない」というパターン。これは単に勉強や努力が嫌な人の言い訳でしかありません。 確かにtoe ...

続きを読む

ガジェット

2025/3/24

Macbook Air M4とM3の違いと簡易レビュー。M2以前なら乗り換えても良き

Macbook Air M4発売しました。結論M3とほぼ一緒なので、どっち買っても良いです。逆にM2、M1乗り換えなら良い買い替え先となります。 この記事の結論 M4とM3の比較 以下に、MacBook Air M4とMacBook Air M3の違いを分かりやすく表にまとめました。 項目 M4 (2025) M3 (2024) チップ M4 M3 CPU 10コア (P4+E6) 8コア (P4+E4) GPU 最大10コア 最大10コア Neural Engine 18コア 16コア メモリ 最大32 ...

続きを読む

-PC