amdとintelどっちがいいノートパソコン?ryzenノートcpu比較

広告 PC

amdとintelどっちがいいノートパソコン?ryzenノートcpu比較

amdとintelならノートパソコン選びでどっちがいいCPUなのか性能比較します。スペック表もryzen独自でややこしいので解説。また、大学生・ビジネス・ゲーム用途のおすすめも紹介します。

この記事の結論

  • ゲーム・クリエイター要素はH、それ以外の10万以下ならUのPCを買う
  • AMDのスペックはマジ見づらい。アーキテクチャが複雑
  • AMDの廉価モデルは安くてコスパ良い
    INTELはシングル性能が高くゲーム向き

ryzenノートcpu性能比較の見方

公式で分かりやすい表があったので、それに沿って説明します。

例 7640Uだったら…

7xxx → 発売年。(今まで同年に2シリーズ出てたりしましたけど)

x6xx → Ryzen3~9。IntelのCore iいくつに相当

xx4x → CPU世代(アーキテクチャ) 結構重要

xxx0 or xxx5 → 上位・下位モデルか

語尾 → TDP(最大消費電力の目安)

例に挙げた7640Uだと、"2023年発売のRyzen5の第4世代下位版で15-28WくらいのCPU"と言い換えられるのです。

xx4x部分のアーキテクチャはzen3とかzen4とかって言い方をします。結構重要です。

でも、ややこしい部分なので後述します。とりあえずベンチマーク表を見てください。

ryzenノートcpu性能比較

Ryzen7000シリーズ

https://pcfreebook.com/article/458775622.html

まず、最新世代の7000シリーズです。

7945HXと7845HXはぶち抜けてます。30~40万クラスのノートに積まれているので、無視してよいです。

7735HSで15万~20万クラス。これもゲーミング用途以外では見る必要ありません。

一般層としては7735U~7320Uあたりが10万円そこそこか、10万以下のモデルなので、このへんを見ましょう。

つまり、語尾のアルファベットは、"HかHSはゲーミング用途"、"一般的な事務作業ならUで良い"という簡易的な見方もできます。

CPUCPUコア/スレッド(最大)メモリ
7045HXZen 416コア/32スレッドDDR5
7040HS/UZen 48コア/16スレッドDDR5/LPDDR5
7035HS/UZen 3+8コア/16スレッドDDR5/LPDDR5
7030UZen 38コア/16スレッドDDR4/LPDDR4
7020UZen 24コア/8スレッドLPDDR5

Ryzen6000シリーズ

https://pcfreebook.com/article/458775622.html

6000シリーズは供給が少ないので、正直そこまで熱心に見なくてもいいです。

実際、価格.comでも6000番台の扱いは極端に少ないです。

正直6000シリーズって全然見ません。

内蔵GPUが強化されたもののモデルが少なかったので、6000は微妙な扱いを受けています。

Ryzen5000シリーズ

https://pcfreebook.com/article/458775622.html

5000シリーズは廉価なノートPCに未だに積まれています。

安いものなら5~6万円台とかで、とにかく安いPCが欲しい人のチョイス先となっています。

ryzenは世代も見る。7735Uと7730Uには大きな壁がある

内蔵GPU比較

3D Mark Time Spy Graphics

GPUスコア搭載例
Radeon 780M2831Ryzen7840U
Radeon 680M2313Ryzen6800U
Iris Xe Graphics G7(96EU)1542Core i7 1260P
Iris Xe Graphics G7(80EU)1169Core i5 1135G7
Radeon RX Vega 81161Ryzen5700U
Radeon RX Vega 71027Ryzen5500U
https://www.notebookcheck.net/Mobile-Graphics-Cards-Benchmark-List.844.0.html

現在IntelはIrix Xeという内蔵GPUが積まれていますが、Radeon700Mや600Mシリーズ比較では太刀打ちできません。

「Radeon 680M」のゲーミング性能はGTX 1050 Ti(モバイル版)、「Radeon 780M」に至ってはGTX1650Ti並みと言われています。

ただし、この辺のクラス買うってなると10万円越え。グラボ搭載モデルが多くなるため、内蔵GPUの必要性が薄れます。

一方でRadeonの廉価モデルに積まれているVegaは性能的にパッとしません。

しかもAV1デコード不可です。

下位モデルはAV1デコード不可

https://jp.videoproc.com/edit-convert/av1-vs-hevc-h265.htm

AV1とは、最新ビデオコーデックのことです。早い話が、動画って結構重いので、コーデックによって圧縮されています。

以前はH.264(動画編集者は良く見るかも)、次にH.265、さらに先にある圧縮率が高いのがAV1です。

amazonやgoogle、アップルやNetflixなど、超大物企業はみなAV1に置き換えています。

これに対応していると、以前よりもっと高速かつ高画質に動画が楽しめるよねって話。

一方、対応していないとCPU処理になるので負荷もかかるし、なにより遅いです。

じゃあどれがAV1に対応してるのって話ですが、ここで最初に出たアーキテクチャです。

"XX30"か、"XX35"かで値段が跳ね上がります。

例に出すと、Ryzen7 7735Uと、Ryzen 7730Uは全く別物ということです。

AMDのCPUスペック見づれえ。複雑なアーキテクチャの見方

訳分らんことに、7000シリーズでは複数の世代が混在することになりました。

6000番台なら全てZen3+だったのですが、7000はzen2-4世代がごちゃまぜ。

命名に苦労する話はIntelでもNvidiaでもありますが、今回の命名は特に最低です。

上記画像は最大コア・スレッド数やキャッシュが違うことを示しています。

で、どんな内蔵GPUを積んでいるかは世代によって異なります。

番数世代GPU
  7045Zen4Radeon 700Mシリーズ
  7040Zen4Radeon 700Mシリーズ
  7035Zen3+Radeon 600Mシリーズ
  7030Zen3Radeon RX Vega
  7020Zen2Radeon 610M

Vegaシリーズ以下は、AV1デコードに対応していません。

まともな内蔵GPUのモデルを買いたいなら、下2桁が"35"以上を買うことになります。将来性がなくても安いやつがいいなら、"30"以下。この境目で10万円超えるか超えないかが変わります。

世代別搭載例

■ZEN 4
Ryzen 7 7945HX・Ryzen 7 7845HX

■ZEN 3+
Ryzen 7 7735U・Ryzen 5 7535U

■ZEN 3
Ryzen 7 7730U・Ryzen 5 7530U・Ryzen 3 7330U

■ZEN 2
Ryzen 5 7520U・Ryzen 3 7320U

amdとintelどっちがいいノートパソコン?大学生・ビジネス・ゲーム用途別比較

https://pcfreebook.com/article/458775622.html
  • 廉価モデルは同性能ならAMDの方が安い(割と買い替える前提)
  • ゲーム(シングル)性能はIntel優勢
  • 高価格帯はGPU面でAMD有利。でもグラボ積むならいらんかも
  • コア数はIntel優勢。でもコア数ほど性能差はでない感じ

廉価モデル比較

安価なPCを買うならAMDの方が優勢です。

同性能で比較した場合、数万程度安い傾向にあります。

ただし、前述したAV1に対応していないので、将来性見越さない・そんな機能気にしないとか、そのうち買い替えるしって人向けです。

一方、デスクトップCPUと同じでIntelはシングル性能面で高い傾向があります。

また、コア数もIntelの方が多いです。ただし、Eコアでマシマシにされている面もあり、数値ほど性能差はでないでしょう。

(Eコア = 高効率コア。ざっくり言うとPコアよりも小型で、少ない消費電力で動くが、弱い)

Intelは12世代Uの場合、Pは2コア、Eが4~8コアで、見栄えほどベンチマークは伸びません。

PコアEコア
第12世代 PCore i74~68
Core i548
Core i328
第12世代 UCore i728
Core i528
Core i324

それから、高価格帯ですが、内蔵GPUの面でAMD有利があります。

高価格軽量型を求めるビジネス用途であれば良いチョイスになるでしょう。

とはいえ、この価格帯だとグラボ積んでゲーム・クリエイター要素を求める需要があるので、内蔵GPUを使わない層には大きなメリットとは言えません。

【大学生】→ AMD (予算少なめの大学生向け)

【ビジネス用途】→ AMD (軽量高価な内蔵GPU型が良い感じ)

【ゲーム用途】 → Intel (シングルコアが高く、ゲームに有利)

【省電力】AMD (インテルより省電力に長けている)

ざっくりまとめると、上記のようになります。

中間層は選択肢広いから好きなの買えって感じですね。

amazonで"AMD ノートパソコン"を検索

動画解説(聞き流し用)

ryzen7000シリーズ ノートCPU性能比較と選び方。amdとintelどっちのノートパソコンが良い?

amazon タイムセール

 


楽天お買い物マラソン

楽天お買い物マラソン


楽天トラベル 全国旅行支援

全国旅行支援 キャンペーン


おすすめ動画

CPU F付やめとけは本当?予備グラボなしだとデメリットがある

PC

2023/9/22

CPU F付やめとけは本当?予備グラボなしだとデメリットがある

CPUでF付はやめとけ説があります。結構な方がF付を嫌っています。予備グラボなしだとデメリットがあるのです。 この記事の結論 インテル INTEL CPU RPL-S CoreI5-13400F 10/16 4.60GHz 6xx/7xxChipset グラフィック機能なし 国内正規代理店品 created by Rinker インテル(Intel) ¥32,118 (2023/9/22 7:42:18時点 Amazon調べ-詳細) Amazon 楽天市場 Yahooショッピング CP ...

続きを読む

ps5に4kモニターはいらないのか。ゲームや仕事に4Kは意味ないのか

PC周辺機器

2023/9/21

ps5に4kモニターはいらないのか。ゲームや仕事に4Kは意味ないのか

PS5でゲームやろうってなると、当然安いモニターを求めます。じゃあ削れるところ削って4Kモニターは必要ないのか。結論必要あります。その他ゲーム(PC)や仕事、映画鑑賞などはどうでしょうか。 この記事の結論 ps5に4kモニターはいらないのか。いや要ります4K買ってください なぜ4Kを買うべきなのか ざっと理由を上げるとこんな感じです。当たり前ですが、4Kの美麗さになれたらFHDなんてゴミみたいに思えます。だから4Kを買ってください。 4Kモニターは27インチ以上が良い説を前提に話しますが、映像が美麗だから ...

続きを読む

youtubeは金儲けやくだらない動画ばかり。飽きたりyoutube離れする人

ブログ・Youtube

2023/9/15

youtubeは金儲けやくだらない動画ばかり。飽きたりyoutube離れする人

僕は収益化してるyoutube投稿者で様々な動画を参考にするのですが、一時期よりマシになったものの、くだらない動画ばかりになって飽きた人は増えたなと思いました。 ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書) created by Rinker ¥765 (2023/09/22 04:46:11時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング youtubeは金儲けやくだらない動画ばかり。飽きたりyoutube離れする ...

続きを読む

amazonプライムの恋愛アニメや女性向けアニメ 無料で見られるおすすめ

映画・ドラマ・アニメおすすめ

2023/9/14

amazonプライムの恋愛アニメや女性向けアニメ 無料で見られるおすすめ

amazonプライムで無料で見られるおすすめ恋愛映画をご紹介。少女漫画も入ってるので一応女性向けということで選出してますが、別に男性が見ても面白いやつばかりです。 amazonプライムの恋愛アニメや女性向けアニメ 無料で見られるおすすめ スキップとローファー 主人公の美津未(ミツミ)は中学卒業とともに石川県から東京の高校へ進学。T大法学部を首席で卒業する!という野望があったものの、素朴で素直な性格の女子高生でした。 彼女は慣れない東京で道に迷ってしまい、入学式に遅刻しそうになったところを同じ学校に通う予定 ...

続きを読む

youtuberが稼ぎすぎで働く気が失せる&真面目に働くのがバカバカしい人へ

ブログ・Youtube

2023/9/15

youtuberが稼ぎすぎで働く気が失せる&真面目に働くのがバカバカしい人へ

ユーチューバー見ると働く気が失せたり、真面目に働くのがバカバカしいと思う人がいるでしょう。僕も同じです。一方自分でやってみると超絶労力がかかるうえ、仮にめっちゃ再生されても長くは続かないものだと分かりました。 ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書) created by Rinker ¥765 (2023/09/22 04:46:11時点 Amazon調べ-詳細) Kindle Amazon 楽天市場 Yahooショッピング youtuberが稼ぎすぎで ...

続きを読む

-PC