GoPro Hero11は長時間撮影できない。熱暴走対策必要かも

本サイトはアフィリエイト広告を含みます カメラ

GoPro Hero11は長時間撮影できない。熱暴走対策必要かも

アクションカメラといえばgoproですが、最新11は長時間撮影できません。熱暴走が起こり、一定時間以下の撮影か、別のカメラを買う必要があります。

この記事の結論

  • 11は20分以内の撮影用。それ以上は熱暴走が怖い
  • 熱暴走対策の商品あるが、割と限られている
  • 代替はOsmo Action3。場合によりDJI Pocket2
created by Rinker
GoPro(ゴープロ)
¥46,800 (2024/04/26 02:56:31時点 Amazon調べ-詳細)

GoPro Hero11は長時間撮影できない

  • 5.3K60 16:9 SuperView、HyperSmooth:ブースト
  • 4K60 16:9 HyperView、HyperSmooth:ブースト

使うのは主に4Kか5.3K撮影です。

もちろん使用場所は野外。僕の場合は旅行先で使います。

  • 5.3K60 16:9 SuperView、HyperSmooth:ブースト → 20分~25分くらい
  • 4K60 16:9 HyperView、HyperSmooth:ブースト → 25分~30分くらい

主に20~30分くらいの間で熱暴走が起こります。

購入時期は秋冬なので、夏になるともっと早く熱暴走がくるでしょう。

よって、GoPro Hero11は20分以内の撮影を前提としている人向けです。

(まあ夏がくるまえに熱暴走修正されるかもですが)

GoProの熱暴走対策。でも限られてる

一応GoProにも熱暴走対策があります。

主に2パターン。

  • ヒートシンクをつける
  • 外部バッテリーを使う

ヒートシンクをつける

ヒートシンクとはくっつけると、吸収した熱を放熱してくれるものです。

身近なところだと、PCなんかでよく使われています。

サイズが合ってテープでくっつけられるなら、どれでも良いでしょう。

で、提案しといてなんですが、僕は1gも重くしたくないので使いません。

持ちづらくなるし、なんかレゴみたいな外観にするのもどうかと思ってます。

なら別のアクションカメラを使う選択肢を選ぶでしょう。

外部バッテリーを使う

GoProの熱暴走の原因は主にバッテリーにあります。

バッテリーに熱が溜まっているのが原因です。

じゃあ内部バッテリーを抜いてモバイルバッテリー(外部バッテリー)を使う手もあります。

GoProは外からの給電だけでも一応使えます。

ちなみにモバイルバッテリーにもよるでしょうが、熱暴走の時間は若干伸びたような気がします。

というか、時間が結構まちまちで効果のほどがよく分かりませんでした。

理論上は外部バッテリーの方が熱くならないはずなんですけどね。

でもカバー開けっ放しで持ち歩きに使えません。というかこちらも提案しといてなんですが、給電しながら使う道はGoProに相応しくないでしょう。

限定された用途とかにはいいかもしれませんが。

GoPro11の代替品はDJI

代用品となりうるのがDJIです。

  • DJI Osmo Pocket
  • DJI Pocket2

DJI Osmo Action

Go Pro11のメリット

  • 5.3K
  • 手振れ補正

Osmo Actionのメリット

  • 価格の低さ
  • 熱暴走への強さ

Go Proの長所は主に画質と手振れ補正。

一方Osmo Actionは価格の安さと熱暴走の無さが長所です。

5.3KはGo Proの方にしかなく、結構魅力的な性能です。

画質が譲れるならいいんですが、そこは譲れないと言う場合、Osmo Actionは選択肢に入りません。

むしろDJI Pocket等を使うべきです。

DJI Pocket

Go Pro11のメリット

  • 耐久性
  • 防水

DJI Pocket2のメリット

  • 熱暴走への強さ
  • 夜間撮影
  • 手振れ補正

GoProは衝撃に強いので雑に扱っても良い手軽さが魅力です。

一方DJI Pocket2はジンバル付のため、少し気を遣う必要があります。(収納は専用ケースがあるので大丈夫です)

ただし、夜間撮影においてGo Proの画質はひどいので全く役に立ちません。

DJI Pocket2は一眼にほんの少し劣るレベルで夜間撮影は綺麗です。

手振れにおいてもジンバルがあるので勝ります。

重さや画角、価格に関してはどちらも似たようなものです。

GoPro Hero11のバッテリー持ちは良いが熱暴走修正待つことに

画質やバッテリー持ちが向上しているので、いまさら10買うかという話にもなりません。

なので、現状待つしかない状態です。

僕はヘビーなGoProユーザーではないのですが、毎回熱暴走の修正が入っていることは耳にしています。

いつになるかは分かりません。どのくらい直るかも分かりません。

なので2023年初旬時点でGoProは20分以内の撮影用として考えておいた方がいいです。

熱暴走落ちもそうですが、持ってて熱いのも嫌なものです。

逆にこれ以上の長時間撮影するなら、最初から別のカメラを使いましょう。

created by Rinker
GoPro(ゴープロ)
¥46,800 (2024/04/26 02:56:31時点 Amazon調べ-詳細)

レッツノート使ってる奴は情弱なのか。ブラック企業や生協に愛される理由

PC

2024/4/15

レッツノート使ってる奴は情弱なのか。ブラック企業や生協に愛される理由

レッツノートは大体耐久性がすごいとか、ダサいって話になります。それもそうですが、実はブラック企業に愛されるPCだとか、生協御用達PCであるという話を知ってるでしょうか。 レッツノートはブラック企業に愛されるPC レッツノートの良し悪しはともかく、現在ブラック企業御用達なPCだと知ってますか? 僕もかつて1台だけ使ったことがあるのですが、耐久性は間違いなくトップクラスです。 法人向けに商売をしている傾向があり、壊れづらく保証も手厚い。 で、企業に大量採用されるということは、大量廃棄もされるということ。さらに ...

続きを読む

ダイナブックやめとけとか評判悪い話は否定する。実際に使った感想

PC

2024/4/15

ダイナブックやめとけとかおすすめしない説はどうか。実際に使った感想

僕が使ってるダイナブックは結構おすすめ まず、メーカーの評判って個人感でしかありません。なので、僕が実際にダイナブック使った体感の話をします。 ダイナブックのメリット 最近は軽量モバイルノート系に強い ここ最近、ダイナブックは法人・ビジネス向けの軽量モバイルノートに力を入れてます。前は6~7万の個人向けPCとかも売ってましたが、現在はほとんどビジネス向けです。 位置づけで言うとパナソニックのレッツノートに近いですが、あっちは高額だったり、色々癖の強いPC。今までの操作感で軽量モバイル欲しいって人はダイナブ ...

続きを読む

macbookにすればよかったと思う瞬間とmacは仕事に使えない説

PC

2024/3/30

macbookにすればよかったと思う瞬間とmacは仕事に使えない説

winとmacどっちも使う派ですが、最初からmacにすればよかったーと思う面と、macは仕事に使えないな、と思う瞬間どっちもあります。 macbookにすればよかったと思う瞬間 macを買ううえで一番のメリットは、一定の品質が保証されている点です。 windows PCであれば、正直メーカー保証もどうか分からないし、キーボードの打鍵感がどうとか、スピーカーはどうとか、カタログスペック外のことが分かりません。 特に最近は通販で現物を見ずにPCを買うことが多いので、キーボードの打鍵感で不満が出ることが多いです ...

続きを読む

macとwindowsの操作の違いを両刀使い派が解説。どっちがいいか悩む人へ

PC

2024/3/30

windowsからmacで感じる違いを比較。両刀使いの2台持ち民が解説

先日久しぶりにmacを買ったwindowsユーザーです。OS変更は結構敷居が高くて、実際に使い勝手で困ったことをお話しします。 winユーザーが多いので、→mac乗換した目線で困ることを話します。 変更して後悔することや困ること(macで絶対無理なこと) まだまだあると思いますが、ざっと思いつくのがこの辺です。 画面分割がまともにできない macで画面分割すると、標準のsplit viewを使います。これが使いずらい。分割する挙動が遅いんですよね。あと勝手に全画面表示になるのがうざいです。 改善するにはr ...

続きを読む

PC

2024/3/17

Macbook Air M3は買うべきか。M2比較どっちか。M3レビュー

m3版 macbook airが発売しました。m2とそんな変わらない気がしますが、比較してどっち買うか解説します。 この記事の結論 Macbook Air M3は買うべきか。M2比較どっちか M3 vs M2 スペック比較 Air M3 Air M2 サイズ 1.13× 30.41× 21.5 1.13× 30.41× 21.5 重さ 1.24kg 1.24kg プロセッサ M3 M2 GPU 8コア10コア 8コア10コア RAM 8GB16GB24GB 8GB16GB24GB 画面 13.6インチ25 ...

続きを読む

-カメラ
-