GoPro Hero11は長時間撮影できない。熱暴走対策必要かも

本サイトは広告を含みます カメラ

GoPro Hero11は長時間撮影できない。熱暴走対策必要かも

アクションカメラといえばgoproですが、最新11は長時間撮影できません。熱暴走が起こり、一定時間以下の撮影か、別のカメラを買う必要があります。

この記事の結論

  • 11は20分以内の撮影用。それ以上は熱暴走が怖い
  • 熱暴走対策の商品あるが、割と限られている
  • 代替はOsmo Action3。場合によりDJI Pocket2
created by Rinker
GoPro(ゴープロ)
¥37,000 (2025/01/20 09:14:28時点 Amazon調べ-詳細)

GoPro Hero11は長時間撮影できない

  • 5.3K60 16:9 SuperView、HyperSmooth:ブースト
  • 4K60 16:9 HyperView、HyperSmooth:ブースト

使うのは主に4Kか5.3K撮影です。

もちろん使用場所は野外。僕の場合は旅行先で使います。

  • 5.3K60 16:9 SuperView、HyperSmooth:ブースト → 20分~25分くらい
  • 4K60 16:9 HyperView、HyperSmooth:ブースト → 25分~30分くらい

主に20~30分くらいの間で熱暴走が起こります。

購入時期は秋冬なので、夏になるともっと早く熱暴走がくるでしょう。

よって、GoPro Hero11は20分以内の撮影を前提としている人向けです。

(まあ夏がくるまえに熱暴走修正されるかもですが)

GoProの熱暴走対策。でも限られてる

一応GoProにも熱暴走対策があります。

主に2パターン。

  • ヒートシンクをつける
  • 外部バッテリーを使う

ヒートシンクをつける

ヒートシンクとはくっつけると、吸収した熱を放熱してくれるものです。

身近なところだと、PCなんかでよく使われています。

サイズが合ってテープでくっつけられるなら、どれでも良いでしょう。

で、提案しといてなんですが、僕は1gも重くしたくないので使いません。

持ちづらくなるし、なんかレゴみたいな外観にするのもどうかと思ってます。

なら別のアクションカメラを使う選択肢を選ぶでしょう。

外部バッテリーを使う

GoProの熱暴走の原因は主にバッテリーにあります。

バッテリーに熱が溜まっているのが原因です。

じゃあ内部バッテリーを抜いてモバイルバッテリー(外部バッテリー)を使う手もあります。

GoProは外からの給電だけでも一応使えます。

ちなみにモバイルバッテリーにもよるでしょうが、熱暴走の時間は若干伸びたような気がします。

というか、時間が結構まちまちで効果のほどがよく分かりませんでした。

理論上は外部バッテリーの方が熱くならないはずなんですけどね。

でもカバー開けっ放しで持ち歩きに使えません。というかこちらも提案しといてなんですが、給電しながら使う道はGoProに相応しくないでしょう。

限定された用途とかにはいいかもしれませんが。

GoPro11の代替品はDJI

代用品となりうるのがDJIです。

  • DJI Osmo Pocket
  • DJI Pocket2

DJI Osmo Action

Go Pro11のメリット

  • 5.3K
  • 手振れ補正

Osmo Actionのメリット

  • 価格の低さ
  • 熱暴走への強さ

Go Proの長所は主に画質と手振れ補正。

一方Osmo Actionは価格の安さと熱暴走の無さが長所です。

5.3KはGo Proの方にしかなく、結構魅力的な性能です。

画質が譲れるならいいんですが、そこは譲れないと言う場合、Osmo Actionは選択肢に入りません。

むしろDJI Pocket等を使うべきです。

DJI Pocket

Go Pro11のメリット

  • 耐久性
  • 防水

DJI Pocket2のメリット

  • 熱暴走への強さ
  • 夜間撮影
  • 手振れ補正

GoProは衝撃に強いので雑に扱っても良い手軽さが魅力です。

一方DJI Pocket2はジンバル付のため、少し気を遣う必要があります。(収納は専用ケースがあるので大丈夫です)

ただし、夜間撮影においてGo Proの画質はひどいので全く役に立ちません。

DJI Pocket2は一眼にほんの少し劣るレベルで夜間撮影は綺麗です。

手振れにおいてもジンバルがあるので勝ります。

重さや画角、価格に関してはどちらも似たようなものです。

GoPro Hero11のバッテリー持ちは良いが熱暴走修正待つことに

画質やバッテリー持ちが向上しているので、いまさら10買うかという話にもなりません。

なので、現状待つしかない状態です。

僕はヘビーなGoProユーザーではないのですが、毎回熱暴走の修正が入っていることは耳にしています。

いつになるかは分かりません。どのくらい直るかも分かりません。

なので2023年初旬時点でGoProは20分以内の撮影用として考えておいた方がいいです。

熱暴走落ちもそうですが、持ってて熱いのも嫌なものです。

逆にこれ以上の長時間撮影するなら、最初から別のカメラを使いましょう。

created by Rinker
GoPro(ゴープロ)
¥37,000 (2025/01/20 09:14:28時点 Amazon調べ-詳細)

お得な生活術

2025/1/20

猫飼うって大変。育猫ノイローゼになりかけた話

99%の人は飼う前に良い面しか見てない育猫 都内1k一人暮らしで猫を飼い始めたんですが、飼って1週間くらいは正直な話ノイローゼになりかけました。 世の中にはペットを飼って捨てるというとんでもない人がいて、いくら猫に悩んだ僕でもその選択肢はありえません。 ただ、猫飼って悩むって何それ?と思っていた飼う前に比べ、猫飼って悩むのは普通の事、という認識に。 よくyoutubeとかで「猫飼って後悔したこと」、毛が服につく、掃除が大変、的な話ありますけど、あれは原液1000倍くらいに薄めた話です。 かくいう僕は、約1 ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/19

エアウィーヴって高いだけなのか。実際に使ってみた【Z01レビュー】

マットレスで有名なエアウィーブ。大々的に宣伝うってて高いだけじゃないの?って疑いたくなります。結論、高いけど良い商品。でも値段の価値があるかと言われれば疑問な印象です。 省スペースで寝心地も〇。大柄な人は特におすすめ まず、Z01は三つ折りなので、省スペースに優れています。 なのでワンルームや1Kとかに住んでる人に向いてる感じ。場所を取らないし、気軽に移動も可能。 折りたたむ寝具の最大のデメリットは薄かったり、寝心地が悪かったりすることですが、一般的に最低必要な厚さは以下のようなイメージ。 体重 ウレタン ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/18

アイリスオーヤマの安いドラム式洗濯機cdk832 レビュー。安さ重視だが普通に良い

アイリスオーヤマの10万円くらいで買える格安ドラム式洗濯機を買ってみました。安いし買ってはいけないやつなんじゃ...と思うかもですが普通に使えます。一方明確にデメリットもある商品なので、そこを許容できるかが問題になります。 この記事の結論 格安ドラム式アイリスオーヤマ CDK842。買ってはいけないのか アイリスオーヤマのドラム式で最も安いエントリーモデルがCDK842。なんと約10万円。 一般的にドラム式は15、16万くらいかかるので、破格の安さです。 洗濯容量  8 kg 乾燥容量 4 kg 標準コー ...

続きを読む

ガジェット

2025/1/17

eufy clean x8 pro with self-empty station レビュー

eufyで中位クラスのロボット掃除機買いました。今や色々商品が出まくってるジャンルですが、値段そこそこで一般人ならこのくらいだよね、にかなり当てはまる商品だと思いました。 この記事の結論 x8 proは条件付きのおすすめ まずX8Proにはselfなんちゃら(以下SES)と無印があるんですが、これは自動ごみ収集システムのあるなしです。あると縦型ボックスがついて掃除後にゴミを吸引してくれます。自分で捨てるのは2か月に1回くらい。ただし置き場所に高さが必要というデメリットがあります。 そのほかの機能は水拭き、 ...

続きを読む

買って良かった物2024後期

ガジェット

2025/1/19

2024年後期クラシキログ的買って良かったもの選

ガジェット系情報発信者のクラシキログが買って良かった物2024年後期版をご紹介します。 ランキングとかないので、買って良かった度を★3段階判定します。 買って良かった物 Apple AirPods 4 ★★★ 後期一番買って良かった感があり、一番使ってるガジェットがコレ。 とにかく3から改良されて開放型でも使えるノイキャン。長時間使用でも耳が痛くならない構造。 イヤホンは人によって合う合わないが激しいので全員に薦めることは無理ですが、僕はかなり波長が合った商品です。 KDD 5 in 1デスクオーガナイザ ...

続きを読む

-カメラ
-